• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 26257003
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

嶋田 義仁  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20170954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 隆  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
ボルジギン ブレンサイン  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00433235)
中川原 育子  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
石山 俊  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (10508865)
兒玉 香菜子(児玉香菜子)  千葉大学, 文学部, 准教授 (20465933)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
縄田 浩志  秋田大学, その他部局等, 教授 (30397848)
大野 旭(楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
今村 薫  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
中村 亮  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (40508868)
OUSSOUBY Sacko  京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアフロ・ユーラシア内陸乾燥地 / 牧畜パワー / 人類文明史 / 移動・運搬手段 / 政治軍事手段 / 世界宗教 / 長距離商業交易 / 巨大帝国形成
Outline of Annual Research Achievements

全体実績として、23論文、21図書、41口頭発表があった。代表嶋田は、AIEUS(国際人類学会)においてAfro-Eurasian Dry Land Civiliwation Panelを組織して本研究の基本成果を公開した。また、講演「地球人類学めざして」において研究全体の方向を論じるとともに、内蒙古師範大学では2日間にわたる招待講演をおこない、研究の基本思想を論じ、内蒙古師範大学との共同研究をはかった。
課題①「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地牧畜パワーの批判的検討」については、坂田のラクダの研究、今村のカザフスタンのラクダ研究が蓄積された。研究協力者パオは、社会主義中国建国以来の内モンゴル家畜統計分析をおこない、飼育家畜の小型家畜・ウシ中心化、および地域的変動をあきらかにし、内モンゴル牧畜の酪農化を論じた。平田は雑誌連載によりユーラシアの乳文化研究をすすめた。パオは、家畜フンのエネルギー源としての重要性を指摘し、博士論文で家畜フン文化論を展開した。
課題②「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地の都市文化論」については、石山がサハラ・オアシス、サコがサハラの住文化論、中川原がユーラシアの岩絵・洞窟美術、研究協力者の曹栄梅は内モンゴル茶文化の形成を茶馬交易に注目して論じ(博論)、松平勇二はアフリカ・ジンバブウェの音楽と儀礼文化について論じた(博論)。嶋田はアフリカにおけるイスラーム化の研究をすすめた。
課題③「牧畜文化の現代的変容」は、ブレンサインが中華民国時代、大野が社会主義時代の内モンゴル牧畜文化の変容の研究をすすめた。大野の図書刊行は4冊、ブレンサインは8点の英語とモンゴル語研究を発表した。今村のカザフ研究も社会主義体制下における牧畜変容。石山はアフリカ内陸国チャドの植民地化による「内陸化」を論じた(博論)。縄田は中東石油文化における牧畜文化変容の英語論文集を準備中(出版確定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全体の業績数が、論文23、著作21、口頭発表41と、旺盛であった。しかも、外国語での論文・講演が全体の4分の1を占める。また、国際人類学会のシンポジウムにおいて、家畜パワーに注目する本研究グループの成果が公開されたことの価値は大きい。
課題①「牧畜パワーの批判的検討」では、ウマ・ラクダの現代における存在価値の低下が問題となった。パオの内モンゴルにおける飼育家畜数の統計分析は、モンゴルの5畜飼育がヤギ・ヒツジ、ウシ中心の3畜飼育へ移行と、「酪農化」を示した。現代ラクダ文化の変容については、坂田、今村、縄田が多角的な分析をすすめた。平田のユーラシア乳文化論と、パオの家畜フン文化論は、多元的な牧畜パワーの現実をあきらかにしつつある。
課題②「都市文化論」では、岩絵・洞窟美術文化研究が特にすすめられた。岩絵・洞窟美術は狩猟採集民文化に起源するが仏教、キリスト教文化にも引きつがれた。それがアフロ・ユーラシア乾燥地には広く分布している。その論集編集が、中国、カザフの研究者の寄稿とともにすすめられている。曹は、モンゴルのタン茶(乳茶)文化形成を茶生産地の華中華南とモンゴルを結んだ茶葉交易から明らかにし、モンゴルがシルク・ロード交易と茶馬交易という長距離国際交易網のなかに位置してきたことを明らかにした。
課題③「牧畜文化の現代的変容」では、大野旭、ブレンサインによる内モンゴル研究は、モンゴル・中国近現代史研究に大変革をもたらしている。両者の研究は牧畜民の定着や農牧複合、政治史に中心がある。他方、パオの家畜頭数の統計分析も、家畜頭数変化は中国政治史変化とかなり有意な対応を示している。これらの研究は社会主義体制下の牧畜文化現代史として、植民地体制下におかれたアフリカの牧畜文化の現代史と比較検討される価値がる。縄田は石油文明化の牧畜文化変容の英語著書刊行の準備をすすめた。

Strategy for Future Research Activity

課題1.牧畜パワーの批判的検討の体系的展開。①世界における全家畜飼育頭数および家畜生産の歴史手変化の体系的研究。これまでラクダの世界的統計および、中華人民共和国成立以来の内モンゴル5畜の統計分析は終えているが、5畜全体の飼育頭数と家畜生産の世界的統計の分析をすすめる。これにより、牧畜文化の現代的変容がかなり明らかになる。②家畜パワーの体系的分析(肉、毛、乳、皮の生産、家畜フンの利用、移動運搬手段、政治軍事手段、労役)。その歴史的変化の分析もおこなう。特に、移動運搬手段、政治軍事手段、労役という家畜エネルギーの直接利用の現代における低下が問題になる。
課題2.都市文化論。①アフロ・ユーラシア内陸交易路とその結節点に形成されたオアシス都市の研究(交易経済、宗教文化(特に、イスラーム、キリスト教、仏教という世界宗教、沿岸海洋交易との関連)、多民族構成、絨毯や陶器、皮細工などの工芸、テントや日干しレンガ、穴居家屋などの建築、牧畜文化と都市文化の複合、オアシス民のライフ・ヒストリー)。②岩絵・洞窟美術とこれにともなう宗教文化の研究。③茶、コーフィー、香辛料、酒の文化。
課題3.牧畜文化の歴史的変容。①牧畜文化の現代的変容(定着化、酪農化、商業化、都市・農耕民文化との融合、機械化など)の、社会主義体制下と植民地主義的資本主義体制下、石油資源国との間で比較研究。同時に、近代におけるヨーロッパ中心の海洋交易文明登場によるアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明衰微の問題。②牧畜文化の歴史的変容(狩猟採集文化からの牧畜の形成、各種家畜の起源地からの伝播とこれにともなう社会変容とくに帝国形成と長距離交易経済との関連、牧畜技術や家畜の品種改良、酪農化、定着化、宗教文化)。
課題4.以上をふまえて、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論を構築する。これは同時に人類文明史のあらたな構築のこころみでもある。

Remarks

代表の所属機関変更により、新webページ作成中

  • Research Products

    (85 results)

All 2015 2014

All Journal Article (23 results) (of which Open Access: 20 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (41 results) (of which Invited: 15 results) Book (21 results)

  • [Journal Article] 存在と無、普遍的人間(オム)と理性2015

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Journal Title

      名古屋大学文学部研究論集哲学

      Volume: 61 Pages: 173-184

    • Open Access
  • [Journal Article] How hunter-gatherer have learned to hunt: Transmission of hunting methods and techniques among the Central Kalahari San,2015

    • Author(s)
      K. Imamura and H. Akiyama
    • Journal Title

      African Study Monographs

      Volume: Suppl. 50 Pages: 25-41

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Camel production in Kazakhstan2015

    • Author(s)
      K. Imamura
    • Journal Title

      Journal of Nagoya Gakuin University, Humanities and Natural Sciences

      Volume: 52-1 Pages: 未定

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 特集にあたって アフリカ漁民文化研究の視座2015

    • Author(s)
      中村亮,北窓時男
    • Journal Title

      『アフリカ研究』

      Volume: 87 Pages: 28-35

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の漁撈活動とジュゴン混獲問題2015

    • Author(s)
      中村亮,アーディル・ムハンマド・サーリフ
    • Journal Title

      『アフリカ研究』

      Volume: 87 Pages: 74-87

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラクダのはなし2014

    • Author(s)
      坂田隆
    • Journal Title

      石巻医師会報

      Volume: 268 Pages: 4-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 草原の民の末裔―カザフスタン予備調査報告―2014

    • Author(s)
      今村薫
    • Journal Title

      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書

      Volume: 8 Pages: 189-207

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ②Resource Depletion in China and its Implications for Mongolia Frontier and Historical Perspectives2014

    • Author(s)
      Borjigin Burensainn
    • Journal Title

      Uradayn E.Bulag, Ippei Shimamura, and Burensain Borjigin (eds.) Inner Asia

      Volume: Specila Issue Pages: 357–376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Найман хошууны монголчууд хаашаа явсан бэ: Ляодуны газарт суусан баргачуудын жишээгээр(モンゴル語:八旗モンゴルは何処へ行ったのかー遼東地域のバルガ人を事例に)サンピルドンドブ・チョローン、胡日査、岡洋樹編『清朝とモンゴル』2014

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Journal Title

      CNEAS Reports 13、東北大学東北アジア研究センター

      Volume: 13 Pages: 31-40

    • Open Access
  • [Journal Article] Халх голын дайн ба Өвөр Монголд явагдсан Японы төмөр замын ажиллагаа2014

    • Author(s)
      Burensain Borjigin
    • Journal Title

      International Study モンゴル科学アカデミ国際関係研究所機関誌

      Volume: 3 Pages: 54-63

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 熟成チーズの発達史論考-南ヨーロッパ・イタリア北部における事例を通じて―2014

    • Author(s)
      平田昌弘・木村純子・内田健治・元島英雅
    • Journal Title

      『日本畜産学会報』

      Volume: 86(1): Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない21 ユーラシア大陸に見る乳文化の一元二極化2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(10) Pages: 62-63

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑳ 古代の日本をたどる―酥と蘓とは?2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(9) Pages: 64-66

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑲ 古代南アジアをたどる―醍醐とは?2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(8) Pages: 62-64

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑱ イタリア北部の熟成チーズ2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(7) Pages: 70-72

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑰ フランスの伝統文化の保全と乳食ライフスタイル2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(6) Pages: 68-70

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑯ ブルガリアの乳加工技術と乳製品(その2:チーズ)2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(5) Pages: 70-71

    • Open Access
  • [Journal Article] ユーラシア発-乳文化へのいざない⑮ ブルガリアの乳加工技術と乳製品(その1:ヨーグルトとバター)2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『デーリィマン』

      Volume: 64(4) Pages: 60-61

    • Open Access
  • [Journal Article] 酪・生酥・熟酥・醍醐論考 古・中期インド・アーリア文献「Veda文献」「Pāli聖典」を基にした再現実験2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『畜産技術』

      Volume: 708 Pages: 9-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会変化と牧畜民の生業変貌・適応2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      『第28回北方民族文化シンポジウム網走報告』北海道立北方民族博物館

      Volume: 28 Pages: 9-16

  • [Journal Article] Livelihood Issues in a Small Saharan Oasis Undergoing Population Growth2014

    • Author(s)
      Ihiyama Shun
    • Journal Title

      Journal of Arid land Studies

      Volume: 23 (2) Pages: 67-71

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評N. Yamamura N. Fujita A. Maekawa (eds): The Mongolian Ecosystem Network: Environmental Issues under Climate and2014

    • Author(s)
      児玉香菜子(2014)書評
    • Journal Title

      『日本モンゴル学会紀要』

      Volume: 44 Pages: 81-85

    • Open Access
  • [Journal Article] エジネーのオーラルヒストリー(3)ソルマージャブ(上16:2014

    • Author(s)
      ナムラ・サランゲレル・児玉香菜子
    • Journal Title

      」『千葉大学ユーラシア言語文化論集』

      Volume: 16 Pages: 327-351

    • Open Access
  • [Presentation] Modernization Impact on Camel breeding in Kazakhstan,2015

    • Author(s)
      K.Imamura, Y.Shimada, S. Nurtazin, A. Baibagysov
    • Organizer
      4th Conference of ISOCARD (International Soceity of Camelid Research and Development) “Silk Road Camel Conference”
    • Place of Presentation
      Almaty
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • Invited
  • [Presentation] Impact de la Culture dans le Design de l'architecture - Renaissance de l'Espace Communautaire2015

    • Author(s)
      OUsouby SACKO
    • Organizer
      Conference-Debats de l'Ordre des Architectes du Mali
    • Place of Presentation
      Musee national de Bamako
    • Year and Date
      2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] 乾燥地域における人間生活の基本構造—砂漠文明論からみた「砂漠化」」2015

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      内蒙古地理学院
    • Place of Presentation
      内蒙古師範大学
    • Year and Date
      2015-03-11
    • Invited
  • [Presentation] 砂漠と文明:アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論による人類文明史再構築」2015

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      内蒙古師範大学
    • Place of Presentation
      内蒙古師範大学
    • Year and Date
      2015-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 食糧生産家畜としてのラクダ2015

    • Author(s)
      坂田隆
    • Organizer
      「アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」第一回国際シンポジウム(
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 20世紀初頭の中国北方辺境における地域秩序の再編2015

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      平成26年度日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」第一回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] クチャ地域の仏教石窟寺院に描かれた動物表現についてー哺乳動物を中心に2015

    • Author(s)
      中川原育子
    • Organizer
      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究 第1回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-02-28
  • [Presentation] 地球人類の人類学をめざして2015

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      「アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」第一回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2015-02-27 – 2015-02-28
  • [Presentation] 中村亮「スワヒリ海岸南部キルワ島の資源利用と信仰」2015

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      第一回国際シンポジウム:アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究
    • Place of Presentation
      名古屋大学大学院文学研究科
    • Year and Date
      2015-02-27
  • [Presentation] アフリカ漁民の資源利用と信仰:タンザニア南部イスラーム海村キルワ島の事例より2015

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      専門を超えて考え話し合う② 海からアフリカを考える
    • Place of Presentation
      神戸大学海事科学研究科国際海事研究センター
    • Year and Date
      2015-02-21
  • [Presentation] アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明からみた東アジア2015

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      科研合同シンポジウム(科研C「現代中国の民族識別期における旗人の動向に関する研究」、科研A「アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」):軍閥と近現代内モンゴル
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2015-02-15
  • [Presentation] 清朝の北方統治体制と環内モンゴル軍閥の形成2015

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      科研合同シンポジウム(科研C「現代中国の民族識別期における旗人の動向に関する研究」、科研A「アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究」)「軍閥と近現代内モンゴル」
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2015-02-15
  • [Presentation] アフリカ漁民の世界:沿岸資源をめぐるインド洋西海域世界の比較研究」2014

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      第207回アフリカ地域研究会
    • Place of Presentation
      稲盛財団記念館 京都大学
    • Year and Date
      2014-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 黄金の馬はどこへ行ってしまったのか―遊牧民の自然観における地上資源と地下資源の一体性」2014

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      国際シンポジウム「内陸アジアにおける資源開発と社会・環境の変容―モンゴルとチベットのフィールドから」
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2014-12-15
  • [Presentation] キジル第224窟主室壁画復元の試み2014

    • Author(s)
      中川原育子
    • Organizer
      キジル石窟調査報告会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] 近代中国北方統治の軸としての張家口2014

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      愛知大学国際ワークショップ「モンゴル・ネットワークの世界デザインと〈アジア〉―「アジアの臍」としての張家口をめぐって―」
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2014-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 食料問題と私達2014

    • Author(s)
      坂田隆
    • Organizer
      石巻専修大学開放講座
    • Place of Presentation
      登米
    • Year and Date
      2014-11-18
  • [Presentation] 隠された文化遺産:タンザニア・キルワ島のユネスコ世界文化遺産の今日的意義2014

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      国立民族学博物館機関研究「文化遺産の人類学グローバル・システムにおけるコミュニティとマテリアリティ」公開フォーラム
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-08
    • Invited
  • [Presentation] カラハリ狩猟採集民における小・中型哺乳類の狩猟2014

    • Author(s)
      今村薫
    • Organizer
      第68回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] “科爾沁区域研究”成立的歴史性与現実性2014

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      第一回“ホルチン地域研究論壇”
    • Place of Presentation
      内モンゴルモンゴル民族大学、中国内モンゴル通遼市
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-02
    • Invited
  • [Presentation] スワヒリ海岸キルワ島をめぐる環境保全と精霊信仰2014

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      地域漁業学会第56回大会
    • Place of Presentation
      三重大学生物資源学研究科
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-27
  • [Presentation] L’architecture en bois au Japon : matière et temps2014

    • Author(s)
      Oussouby SACKO
    • Organizer
      International Seminar supported byEcole française d’Extrême-Orient 、Institut français du Japon-Kyoto, Ambassade de France au Japon
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Invited
  • [Presentation] A post-colonial point of view of Afro-Brazilian Culture and Its relation to Contemporary African Popular Culture2014

    • Author(s)
      Oussouby SACKO
    • Organizer
      抵抗と解放の身体―ブラジル伝統芸能「カポエィラ」による対話と実践
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Year and Date
      2014-09-12
    • Invited
  • [Presentation] Газрын судал” хэмээх үгээс нүүдэлчдийн байгалын тухай үзлийг шинжлэхнь2014

    • Author(s)
      Burensain Borjigin
    • Organizer
      International Symposium “Eurasian Nomadic Pastoralism History, Culture, Environment”
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar
    • Year and Date
      2014-09-05
    • Invited
  • [Presentation] Халх голын дайн ба Өвөр Монголд явагдсан Японы төмөр замын ажиллагаа2014

    • Author(s)
      Burensain Borjigin
    • Organizer
      ″The Nomon Khan Battle and the Japanese Railway Construction in Inner Mongolia″、モンゴル科学アカデミ国際関係研究所主催国際シンポジウム「ハルハ河戦争と鉄道」
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar
    • Year and Date
      2014-09-03
    • Invited
  • [Presentation] Cultural and Social Changes impacted by the Environmental Conservation in the Coastal Region of Kilwa, southern Tanzania2014

    • Author(s)
      Nakamura Ryo
    • Organizer
      Japan-German SATOYAMA Forum
    • Place of Presentation
      Fukui International Activities Plaza
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] Ordre des Architectes du MALI2014

    • Author(s)
      Issiaka TEMBELY, Oussouby SACKO
    • Organizer
      XXV INTERNATIONAL UNION OF ARCHITECTS CONGRESS, UIA 2014
    • Place of Presentation
      Durbam
    • Year and Date
      2014-08-31
    • Invited
  • [Presentation] ②″In Search of the Political Space for Multi-ethnic Coexistence-The Ongoing Minority Ethnic Political Debate″2014

    • Author(s)
      Burensain Borjigin
    • Organizer
      2-nd Asian Future Conference 〝Diversity&Harmony″
    • Place of Presentation
      Bali INDONESIA
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-24
  • [Presentation] Monogenesis-Bipolarization of milk culture in the Eurasian Continent2014

    • Author(s)
      Hirata Masahiro
    • Organizer
      International Conference of IUAES (the International Union of Anthropological and Ethnological Science) 2014 with JASCA (The Japanese Society of Cultural Anthropology),
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-08-15 – 2014-08-18
  • [Presentation] House Culture in Sahara and Sahel2014

    • Author(s)
      Oussouby SACKO
    • Organizer
      IUAES 2014 with JASCA Conference
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-08-15 – 2014-08-18
  • [Presentation] クチャ地域の仏教石窟寺院に描かれた動物表現について2014

    • Author(s)
      中川原育子
    • Organizer
      第21回ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 水・草・家畜からみた遊牧システム―モンゴル国首都2014

    • Author(s)
      児玉香菜子
    • Organizer
      雲南懇話会第29回
    • Place of Presentation
      JICA研究所国際会議場(東京市ヶ谷)
    • Year and Date
      2014-06-24
    • Invited
  • [Presentation] スワヒリ海村の干物考:タンザニア・キルワ島の海産物保存と経済戦略」ポスターフォーラム2014

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      日本アフリカ学会第51回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学」
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-25
  • [Presentation] Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilization2014

    • Author(s)
      Shimada Yoshihito
    • Organizer
      IUAES 2014 (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Roles of camels in Afro-Eurasian inner dry land civilization2014

    • Author(s)
      Sakata Takashi
    • Organizer
      IUAES
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Camel Production in Kazakhstan and Sahara, Session: Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilization, ),2014

    • Author(s)
      K.Imamura
    • Organizer
      IUAES 2014 (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Saharan oasis Culture and its Evolution2014

    • Author(s)
      Ishiyama Shun
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, IUAES
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Buddhist art and rock art in Central Asia2014

    • Author(s)
      Nakagahara Ikuko
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, IUAES
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] The Transformation from a Pastoral Socity to an2014

    • Author(s)
      Kodama Kanako
    • Organizer
      IUAES
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Maritime culture in dry land: Conservation and management in dry land coastal resources2014

    • Author(s)
      NAKAMURA, Ryo and Adel Mohamed SALEH
    • Organizer
      IUAES
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe
    • Year and Date
      2014-05-15
  • [Presentation] Re-Understanding Inner Mongolia from Within the Sino-Japan-Mongolian Relations,2014

    • Author(s)
      Burensain Borjigin
    • Organizer
      International Conference “Non-Han Chinese diasporic communities beyond China”
    • Place of Presentation
      Australian National University, Canberra
    • Year and Date
      2014-04-04 – 2014-04-05
    • Invited
  • [Book] 竹沢尚一郎編著『マリを知る60章』2015

    • Author(s)
      嶋田義仁他
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 秋田茂・永原陽子・羽田正・南塚信吾・三谷博・桃木至朗編『「世界史」の世界史』(MINERVA世界史叢書総論)2015

    • Author(s)
      今村薫 他
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] J. Yamagiwa, A. Filippo, T. Furuichi eds. Dispersing Primate Females, – Life history and social strategy in male-philopatric groups2015

    • Author(s)
      Imamurra et al.
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      Springer, New York
  • [Book] 『モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料7-民族自決と民族問題』2015

    • Author(s)
      大野旭(編著)
    • Total Pages
      1233頁
    • Publisher
      風響社
  • [Book] 『交感するアジアと日本』2015

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      218頁
    • Publisher
      静岡大学人文社会科学部
  • [Book] 藤本透子・宇山智彦編著『カザフスタンを知るための60章』2015

    • Author(s)
      平田昌弘他
    • Total Pages
      392頁
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 縄田浩志・篠田謙一編集『砂漠誌:人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』2014

    • Author(s)
      坂田隆、他
    • Total Pages
      454頁
    • Publisher
      東海大学出版部
  • [Book] A Sociological Study of Education in Botswana: Towards Lifsikills Development for People in Remote Area.2014

    • Author(s)
      K.Imamura and R.Lekoko eds.
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      Research Institute, Nagoya Gakuin University
  • [Book] 『ジェノサイドと文化大革命―内モンゴルの民族問題』2014

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      482頁
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『チベットに舞う日本刀―モンゴル騎兵の現代史』2014

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      414頁
    • Publisher
      文藝春秋
  • [Book] Inner Asia, Special Issue Geopolitics and Geoeconomics of Mongolia'ʹs Natural Resource Strategy,2014

    • Author(s)
      Uradayn E.Bulag, Ippei Shimamura, and Burensain Borjigin (eds.)
    • Total Pages
      451
    • Publisher
      University of Cambridge
  • [Book] 『人とミルクの1万年』2014

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Total Pages
      204頁
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Okumiya K. ed., AGING, DISEASE and HEALTH in the HIMALAYAS and TIBET2014

    • Author(s)
      Masahiro Hirata
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      Rubi Enterprise
  • [Book] 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌-人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』2014

    • Author(s)
      石山俊 他
    • Total Pages
      454頁
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌-人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』2014

    • Author(s)
      縄田浩志、岡本洋子、石山俊
    • Total Pages
      454頁
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] アフリカ学事典2014

    • Author(s)
      石山俊 他
    • Total Pages
      655頁
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 西本真一・縄田浩志編『サンゴ礁』アラブのなりわい生態系52014

    • Author(s)
      中村亮 他
    • Total Pages
      370頁
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 市川光太郎・縄田浩志編『ジュゴン』アラブのなりわい生態系72014

    • Author(s)
      中村亮 他
    • Total Pages
      318頁
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] 縄田浩志・篠田謙一編著『砂漠誌:人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』2014

    • Author(s)
      中村亮 他
    • Total Pages
      454頁
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 『砂漠誌-人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』2014

    • Author(s)
      縄田浩志・篠田謙一編ち合う知恵』
    • Total Pages
      454頁
    • Publisher
      東海大学出版部
  • [Book] 『ジュゴン』アラブのなりわい生態系72014

    • Author(s)
      市川光太郎・縄田浩志編
    • Total Pages
      318頁
    • Publisher
      臨川書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi