• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アフロ・ユ―ラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 26257003
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

嶋田 義仁  中部大学, 中部高等学術研究所, 教授 (20170954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 隆  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (00215633)
ボルジギン ブレンサイン  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00433235)
中川原 育子  名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
石山 俊  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10508865)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
縄田 浩志  秋田大学, 国際資源学部, 教授 (30397848)
大野 旭 (楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
今村 薫  名古屋学院大学, 現代社会学部, 教授 (40288444)
中村 亮  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (40508868)
Oussouby Sacko  京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
古澤 礼太  中部大学, 中部高等学術研究所, 准教授 (70454379)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 / 歴史的変動 / 岩絵文化 / 東西交流 / ポスト石油時代 / 牧畜文化 / モンゴル / 漁民文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史的変動解明にあるが、同時にその内的多様性があきらかにされた。
まず、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書12嶋田義仁・今村薫編著『岩絵文化と人類文明の形成』は、後に家畜される野生草食哺乳類が描かれているホモサピエンス初期の狩猟採集民文化の特徴である岩絵文化の総合的研究により、家畜文化成立の歴史背景の分析をすすめた。嶋田はまた、ラスコーや南アフリカの岩絵文化の調査をおこなった。14嶋田義仁編著『ユーラシア文化における東西交流』は、モンゴルやトルコ、ペルシャ、仏教東漸を中心とした東西文化交流論。叢書13ブレンサイン編著『中国北部辺境地域における多民族社会の再編』は、この地域の驚くべき多民族状況の解明。これにより、ユーラシア乾燥地の多民族状況とその交流史が明白になった。平田はユーラシア及び新大陸の乳文化論をすすめた。今村は中央ユーラシアのラクダ文化研究をすすめた。嶋田、今村、サコは『マリを知るための58章』で、サーヘル文化の詳細を論じた。石山はサハラ文化の研究をすすめた。
近現代の変動については、縄田浩史編著Human Resources and Engineering in the Post-oil Era(アラビア語版も併存)(嶋田、石山も寄稿)が、ポスト石油時代のエネルギー危機を論じた。嶋田は人類形成も文明形成も苛酷な地球環境下でなされたことを強調。大野旭の『日本陸軍とモンゴル』(中公新書)、編著は近現代モンゴルの政治人類学。坂田は現代世界におけるラクダの肉・乳生産の統計分析を継続。
中村亮は、「アフリカ漁民文化研究の視座」、「スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の漁撈活動とジュゴン混獲問題」アフリカ研究87などで、乾燥地域に接した漁民文化研究をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究は、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の内的地域的研究をめざすにとどまらず、その歴史変動の解明も目指す。それ故、空間的時間的な多様性の認識がおおきな課題となる。
そこで解明が量的質的に最もすすんだのは近現代におけるアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の変容である。第1に、中国のモンゴル文化を中心とする政治人類学研究(大野旭)、歴史学的研究(ブレンサイン)、乾燥化・砂漠化をめぐる生態人類学研究(児玉香菜子)、牧畜文化の酪農への変容(協力者パオ)がすすんだ。第2に、中東における石油資源問題(縄田、石山、中村)、第3に、現代世界における家畜生産変動の統計分析(坂田)がすすんだ。
次にすすんだのは、歴史時代における変動である。人類史の内陸乾燥地文明中心論から近代西洋海洋中心文明論への転換、乳文化のユーラシアにおける歴史的展開(平田昌弘)、ユーラシア内陸部の歴史動態、牧畜民文化の遊牧から国家形成主体への変容の研究がすすんだ。
そしておもいがけずも、新たに展開されることになったのは、岩絵文化論などをてがかりにした、狩猟採集民文化から牧畜文化への変動論である。この理論は、氷河期におけるホモサピエンス初期の狩猟採集文化が著しい動物狩猟文化であったことを前提としている。この着想は、先史時代人類史と歴史時代人類史を統一的に理解する基本的図式の形成を可能にする。

Strategy for Future Research Activity

アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の内的多様性とその歴史的変動の体系化をめざしたい。これまで、前科研(s)とあわせて叢書14巻、研究論集4巻を発刊した。分担者それぞれの著書・論文数も多い。アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究は、これまでわが国でも国際的にも、研究分野として確立されていなかったが、本研究と前研究を通じて、少なくともその量と個別研究において、新たな研究分野として主張しうる基礎はととのった。研究叢書の発刊としては3-4巻がまだ予定としてある。そのうえで、必要なのは体系化である。完全な体系化に至らずとも、後進の研究の道しるべとなる体系化をはかりたい。
1.アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の5類型(当初設定した4類型に寒冷地のトナカイ牧畜文化類型)と新大陸の家畜文化(リャマ。アルパカ)類型の確立。同時にその歴史的変動の体系化。これを2方向でおこなう。①牧畜文化の遊牧的牧畜と帝国形成運動間の変動(モンゴル・トルコ系牧畜民の場合、アラブ・ベルベル系牧畜民の場合、フルべ牧畜民の場合)。ならびに、各種家畜(ウマ、ラクダ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、トナカイ、ロバなど)の地域的伝播、および乳文化の発展。②工芸、芸術、建築、世界宗教文化の発展。
2.家畜文明の近代における変動。①.西洋主導の海洋文明形成による近代的グローバリズム形成にともなうアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の衰亡の体系的分析。②牧畜文化の近代変容(牧畜から定着的酪農化、役畜から乳・肉生産家畜化、家畜の世界的統計分析による近代牧畜の変容解明、新大陸的大規模牧畜の誕生)。③近代的資本主義、植民地帝国主義、社会主義にともなう牧畜文化の変容。
3.先史時代狩猟採集文化より牧畜中心文明誕生形成の体系的理解による、ホモ・サペインス文化・文明史の体系的研究。

  • Research Products

    (72 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (27 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 14 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 13 results) Book (19 results)

  • [Int'l Joint Research] 内蒙古民族大学/新疆新疆亀茲研究院/内蒙古農業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      内蒙古民族大学/新疆新疆亀茲研究院/内蒙古農業大学
  • [Int'l Joint Research] バマコ博物館(マリ)

    • Country Name
      MALI
    • Counterpart Institution
      バマコ博物館
  • [Int'l Joint Research] Al-Farabi Kazakh National University(カザフスタン)

    • Country Name
      KAZAKHSTAN
    • Counterpart Institution
      Al-Farabi Kazakh National University
  • [Int'l Joint Research] アルジェ師範大学(アルジェリア)

    • Country Name
      ALGERIA
    • Counterpart Institution
      アルジェ師範大学
  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] 牧畜民の乳文化2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      SERNYA

      Volume: 3 Pages: 33-39

  • [Journal Article] Milk and meat production from dromedary and bactrian camels in the world, Africa, Asia, Europe and their subregions from 1961 to 20132016

    • Author(s)
      Takashi Sakata
    • Journal Title

      石巻専修大学研究紀要 (Bulletin of Ishinomaki Senshu University)

      Volume: 27 Pages: 129ー140

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アフリカの岩絵と狩猟採集民の動物観2016

    • Author(s)
      今村薫
    • Journal Title

      嶋田義仁・今村薫編著 『岩絵文化と人類文明の形成―アフリカ、北欧、中央アジア、新疆、モンゴル』アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書12

      Volume: 12 Pages: 7-22

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ethno-terminology of Camels by Kazakh Language2016

    • Author(s)
      Imamura , K., A. Amanzholova, and R. Salmurzauli,
    • Journal Title

      Journal of Nagoya Gakuin Univeristy, Humanities and Natural Sciences

      Volume: 52-2 Pages: 65-81

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 乳のある食事2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      SERNYA

      Volume: 3 Pages: 40-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域に根ざす「篤エネルギー家」から地球環境を学ぶ2016

    • Author(s)
      石山俊・熊澤・輝一・佐々木夕子・増田頼保・山口昌英
    • Journal Title

      人々と出会い考える-総合地球環境学研究所TD座談会記録ー.

      Volume: 1 Pages: 187-204

  • [Journal Article] はじめての内モンゴル-アフリカ研究者がみた現代の草原世界2016

    • Author(s)
      石山俊
    • Journal Title

      天地人

      Volume: 34 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 飯田卓著『身もって知る技法:マダガスカルの漁師に学ぶ』2016

    • Author(s)
      中村亮
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 89 Pages: 61-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キジル第224窟(第3区マヤ窟)主室壁画復元の試み2016

    • Author(s)
      中川原育子
    • Journal Title

      シルクロード・キジル石窟壁画の材料・技法の研究

      Volume: 1 Pages: 50-65

  • [Journal Article] A Postcolonial Point of View of Afro-Brazilian Culture and Its Relation to Contemporary African Popular Culture2016

    • Author(s)
      ウスビ・サコ
    • Journal Title

      京都大学地域研究統合センター(CIAS Discussion Paper )

      Volume: 64 Pages: 94-100

  • [Journal Article] Monitoring of Stem Water Content of Native and Invasive Trees in Arid Environments Using GS3 Soil Moisture Sensors2016

    • Author(s)
      Tadaomi Saito, Hiroshi Yasuda, Miyu Sakurai, Kumud Acharya, Sachiko Sueki, Koji Inosako, Kiyotsugu Yoda, Haruyuki Fujimaki, Mohamed A.M. Abd Elbasit, Ahmed M. Eldoma, and Hiroshi Nawata
    • Journal Title

      Vadose Zone Journal

      Volume: 15(3) Pages: 1-9

    • DOI

      10.2136/vzj2015.04.0061

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Camel production in Kazakhstan2015

    • Author(s)
      Imamura , K.
    • Journal Title

      Journal of Nagoya Gakuin Univeristy, Humanities and Natural Sciences

      Volume: 52-1 Pages: 1-13

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 非乳文化圏フィリピンへの乳文化の浸透・変遷形態-セブ州マクタン島コルドヴァ町の漁民世帯の事例から2015

    • Author(s)
      平田昌弘、辻貴志、内田健治、元島英雅、木村純子
    • Journal Title

      Milk Science

      Volume: 64(3) Pages: 191-199

    • DOI

      10.11465/milk.64.191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国青海省のアムド系チベット牧畜民の乳加工体系-青海省東部の定住化遊牧世帯と農牧複合世帯の事例から-2015

    • Author(s)
      平田昌弘、ナム タルジャ、小川龍之介、海老原志穂、津曲真一、別所裕介、星泉
    • Journal Title

      Milk Science

      Volume: 64(1) Pages: 7-13

    • DOI

      10.11465/milk.64.7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 熟成チーズの発達史論考―南ヨーロッパ・イタリア北部における事例を通じて―2015

    • Author(s)
      平田昌弘、木村純子、内田健治、元島英雅
    • Journal Title

      日本畜産学会報

      Volume: 86(1) Pages: 1-11

    • DOI

      10.2508/chikusan.86.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Nile and Recent Changes in Its Basin Environment: Evidences from Literature2015

    • Author(s)
      Shamik CHAKRABORTY, YASUDA Hiroshi, Abhik CHAKRABORTY, NABETA Hajime, KAWAI Takayuki, ISHIYAMA Shun,
    • Journal Title

      Journal of Resources

      Volume: 6(5) Pages: 345ー352

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] イタリア山岳地帯の〝山のチーズ〟(前編)2015

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 65 (10) Pages: 56-57

  • [Journal Article] イタリア山岳地帯の〝山のチーズ〟(後編)2015

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 65 (11) Pages: 56ー57

  • [Journal Article] 非乳文化圏・フィリピン(後編)安さと使い勝手の良さで粉ミルクの利用広がる2015

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 65 (7) Pages: 56-57

  • [Journal Article] アフリカ漁民文化研究の視座2015

    • Author(s)
      中村亮・北窓時男
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 87 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の漁撈活動とジュゴン混獲問題2015

    • Author(s)
      中村亮・Adel Mohamed Saleh
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 97 Pages: 77-87

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 水辺の環境保全をめぐる二つの事例2015

    • Author(s)
      中村亮
    • Journal Title

      第20回水シンポジウムinふくい報告書

      Volume: 1 Pages: 108-112

  • [Journal Article] 克孜称壁画風格研究之第一歩‐以克孜称第114窟、第69窟、第8窟為中心2015

    • Author(s)
      中川原育子
    • Journal Title

      亀茲石窟保護与研究国際学術研討会論文集』新疆亀茲研究院編

      Volume: 1 Pages: 266-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化大革命期における中国援助とアフリカ外交の役割2015

    • Author(s)
      ウスビ・サコ
    • Journal Title

      静岡大学人文社会科学部・国際シンポジウム論文集-アジア研究・別冊、楊海英編

      Volume: 4 Pages: 95-99

    • Open Access
  • [Journal Article] いまを生き続ける篤農家たち:研究会「篤農家がつくる地域社会」報告」を繋ぎ、掘り起こす:多声化社会の葛藤とメディア2015

    • Author(s)
      縄田浩志
    • Journal Title

      CIAS Discussion Papers

      Volume: 66 Pages: 72-88

  • [Journal Article] Understating Dilemma and Sophism of Prosopis juliflora Eradication in Sudan2015

    • Author(s)
      Mahgoub Suliman, Hiroshi Nawata, Buho Hoshino and Ismail Mohamed Fangama
    • Journal Title

      International Journal of Current Microbiology and Applied Sciences

      Volume: 4(8) Pages: 10-16

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluation of the ecological role of seed gum in germination of Prosopis juliflora (mesquite) under drought stress conditions2015

    • Author(s)
      Yoda Kiyotsugu., Ryo Miyawaki, Tadaomi Saito, Mohamed Elbasit, Ahmed Eldoma, Tomoe Inoue, Hiroshi Nawata, Hiroshi Yasuda and Wataru Tsuji
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies

      Volume: 25(3) Pages: 113-116

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] チャド湖岸地域における農耕民カネムブの南下移住.2016

    • Author(s)
      石山俊
    • Organizer
      日本沙漠学会第26回学術大会
    • Place of Presentation
      秋田カレッジプラザ(秋田市、秋田)
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-24
  • [Presentation] 古代から受け継がれる乳業技術 ―バターつくりの民族学―2016

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセミナー(北海道、札幌)
    • Year and Date
      2016-03-20
  • [Presentation] CULTURE ET DESIGN DE L’ARCHITECTURE-RENAISSANCE DE L’ESPACE COMMUNAUTAIRE-2016

    • Author(s)
      ウスビ・サコ
    • Organizer
      25eme anniversaire de la creation de l’Ordre des architectes du Mali
    • Place of Presentation
      Musee National, Bamako(Mali)
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究ぬおける西アフリカ海洋文明研究のいちづけ2016

    • Author(s)
      嶋田義仁
    • Organizer
      シンポジウム「西アフリカの海洋文化」アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究第4 回シンポジウム
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] スワヒリ海岸キルワ島の海村経済の変化2016

    • Author(s)
      中村亮
    • Organizer
      シンポジウム「西アフリカの海洋文化」アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究第4 回シンポジウム
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] ガーナ共和国沿岸部ガ民族のトウモロコシ祭り -オス地区のホモウォ祭りを中心に-」2016

    • Author(s)
      古澤礼太
    • Organizer
      シンポジウム「西アフリカの海洋文化」アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究第4 回シンポジウム
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] フルンボイル(呼倫貝爾):アジアのもう一つの緩衝地帯2016

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      愛知大学比較文化特講「モンゴル・ネットワークの世界デザインと〈アジア〉」
    • Place of Presentation
      愛知大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-01-12
    • Invited
  • [Presentation] ガーナ共和国沿岸部ガ民族のトウモロコシ祭り -オス地区のホモウォ祭りを中心に-2016

    • Author(s)
      古澤礼太
    • Organizer
      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の歴史生態人類学的研究第4回シンポジウム「西アフリカの海洋文化
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2016-01-12
  • [Presentation] The ‘fire snake’ crawling across the Mongolian grassland: Japanese and Chinese strategies of railway building in twentieth century Inner Mongolia and their connection2015

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      International Symposium “STEPPE ROAD MONGOLIA’S CONNECTIVITY IN EURASIA”,Organized by the Mongolia and Inner Asia Studies Unit UNIVERSITY OF CAMBRIDGE
    • Place of Presentation
      Cambridge University(Cambridge, UK)
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人類にとってのミルク利用の意義 -その起源と発達-2015

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      東北大学東北アジア研究センター創設20周年記念式典・講演会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2015-12-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Approche socio-anthropologique sur la transition de la communaute et de la famille dans les societes malienne et Japonaise a travers l'utilisation de l'espace2015

    • Author(s)
      ウスビ・サコ
    • Organizer
      International Workshop: Beyond the “North-South”: New territorialities between Africa and Asia
    • Place of Presentation
      EHESS, Paris(France)
    • Year and Date
      2015-12-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有関“科称沁区域研究”与民俗学研究的若干問題2015

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      内モンゴル民族大学招待講演
    • Place of Presentation
      内モンゴル民族大学、通遼(中国)
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Invited
  • [Presentation] Developing Learning Methods of Sustainable Manufacturing in Education for Sustainable Development (ESD)--A Case study of RCE Chubu in Japan2015

    • Author(s)
      Reita Furusawa
    • Organizer
      International Conference on Industrial Technology Education for Sustainable Development in "Techonology Education,Engineering Education,TVET and STEM Education", ICITE for SD-2015,
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 持続可能な開発のための教育(ESD)の連携をめざしたイベント実施の現状と課題2015

    • Author(s)
      古澤礼太
    • Organizer
      イベントサロン2015名古屋(第18回研究大会)イベント学会
    • Place of Presentation
      ミッドランドスクエアー(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-20
  • [Presentation] ХХ зууны xагас дахь япон хэлээр бичигсдэн монголчуудын нийгмийн байцаалтын материал2015

    • Author(s)
      ボルジギン・ブレンサイン
    • Organizer
      International Symposium“ETHNOLOGY IN THE MONGOLIA:PAST, PRESENT AND FUTURE
    • Place of Presentation
      Institute of History and Archeology, MAS、Ulaanbaatar(Mongol)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A. Baibagysov Modernization Impact on Camel breeding in Kazakhstan2015

    • Author(s)
      Imamura, K, Y.Shimada, S. Nurtazin,
    • Organizer
      24th Conference of ISOCARD (International Soceity of Camelid Research and Development) “Silk Road Camel Conference”
    • Place of Presentation
      Almaty, Kazakhstan
    • Year and Date
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サブハラ・アフサリカにおける「持続可能な開発のための教育(ESD)」の諸相」2015

    • Author(s)
      古澤礼太
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター“フロイデ”(愛知県、犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-20
  • [Presentation] サハラ交易主要都市の世界文化遺産データベース構築と保存・修復の実態-その① サハラ交易研究の位置づけと研究の概要-2015

    • Author(s)
      ウスビ・サコ
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター“フロイデ”(愛知県、犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-20
  • [Presentation] ユーラシア大陸乾燥地における牧畜と搾乳2015

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      公開シンポジウム「家畜化と乳利用 その地域的特質をふまえて―搾乳の開始をめぐる谷仮説を手がかりにして―」
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-05-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role of University as a hub of ESD Multi-Stakeholder Networks2015

    • Author(s)
      Reita Furusawa
    • Organizer
      Leading Higher Education Institution for Sustainable Development, organized by Ministry of Education Malasia AKEPT
    • Place of Presentation
      University College of Technology Sarawak( Sibu, Malaysia)
    • Year and Date
      2015-04-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] ユーラシアにおける東西交流2016

    • Author(s)
      嶋田義仁編著
    • Total Pages
      85
    • Publisher
      中部大学中部高等学術研究所
  • [Book] アフロ・ユーラシアにおける岩絵文化2016

    • Author(s)
      嶋田義仁・今村薫編著
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      中部大学中部高等学術研究所
  • [Book] Resources and Enginiering in the Post-oil Era, A Search for Viable Future Societies inJapan and Oil-rich Countories of the Middle East2016

    • Author(s)
      Shimada Yoshihito 共著
    • Total Pages
      111(37-60, English)+110(36-58, Arabic).
    • Publisher
      Shokado Book Seller
  • [Book] 内モンゴル自治区の文化大革命8ー反右派闘争から文化大革命へ2016

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      風響社
  • [Book] Resources and Enginiering in the Post-oil Era, A Search for Viable Future Societi2016

    • Author(s)
      Nawata Hiroshi ed.
    • Total Pages
      111(4-36,English)+110(4-35,Arabic).
    • Publisher
      Shokadoo Book Seller
  • [Book] 食と農のアフリカ市、石川博樹・小松かおり・藤本武編2016

    • Author(s)
      石山俊
    • Total Pages
      350(115ー134)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Human Resources and Enginiering in the Post-oil Era, A Search for Viable Future Societies inJapan and Oil-rich Countories of the Middle East2016

    • Author(s)
      Ishiyam Syun 共著
    • Total Pages
      111(88-99,English)+110(86-97,Arabic)
    • Publisher
      Shokadoo book Seller
  • [Book] 中国北部地域における多民族社会の再編2016

    • Author(s)
      ボルジギン ブレンサイン編著
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      中部大学中部高等学術研究所
  • [Book] サーヘル内陸国チャドの環境人類学―貧困・紛争・砂漠化の構造.2016

    • Author(s)
      石山俊
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      地球総合環境学研究所
  • [Book] 静岡大学人文社会科学国際シンポジウム論文集-アジア研究・別冊4 楊海英編2016

    • Author(s)
      楊海英編著
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      静岡大学人文社会科学部・アジア研究センター
  • [Book] マリを知るための58章 竹沢尚一郎編著2015

    • Author(s)
      嶋田義仁 共著
    • Total Pages
      352(16-21,45-50,70-74,118-122,207-210,283-296)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] マリを知るための58章 竹沢尚一郎編著2015

    • Author(s)
      今村薫 共著
    • Total Pages
      352(123-127,191-194)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 日本陸軍とモンゴル2015

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      中央公論社
  • [Book] 中国文化大革命と国際社会―50年後の省察と展望2015

    • Author(s)
      大野旭
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      静岡大学人文社会科学部アジア研究センター
  • [Book] アラブのなりわい生態系第5 巻 サンゴサンゴ焦2015

    • Author(s)
      西本真一・縄田浩志編
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      臨川書店
  • [Book] マリを知るための58章 竹沢尚一郎編著2015

    • Author(s)
      ウスビ・サコ 共著
    • Total Pages
      352(216-223)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 内モンゴルを知るための60章2015

    • Author(s)
      ボルジギン ブレンサイン編著 赤坂 恒明 編集協力
    • Total Pages
      424
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 亀茲石窟保護与研究国際学術研討会論文集、新疆亀茲研究院編2015

    • Author(s)
      中川原育子共著
    • Total Pages
      356(266-278)
    • Publisher
      科学出版社
  • [Book] 第3回 流域圏ESD研究会報告書:伊勢志摩サミットへの地域からの提言~伊勢三河湾生命流域の持続可能な開発をめざして~2015

    • Author(s)
      古澤礼汰編
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      中部大学

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi