2016 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of peripheral tolerance mechanism involved in the onset of autoimmune skin diseases
Project/Area Number |
26253065
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
天谷 雅行 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90212563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 勇人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40398615)
山上 淳 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80327618)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己免疫 / 免疫寛容 / 天疱瘡 / マウスモデル / デスモグレイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では天疱瘡自己抗原であるデスモグレイン3(Dsg3)に対する末梢免疫寛容機構を解明し、自己反応性T細胞除去、不活化に関わる重要な細胞集団、あるいは分子を同定することを目的としている。昨年度までにDsg3特異的な末梢免疫寛容機構が存在することを示し、Dsg3特異的T細胞をマウスに移入すると、T細胞が分裂をして消失を示す実験系を確立し、CD11c陽性細胞のうち放射線感受性細胞亜集団が一定の役割を持つことを示して来た。本年度はホストに様々な遺伝子改変マウスを用いることにより、末梢免疫寛容に関わる細胞集団の同定を進めた。野生型マウスからMHCクラスIIノックアウトマウスへの骨髄移植によりキメラマウスを作成し、Dsg3特異的T細胞移入後の消失の程度を観察した。その結果、抗原提示細胞がMHCII分子を欠失するとT細胞が分裂をしなくなることが明らかになった。一方、MHCクラスIIノックアウトマウスから野生型マウスへ骨髄移植したマウスではT細胞が分裂後、消失を免れることがわかった。以上のことから、Dsg3に対する末梢免疫寛容において、血管内皮細胞を含む間葉系細胞などからの抗原提示が、自己反応性CD4+ T細胞の消失には重要である可能性が示唆された。さらにこの実験系における重要分子を同定するため、抗原提示にかかわる細胞集団や免疫寛容を受けるDsg3特異的T細胞の単離方法を検討し、最適化をおこなった。そして、実際に細胞集団を単離し、mRNAの発現プロファイルを解析するために、RNA-sequencingを現在施行している。今後、これらの結果から、末梢免疫寛容機構に重要な分子を同定し、免疫制御を人為的に調節する治療法の開発に役立てていく予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Pemphigus2017
Author(s)
Kasperkiewicz M, Ellebrecht CT, Takahashi H, Yamagami J, Zillikens D, Payne AS, Amagai M
-
Journal Title
Nature Reviews Disease Primers
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-