2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of traits relating tolerance against high temperature induced floret sterility in rice and their limits shown by experiments on the extremely hot paddy fields in the world.
Project/Area Number |
26257410
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松井 勤 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70238939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 利拡 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 室長・調整監・技術支援センター長等 (10228455)
吉本 真由美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主席研究員 (40343826)
石丸 努 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (40414635)
小林 和広 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90234814)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イネ / 不稔 / 受粉 / 高温耐性 / 葯の裂開 / 穂の位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国湖北省では,2014年~2016年に引き続き,中国のイネのコアコレクションより,葯の裂開,群落の構造に関する変異を広くカバーする12品種を群落状態で栽培し,高温による不稔の発生と受粉の動態に関するデータを収集した.また,2016年に続き,同様の実験圃場をネピドー(ミャンマー),カガヤン(フィリピン),ネロール(インド)に設け,1年の内最も暑い時期に花が咲くように乾季に栽培を行い,気象条件,イネの葯の裂開状況,受粉,稔実の調査を継続した. インド・ネロールでの実験では,調査期間中の品種や日によるイネの受粉の安定性の違いはは,開花時の花の高さ(P<0.0001),開花時の花の深さ(P<0.0001),葯基部の裂開の長さ(P<0.05),葯の基部の不裂開率(P<0.0001)といった品種の特性と,日最高気温(P<0.0001)を独立変数とする重回帰により良く説明された(R2=0.493).イネの受精には5~10粒の花粉の発芽が必要とされているが,柱頭上で5粒以上発芽している花の割合の品種間,日間の違いは,柱頭に10粒付着した花の割合でよく説明できた(R2 = 0.706).稔実率と受粉の安定性の品種間差異の間の相関関係は明確な品種間差異が認められ,高温条件化において受精に必要な花粉の数には10粒程度,2~5粒程度,不稔の発生と発芽花粉に相関が認められないなど品種間差異があることが示唆された. 昨年度のポットを用いたモデル実験により,孤立個体では穂が風下に傾いている場合に柱頭に受粉される花粉の数が減り,受粉がより不安定となることが確認された.本年度は,さらにポットを群落条件において,穂の傾きと受粉の安定性との関係を確認したところ,群落条件でも穂の傾きが受粉を不安定にすることが確認された.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|