2017 Fiscal Year Annual Research Report
Archaeological and Historical researches on the newly discovered Ancient Turkic inscriptions and the conservation of the belonging site from the Eastern Mongolia
Project/Area Number |
26257008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大澤 孝 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (20263345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宏節 青山学院女子短期大学, その他部局等, 助教 (10609374)
白石 典之 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40262422)
山口 欧志 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, アソシエイトフェロー (50508364)
松川 節 大谷大学, 文学部, 教授 (60321064)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 東部モンゴル / ドンゴインシレー碑文遺跡 / 突厥時代 / 石積み方形基壇遺跡 / 修復と保存 / ドローン撮影 / 放射性炭素年代測定法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度もモンゴル科学アカデミー歴史・考古学研究所との協定書に基づき、東部モンゴルのドンゴイン・シレー碑文遺跡を上記研究所と共同発掘調査を実施した。今年度では、ドンゴインシレー碑文遺跡の中央部の盗掘された箇所の穴を掘り進め、深さ7,5mまで掘り進んだ。その際、既に地層は原型をとどめておらず、上層におかれていたサルコファグスの一部断片が7m近くの箇所で放置されており、未だこの穴がどの程度まで達しているのか確認しきれなかった。また本遺跡の中央を取り巻く周溝を掘り進めた。その結果、今まで原位置が不明であった碑文のあった箇所らしき形跡のある箇所を見いだしたが、なお、仮説の域を出ていない。また昨年度に掘り出した動物骨を放射性炭素年代で計測した結果、トレンチ溝の北側にでた深さ1,4mから出土した動物骨断片からは紀元後8世紀代のものであることがわかったものの、それ以外の中央穴から出た松の皮の年代は19世紀であり、また中央の穴を取り巻いていた深さ4mの地点から出土した動物骨断片は19世紀、そして東南側の地区から出土した動物骨は14世紀頃のものと言う数値がでた。このように本遺跡はその建設以来、各時代の遺物が集積した上で、盗掘のために地層が攪乱されている状態であることが窺われた。本遺跡の碑文については、3D撮影をおこない、より確実な読みができるような作業を実施した。そして、今後の本遺跡の修復と保存について様々な観点から議論した。またこの遺跡の北側7.5km地点にあるもとの川筋の地点には何世紀のものかは不明であるが、石積みの方形基壇4基を新たに発見し、その状況をドローン撮影した。また、南東14kmの地点に位置する石人遺跡のマウンドについても、試掘した。さらにはドンゴインシレー遺跡の北10km地点に位置するデルゲルハーン山の地点からは、本遺跡の碑文として切り出された場所を、一部ながらも特定できた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本プロジェクトの発掘成果については、2017年12月8日に大阪大学でプレスリリースを行った。その結果、朝日、毎日、読売の新聞各紙、共同通信、時事通信など地方新聞の他、海外でもNewsweekや各国のメデイアサイト44箇所で大々的に報道されている。
|