2016 Fiscal Year Annual Research Report
Genetic assay and study of crop germplasm introduced/originated in East Asia (2nd)
Project/Area Number |
26257409
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
加藤 鎌司 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40161096)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 純 北海道大学, 農学研究院, 教授 (00192998)
佐藤 和広 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (60215770)
辻本 壽 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
田中 裕之 鳥取大学, 農学部, 准教授 (70283976)
笹沼 恒男 山形大学, 農学部, 准教授 (70347350)
西田 英隆 岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (30379820)
田中 克典 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (00450213)
柏木 純一 北海道大学, 農学研究院, 講師 (60532455)
久野 裕 岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70415454)
金 惠淑 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70314664)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 中国 / 遺伝資源 / 生物多様性 / 育種 / コムギ / オオムギ / ダイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年8月5日~10日の日程で、中央民族大学龍春林博士と同大学職員周翔蘭氏、及び山形大学農学部笹沼の計3名で、中国東部における野生ムギ類遺伝資源の調査収集を行った。フィールド調査の結果、北京市内において、日本に自生する野生ムギ類カモジグサ(Elymus tsukushiensis)、及び、アオカモジグサ(E. racemifer)の自生を確認した。また、北京市西部にある標高約2,300mのリンシャン山において、高地帯に生息すると思われる数種のElymus属植物を収集した。その中には、カモジグサや日本を含むユーラシア大陸東部に広く分布するハマムギ(E. dahuricus)と思われる種も含まれていた。植生としては、地理的に離れてはいるものの、2015年に調査した青海省チベット高原に似ていると思われた。その後、河北省滄州市、山東省徳州市を調査した。両市内の畑や林周縁を中心に調査を行ったが、野生ムギ類は少なく、見られたものはほとんどがアオカモジグサであり、まれにシバムギ(E. repense)が見られた。アオカモジグサは比較的多く見られ、この地域でコムギ連の優占種であることがわかった。以上の結果から、日本で普通に見られる野生ムギ類であるカモジグサとアオカモジグサは中国東部にも自生しているが、カモジグサはより北方に適しており、北京市より南では自生していないのではないかということ、アオカモジグサの方がより広域適応性をもつのではないか、ということが明らかになった。このことは、日本では両種がほぼ同じ地域に同所的に生えているのと対照的であり興味深い。今回の調査では、合計24カ所のサイトを調査し、66点の野生ムギ類を評価することができた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)