• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

古代エジプト・クフ王第2の船の復原に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26257309
Research InstitutionHigashi Nippon International University

Principal Investigator

黒河内 宏昌  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 教授 (70225291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲蔭 博子 (内山博子)  女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (20289896)
池内 克史  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 名誉教授 (30282601)
吉村 作治  東日本国際大学, エジプト考古学研究所, 学長 (80201052)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords古代エジプト / 木造船 / 保存 / 復原 / 建築史 / 考古学 / 三次元物体変形モデル / コンピュータグラフィクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エジプト・ギザ遺跡・クフ王ピラミッド足元岩盤に設けられたピットに解体して埋納されている「クフ王第2の船」(通称)の部材を取り上げ、(a)保存修復の処理を施したのち、(b)建築学・考古学的手法によるマニュアル測量と、(c)レーザースキャナーによる三次元測量を行って、部材を組み立ててよみがえる船の姿を復原考察することを目的とする。
平成28年度のプロジェクトの進捗と研究実績の概要は以下のとおりである。
(a)本年度はピット内から大型部材を取り上げるために新たなクレーンや作業員昇降用のエレベーター、部材運搬用のモノレールシステムなどの装置を建設する必要があったため、取り上げ点数は56点となった。累積総数は722点で、「クフ王第1の船」と同じであれば、総数は約1200点になると思われる。また保存修復は134点を処理し、累積総数は716点となった(担当;研究分担者・吉村作治、研究代表者・黒河内宏昌)。
(b)マニュアル測量は257点の測量、図化を終え、累積総数は636点となった。本年度に測量した部材には「甲板」パネル8点が含まれ、合計14点の「甲板」パネルの図化が終了し、「甲板」全体の配列復原の考察が終了した(担当;研究代表者・黒河内宏昌、連携研究者・柏木裕之)。
(c)三次元測量は、まずピット内に堆積する部材の第8~10層と区分される出土状況をレーザースキャナーで測量し、記録をとった。そして「甲板」パネルのスキャニングを行い、変形、収縮した部材をコンピューター内で復原するシステムの構築について研究を進めた(担当;研究分担者・池内克史、連携研究者・大石岳史)。また「甲板室壁」パネル、「甲板室扉」パネル、「甲板室天井」パネルの復原図に沿って縮尺1/10の模型を作成し、CG化とともに模型による復原考察も開始した(担当;研究分担者・内山博子)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下、(a)部材の取り上げと保存修復、(b)マニュアル測量、(c)三次元測量の項目別に記す。
(a)部材の取り上げと保存修復はそれぞれ累積総数約700点に達し、残る2年間で約200点、すなわち累計総数約900点を終了することが確実視される。部材総数は約1200点と推測されるが、「クフ王第1の船」の事例から推定すると、その中の約300点は船体の継ぎ目を内側からふさぐ小さな「目板」であり、船の復原形態に大きく影響を与える主要部材はそれらを除いた約900点と考えられる。
(b)マニュアル測量は本年度中に累積総数約600点を終了した。そして船体上部構造の「甲板室」、「甲板」について復原考察を行った。船体上部構造の復原考察で残っている主な対象は「オール」とその取り付け部であり、平成29年度中にはその復原考察を終え、船体下部構造の測量に取り掛かる予定である。
(c)三次元測量データをもとにしたコンピュータを用いた復原考察に関しては、本年度はシステムのベースを作成してそこにさまざまの条件を設定し、「甲板室」「甲板」の復原シミュレーションを重ねてシステムを進化させることができた。一方、CGによる復原像の表現のほかに、模型の作成も始めることができた。

Strategy for Future Research Activity

同様に(a)部材の取り上げと保存修復、(b)マニュアル測量、(c)三次元測量の項目別に記す。
(a)平成29、30年度の残る2年間で、船体下部構造の大型部材(「脊柱」および「舷檣」「甲板梁」、「船体」)を中心に約200点の船の主要部材を取り上げ、保存修復を行う。
(b)同じく残る2年間で、保存修復を終えた大型部材「オールとその取り付け部」、そして順次「脊柱」および「舷檣」、「甲板梁」、「船体」とマニュアル測量を続け、図化、組み立て復原考察を行う。
(c)平成29年度中にクラウドファンディングにより三次元スキャナーを購入して現地に常備し、三次元測量のペースを上げ、マニュアル測量と同時並行でデータを採取するようにする計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 2016年太陽の船プロジェクト活動報告2017

    • Author(s)
      黒河内宏昌、吉村作治
    • Journal Title

      エジプト学研究

      Volume: 第23号 Pages: 105-113

    • DOI

      http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/pdf%20files/JES23/7_solarboat2016.pdf

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 第6回太陽の船シンポジウム2017

    • Author(s)
      吉村作治・黒河内宏昌・高橋寿光・西坂朗子・柏木裕之・大石岳史
    • Organizer
      日本エジプト学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学大隈小講堂
    • Year and Date
      2017-06-26
  • [Presentation] エジプトクフ王の第2の太陽の船復原 ~現在進行中のプロジェクト報告~2017

    • Author(s)
      黒河内宏昌
    • Organizer
      墨田区ひきふね図書館パートナーズ企画実施事業
    • Place of Presentation
      墨田区立ひきふね図書館
    • Year and Date
      2017-04-08
    • Invited
  • [Presentation] クイズで探る太陽の船2017

    • Author(s)
      黒河内宏昌
    • Organizer
      吉村作治のエジプト展-ピラミッド・ミイラ・ツタンカーメンの謎-講演会
    • Place of Presentation
      いわき市石炭・化石館ほるる
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Invited
  • [Presentation] 古代エジプト クフ王第二の船復原プロジェクト2017

    • Author(s)
      黒河内宏昌
    • Organizer
      「セカンドライフ」講演会
    • Place of Presentation
      豊島区生活産業プラザ
    • Year and Date
      2017-01-04
    • Invited
  • [Presentation] クフ王第2 の船の部材に記された文字:甲板室天井編2016

    • Author(s)
      山田綾乃
    • Organizer
      日本オリエント学会第58回大会(研究発表)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] クフ王第2の船プロジェクト2014-15年度の活動2016

    • Author(s)
      黒河内宏昌・吉村作治
    • Organizer
      日本オリエント学会第58回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] クフ王第2 の船の甲板室で用いられた部材の調査研究2016

    • Author(s)
      柏木裕之・山田綾乃
    • Organizer
      日本オリエント学会第58回大会(ポスター発表)
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス第一校舎
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] Outline of the Khufu Second Boat Project and the Structure of the Boat2016

    • Author(s)
      黒河内宏昌
    • Organizer
      The Alexandria International Conference on Maritime and Underwater Archaeology, Celebrating the 20th Anniversary of the Central Department of Underwater Antiquities (CDUA)
    • Place of Presentation
      Bibliotheca Alexandrina (BACC), Lecture Hall Alexandria, Egypt
    • Year and Date
      2016-11-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「太陽の船復原プロジェクト」について2016

    • Author(s)
      黒河内宏昌
    • Organizer
      東日本国際大学エジプト考古学研究所第1回研究会
    • Place of Presentation
      東日本国際大学1号館
    • Year and Date
      2016-07-07
  • [Presentation] 第5回太陽の船シンポジウム2016

    • Author(s)
      吉村作治・黒河内宏昌・高橋寿光・Issa Zidan・柏木裕之
    • Organizer
      日本エジプト学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学大隈小講堂
    • Year and Date
      2016-06-20
  • [Presentation] 古代エジプトクフ王第2の船、甲板室の復元考察2016

    • Author(s)
      柏木裕之
    • Organizer
      西アジア考古学会第20回総会・大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2016-06-14
  • [Presentation] 古代エジプト、クフ王第二の船の木造技術について2016

    • Author(s)
      柏木裕之
    • Organizer
      日本建築史学会大会
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所平城宮跡資料館
    • Year and Date
      2016-04-16
  • [Remarks] NPO法人太陽の船復原研究所

    • URL

      http://www.solarboat.or.jp/

  • [Remarks] 早稲田大学エジプト学研究所

    • URL

      http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/

  • [Remarks] 東京大学生産技術研究所大石研究室

    • URL

      http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi