• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsideration of pastoralism theory from milk cultural point: Creation of new pastoralism perspective through global scale interregional-comparison

Research Project

Project/Area Number 26257014
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 睦  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (00312926)
池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
月原 敏博  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 教授 (10254377)
辻 貴志  佐賀大学, 農学部, 特定研究員 (30507108)
増野 高司  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (40569159)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords乳文化 / 牧畜 / 生業 / 文化圏
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、旧大陸各地域と新大陸の牧畜を対象に、1)乳利用の視座から牧畜の構造を全地球的に地域間比較して、その特徴を分析し、2)旧・新大陸の牧畜の特徴と乳文化の視座を鑑みた新しい牧畜モデルを提起することにある。科研第四年度目の平成2017年度は、調査が十分でない地域において現地調査を主に実施した。平田は、バルカン半島東部のスロバニア、チベット高原南部のネパール、アフリカ中央部のルワンダにおいては乳文化研究を、東南アジアのフィリピン・パラワンでは非乳文化研究を進めた。辻は、フィリピンでの調査を精力的に進め、ラグナやパラワンでの事例を基に、非乳文化圏における乳利用のあり方について論考を新たに展開した。大石は、西シベリアのトナカイ牧畜民を対象に調査を実施し、漁労・トナカイ飼育との関係性から乳文化へとは進まなかった方向性について検討した。吉田は、モスクワ市・チュメニ市の図書館・文書管理館において、主に遊牧民を対象とする食料供給の実態を物語る行政諸資料を閲覧・収集し、トナカイ牧畜民の乳製品に依存しない生業を食文化の視点から分析を進めた。月原は、ネパールとブータンで調査を実施し、牧畜民の季節移動と土地制度との関係から、家畜生産について論考を進めた。池谷は、アフリカの乾燥地域(ボツワナのカラハリ砂漠)における牧畜活動について主としてウシに焦点を当てて乳利用を中心に、その実態を把握した。これらの成果については、それぞれの分担者や研究協力者が学会発表や学術論文で積極的に成果の公表をおこなった(業績一覧参照)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの科研4年間で、牧畜や家畜飼養に関して地域毎に詳細に調査し、人と家畜との関係から搾乳開始の起源論考について検討してきた。これは、地域や家畜種、生態環境が異なれば家畜化と搾乳開始の過程の状況は異なるため、地域毎に詳細に検討する必要があったからである。分担者間や研究協力者間での地域間比較について十分に議論することが課題であったが、未だ十分には議論されていない。科研最終年の平成30年度は、1)それぞれの地域の個別事例の地域間比較を進めると共に、2)分担者間や研究協力者間で個別に研究会を開催して地域間比較を行うことが重要な課題となる。

Strategy for Future Research Activity

科研第5年目の平成30年度は、科研最終年度もあり、これまでの現地調査による事例研究をまとめることに主眼を置く。アフロ・ユーラシア大陸乾燥地帯での乳文化論、アフロ・ユーラシア大陸湿潤地帯・アフリカ大陸での非乳文化圏での非乳文化論の成果を、日本語・英語で出版し、学会発表でも成果公開に努める。
更に、非乳文化論考においては、これまでに南米のリャマ・アルパカ牧畜民、東南アジアの漁労民、狩猟・農耕民を対象に人と動物の関係を調査し、搾乳に向かわなかった理論構築をおこなってきた。平成30年度は、同じく搾乳対象となっていないブタに着目し、ブタの非乳文化論について検討を進めることにしている。
2017年度に予定していたバルカン半島ブルガリアでの牧畜に関する国際シンポジウムは、共同研究者の都合により延期となった。2018年度に改めて国際シンポジウムをブルガリアで開催予定である。

  • Research Products

    (54 results)

All 2018 2017

All Journal Article (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 3 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 1 results) Book (10 results)

  • [Journal Article] Characteristics and Development of Matured Hard Cheese from the Dolomites Mountain Region in Northern Italy2018

    • Author(s)
      Masahiro Hirata, Junko Kimura and Tanja Barattin
    • Journal Title

      Milk Science,

      Volume: 67 Pages: 1-14

    • DOI

      https://doi.org/10.11465/milk.67.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] フィリピンにおけるスイギュウの乳利用に関する調査報告-ルソン島中部のスイギュウ研究所の取り組み2018

    • Author(s)
      辻貴志、Honorato Baltazar、Roland Vasquez
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 27 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウの乳利用-乳加工と行商の事例2018

    • Author(s)
      辻貴志
    • Journal Title

      佐賀大学農学部彙報

      Volume: 103 Pages: 9-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食の禁忌や忌避への対応;配慮不足と過剰防衛との間でバランスをとること—2018

    • Author(s)
      阿良田麻里子
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 51 Pages: 129-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reindeer Herding of the Evenki in the Aldan District, Sakha Republic - Case Study Research at the Summer Base2018

    • Author(s)
      Atsushi Nakada
    • Journal Title

      Bulletin of the Hokkaido Museum of Northern Peoples

      Volume: 27 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 網走湖とその周辺における氷下漁:環境依存型漁獲活動としての考察2018

    • Author(s)
      吉田睦
    • Journal Title

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      Volume: 27 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メッセージのある農産物2018

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      AFCフォーラム

      Volume: 65 Pages: 2

  • [Journal Article] チーズの長期保存に感想と熟成、2つの流れ 文明の十字路・スロベニアの乳文化を訪ねる2018

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 68 Pages: 48-51

  • [Journal Article] フィリピンにおけるスイギュウの乳利用2018

    • Author(s)
      辻貴志
    • Journal Title

      生物学史研究

      Volume: 96 Pages: 1-48

  • [Journal Article] Milk Processing System in the Hilly Terrain of Central Nepal2017

    • Author(s)
      Masahiro Hirata and Akemi Honda
    • Journal Title

      Advances in Dairy Research

      Volume: 5 Pages: 198

    • DOI

      DOI: 10.4172/2329-888X.1000198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dietary intake of Afar pastoralist in the lower highland of northern Ethiopia2017

    • Author(s)
      Masahiro Hirata, Shunji Oniki, Masaru Kagatsume, Melaku Berhe
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies

      Volume: 27 Pages: 75-89

    • DOI

      https://doi.org/10.14976/jals.27.2_75

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 非搾乳論考:搾乳には進まなかったリャマ・アルパカ牧畜民と家畜との関係性―アンデス高地ワイリャワイリャ共同体のE牧民世帯の事例から―2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 82 Pages: 131-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乳製品が食事をより美味しくする ネパール中央部丘陵地帯、タマン族の乳文化2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      デーリィマン

      Volume: 67 Pages: 56-57

  • [Journal Article] ミルクが結ぶシルクロード:日本への道2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      科学

      Volume: 87 Pages: 966-967

  • [Journal Article] ユーラシアにおけるチベット乳文化の特徴2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      SERNYA

      Volume: 4 Pages: 36-39

  • [Journal Article] フィリピン・セブ島のスイギュウ乳チーズ(keso)(2)2017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Journal Title

      日本熱帯生態学会ニューズレター

      Volume: 107 Pages: 12-15

  • [Journal Article] フィリピン・セブ島のスイギュウ乳チーズ(kesiyo)(12017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Journal Title

      日本熱帯生態学会ニューズレター

      Volume: 106 Pages: 8-11

  • [Journal Article] Современные поселения на озере Нумто, сборника докладов Всероссийского форума музейного искусства2017

    • Author(s)
      Юка Ойши
    • Journal Title

      VII Югорская полевая музейная биеннале

      Volume: 7 Pages: c-7

  • [Journal Article] シベリア・オビ川の回遊魚の減少をめぐる在来知と科学的知見2017

    • Author(s)
      大石侑香
    • Journal Title

      生態人類学会ニュースレター

      Volume: 23 Pages: 39-41

  • [Journal Article] インド最北部ラダーク地方の農業的土地利用と水利システム ―高地山間オアシスの農・牧の伝統とその変容―2017

    • Author(s)
      月原敏博
    • Journal Title

      自然と社会

      Volume: 83 Pages: 23-38

  • [Presentation] 辞典への新たな視点①事典をも内包した新しい文化辞典の試み-アムド系チベット牧畜民の乳文化の事例から-2018

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      チベット牧畜文化辞典パイロット版公開記念ワークショップ・チベット牧畜文化辞典の未来を語る
    • Invited
  • [Presentation] スイギュウの飼養と利用形態-ドメスティケーションとの関連から2018

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      もうひとつのドメスティケーション-家畜化と栽培化に関する人類学的研究
  • [Presentation] 「乳利用地域」と「非乳利用地域」におけるスイギュウと乳利用-フィリピン・ヴィサヤ地域セブ島とボホール島の事例2018

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      ヒトと動物の関係学会学術大会第24回大会
  • [Presentation] Getting Halal Food in the Netherland -from Indonesian Muslim consumers perspective2018

    • Author(s)
      ARATA Mariko
    • Organizer
      International Workshop on Halal Food Consumption among Muslim Minorities in East and West,
  • [Presentation] モーターボート・レボリューション:西シベリア・ハンティの川筋集団と協働実践の変容2018

    • Author(s)
      大石侑香
    • Organizer
      JCAS次世代ワークショップ「内陸の<水―人>関係再考: 河川湖沼と人間の相互関係から新たなユーラシア地域研究枠組みを探る
  • [Presentation] Why do Khanty Choose to Wear Fur?: Fur-Wearing Culture and Use of Wild/Domesticated Animals2018

    • Author(s)
      Yuka Oishi
    • Organizer
      ISAR-5
  • [Presentation] Safety net which pensioners and motorboats set: an ethnographic point of view to the problem of fishing restriction in Synia River of Western Siberia.2018

    • Author(s)
      Yuka Oishi
    • Organizer
      Japan-Russian Workshop: New Trends of Ecological-Environmental Anthropology of Northeast Asia
  • [Presentation] 狩猟から養殖へ:19世紀における肉食毛皮動物の家畜化とその広がり2018

    • Author(s)
      大石侑香
    • Organizer
      生態人類学会第23回研究大会
  • [Presentation] 適正な報酬での取引を目指す生産者の自立的取り組み―ペルー南部のアルパカ飼養者を事例に2018

    • Author(s)
      佃麻美
    • Organizer
      日本地理学会2018年春季学術大会
  • [Presentation] 牧畜の一元発達史論-西アジア牧畜と北アジア牧畜の対比から-2017

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Organizer
      アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態シンポジウム
  • [Presentation] フィリピン・セブ島のスイギュウ乳チーズの加工技術2017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      第22回フィリピン研究会全国フォーラム
  • [Presentation] スイギュウの乳摂取が簡便な健康指標に与える影響に関する予備的調査報告-フィリピン・ボホール島の事例2017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      第18回人文学会研究会
  • [Presentation] フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウ乳利用に関する予備調査報告2017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      生き物文化誌学会第15回学術大会・大阪大会
  • [Presentation] フィリピン・ラグナ州におけるスイギュウの乳のチーズ加工2017

    • Author(s)
      辻貴志
    • Organizer
      日本地理学会2017年秋季学術大会
  • [Presentation] サハ共和国におけるエベンキのトナカイ牧畜について2017

    • Author(s)
      中田篤
    • Organizer
      2017年度北海道民族学会 第2回研究会
  • [Presentation] Fishing-Pastoralism Theory2017

    • Author(s)
      Yuka Oishi
    • Organizer
      nternational Congress of Arctic Social Science Ⅸ(ICASS Ⅸ)
  • [Presentation] Subsistence Complex and the Environmental Use of Khanty in Western Siberia: Crossing the boundary between fishing and reindeer pastoralism2017

    • Author(s)
      Yuka Oishi
    • Organizer
      The 2nd Collaborative Symposium for Early Career Researchers, Thinking across Boundaries: The Fluidity of Asia, Africa and Beyond
  • [Presentation] 氷下(こおりした)漁撈~寒冷環境における一生業形態として~2017

    • Author(s)
      吉田睦
    • Organizer
      日本シベリア学会第3回研究大会
  • [Presentation] アルパカ飼養者が選択するそれぞれの「フェアトレード」2017

    • Author(s)
      佃麻美
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会
  • [Presentation] モンスーンアジアの家畜と人2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      日本ブータン学会第1回大会
  • [Presentation] 「死の谷プナカ」の謎 ―土地行政の観点から見るブータンの政治―2017

    • Author(s)
      月原敏博
    • Organizer
      日本ブータン学会第1回大会
  • [Presentation] Historical Transition of Agricultural Production and Food Trade in Himalayan Region2017

    • Author(s)
      Toshihiro TSUKIHAR
    • Organizer
      Nepal seminar of the JSPS research project "Development of Food Marketing System in Indian Subcontinent and its Possibilities of Trade Links with Japan"
  • [Presentation] タイ北部に暮らすミエン族の食文化 -出作り小屋での食事-2017

    • Author(s)
      増野高司
    • Organizer
      生き物文化誌学会第15回学術大会
  • [Presentation] ミエン族の出稼ぎに関する研究-東北タイにおける豆乳販売の事例-2017

    • Author(s)
      増野高司
    • Organizer
      日本タイ学会 第19回研究大会
  • [Book] 「生態環境が育む北アジア牧畜の特徴―西アジア牧畜との対比から―」高倉浩樹編著・『寒冷アジアの文化生態史』2018

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4-7722-5308-6
  • [Book] 「西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用.」高倉浩樹(編著)『 寒冷アジアの文化生態史』2018

    • Author(s)
      大石侑香
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4-7722-5308-6
  • [Book] 食のハラール入門 今日からできるムスリム対応2018

    • Author(s)
      阿良田麻里子
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      講談社サイエンティフィク
    • ISBN
      978-4061398498
  • [Book] 「生活文化としての食、言語からみる食」石毛直道・赤坂憲雄(編著)『フィールド科学の入り口 食の文化を探る』2018

    • Author(s)
      阿良田麻里子
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      978-4472182068
  • [Book] 「食と言語・文化 人は食をどう認識するのか」朝倉敏夫(編著)『食科学入門 食の総合的理解のために』2018

    • Author(s)
      阿良田麻里子
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812217054
  • [Book] Disappearing White Fish and Remaining Black Fish in the Lower Ob’ River and Its Tributaries: Conflict over the Use of Fish Resources between Indigenous People and Non-locals. In: Veli-Pekka Tynkkynen, Shinichiro Tabata, Daria Gritsenko, Masanori Goto (ed.), Russia's Far North: The Contested Energy Frontier.2018

    • Author(s)
      Yuka Oishi
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1138307544
  • [Book] 「世界の穀倉地帯―ロシアとその周辺:ウクライナ、中央アジア」加賀美雅弘(編)『世界地誌シリーズ9 ロシア』2018

    • Author(s)
      吉田睦
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254169294
  • [Book] Reindeer Herding and Environmental Change in Reindeer Herding Regions of the Sakha Republic and the Yamal-Nenets Autonomous District. In: T.Hiyama, H.Takakura (eds.), Global Warming and Human-Nature dimension in Northern Eurasia2018

    • Author(s)
      Atsushi YOSHIDA
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811046476
  • [Book] Pastoralism n Bulgaria, Volume 12017

    • Author(s)
      Masahiro Hirata and Svetla Rakshieva
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      Institute of Ethnology and Folklore Studies with Ethnographic Museum at he Bulgarian Academy of Sciences
  • [Book] 「サバンナ帯における牧畜」島田周平 ・上田元(編)『世界地誌シリーズ8 アフリカ』2017

    • Author(s)
      池谷和信
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254169287

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi