• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26257506
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

服部 俊夫  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (30172935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 新一  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00270679)
仁木 敏朗  香川大学, 医学部, 助教 (40558508)
久保 亨  長崎大学, 熱帯医学研究所, 研究員 (50444873)
C.-Y. HAORILE  東北大学, 災害科学国際研究所, 助教 (50624821)
狩野 繁之  独立行政法人国立国際医療研究センター, 熱帯医学研究所, 研究部長 (60233912)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデング熱 / マトリセルラー蛋白質 / マラリア / 熱帯災害感染症 / バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

デングウイルスは蚊ベクターによって伝搬され、幅広い症状を引きおこす。デング熱ウイルスは自然寛解が予測されるデング熱と、時に生命を脅かすデング出血熱に大別される。デングウイルスと宿主との複雑なやりとりにより病態が構成されるが、免疫系の反応は凝固系の活性化とも相関するので、凝固系マーカーとトロンビンにより切断される全長オステオポンチン(FL-OPN)と切断型オステオポンチン(trOPN)の測定をデングウイルス感染者で行った。材料は2010年に採取したマニラのサンラザロ病院のデング熱、デング出血熱65名の患者の血漿中のFL-OPNとtrOPNを発熱期と回復期で測定を行った。FL-OPN, trOPN, D-dimer, TATはDF, DHFの発熱期で健康人に比べて劇的に上昇した。回復期においてはFL-OPN値は減少したが、trOPNはDF, DHFでは劇的に上昇した。FL-OPN値はD-dimerとフェリチン値に相関したが、trOPN値はTAT,血小板数、ウイルス量と相関をした。これらの研究により、FL-OPN, trOPNがデングウイルス感染症にて、上昇することを始めて明らかにした。昨年報告したデング熱において上昇するGalectin 9(Gal-9)はOPNと同じくマトリセルラー蛋白に属する。マトリセルラー蛋白は細胞外液に存在する蛋白であるが機能的に、細胞外受容体、ホルモンなどと反応し、多様な生物活性を有するものであるが、FL-OPNはTh1を誘導するが、trOPNは凝固系の活性化を、Gal-9がTh2/Tregとの相関が強く、これらのマトリセルラー蛋白は異なる局面を反映する。これらの活性を総合的にとらえることにより、疾患の新たな局面が明らかにできる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

50例のタイのマラリアの解析は保存検体であったが、Gal-9, FL-OPN, trOPN及び、ルミネックス解析を行った。解析結果、Gal-9はサイトカイン・ケモカインの中ではIL-10に最もよく相関し、Gal-9の抗炎症活性がTreg/Th2との関連を持つことを明らかにした。さらに臨床検査所見ではクレアチニン(r=0.56)、ビリルビン値(r=0.37)、sGOT(r=0.56)との相関がよくみられ、重症度と相関し、臨床上有用なマーカーであることを明らかにした。デングウイルス研究においては、末梢血リンパ球を用いて、FACS解析をすることによりGal-9とその受容体である(Tim3)がNK(CD16)細胞上にあることを同定した。さらに診断では現在使用されているリアルタイムPCRに加え、ラテラルフローでウイルスRNAを同定する方法を開発中である。この系を用いると、デングのRNA陽性サンプルが可視化できる。インドネシアのパジャジャラン大学において、この方法のデモンストレーションを行った所、この方法を基にした共同研究をおこなうことで合意し、インドネシア政府の奨学金を持つ学生が2017年4月より東北大学の修士課程に就学することになった。さらに分離したウイルスを293T細胞に感染させる系を確立した。その系においてGal-9の影響を観察するとGal-9により感染のわずかな促進が見られた。さらに293T細胞にGal9-GFP遺伝子を導入し、その発現を今年度購入したEvos imaging systemを用いて解析することに成功した。それによるとGal-9は予想に反して核に存在せずに細胞質のみに存在することが明らかになった。

Strategy for Future Research Activity

マラリアに関しては、マヒドール大学と協議のうえ、現在の解析データーはGal-9の臨床マーカーとしての価値は極めて高いということで同意を得た。そこで臨床データーのより揃った新たなサンプルを用いて解析するほうがその意義を確実に証明することができるということを合意し、マヒドール大学の倫理委員会に昨年の3月に新しい申請を行った。新しいサンプルは本年の5-6月に収集予定であり、その後Gal-9、OPN、ルミネックス解析を行う。さらに詳細な臨床データーをマヒドール大学は保持しているので、その臨床データーとの相関解析をマヒドール大学とdouble blindで行う。デングの末梢血リンパ球解析をさらに進め、より多数のサンプルを集め、血漿とリンパ球の双方を同時に解析する。その解析によりNK細胞に加え、CD4,CD8,単球細胞上でのGal-9, Tim-3に加えもう一つの疲弊細胞マーカーであるPD1を解析し、これらの細胞の比率がGal-9や他のサイトカイン・ケモカインあるいはウイルスRNAと相関するかを明らかにし、その重症化機構を解析する。既に予備実験においてLateral flow assayは成功しているが、わずかの非特異反応が存在する。ここでは使用するPCR primerなどを、塩基配列をもとに再調整して、完成させる。その完成した系の臨床開発をパジャジャラン大学とサンラザロ病院のそれぞれの臨床サンプルで行う予定である。さらに昨年に引き続きデングウイルス感染による細胞内からのGal-9の放出機構の研究に関しては、本年度はOnstage incubatorを購入し、Gal-9を発現した細胞にデングウイルスを感染させ、その細胞からのGal-9の遊離する様子をin vivo imagingで明らかにする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Ebola virus disease: preparedness in Japan.2015

    • Author(s)
      Ashino Y, Chagan-Yasutan H, Egawa S, Hattori T.
    • Journal Title

      Disaster Med Public Health Prep

      Volume: 9(1): Pages: 74-78

    • DOI

      10.1017/dmp.2014.130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マトリセルラータンパク質と感染症2015

    • Author(s)
      芦野有悟、浩日勒、齋藤弘樹、服部俊夫
    • Journal Title

      化学療法の領域

      Volume: 131(2) Pages: 109-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elevated levels of full-length and thrombin-cleaved osteopontin during acute dengue virus infection are associated with coagulation abnormalities.2014

    • Author(s)
      Chagan-Yasutan H, Lacuesta TL, Ndhlovu LC, Oguma S, Leano PS, Telan EF, Kubo T, Morita K, Uede T, Dimaano EM, Hattori T.
    • Journal Title

      Thromb Res

      Volume: 134(2) Pages: 449-454

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2014.05.003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Elevated OPN, IP-10, and neutrophilia in loop-mediated isothermal amplification confirmed tuberculosis patients2014

    • Author(s)
      Shiratori B, Leano S, Nakajima C, Chagan-Yasutan H, Niki T, Ashino Y, Suzuki Y, Telan E, Hattori T
    • Journal Title

      Mediators Inflamm

      Volume: 2014 Pages: 513263

    • DOI

      10.1155/2014/513263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Awareness of disaster reduction frameworks and risk perception of natural disaster: a questionnaire survey among Philippine and Indonesian health care personnel and public health students.2014

    • Author(s)
      Usuzawa M1, O Telan E, Kawano R, S Dizon C, Alisjahbana B, Ashino Y, Egawa S, Fukumoto M, Izumi T, Ono Y, Hattori T.
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med

      Volume: 233(1) Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Galectin-9 controls the therapeutic activity of 4-1BB-targeting antibodies2014

    • Author(s)
      Madireddi S, Eun SY, Lee SW, Nemčovičová I, Mehta AK, Zajonc DM, Nishi N, Niki T, Hirashima M, Croft M.
    • Journal Title

      J Exp Med

      Volume: 211(7) Pages: 1433-1448

    • DOI

      10.1084/jem.20132687

  • [Journal Article] Galectin-9 enhances cytokine secretion, but suppresses survival and degranulation, in human mast cell line.2014

    • Author(s)
      Kojima R, Ohno T, Iikura M, Niki T, Hirashima M, Iwaya K, Tsuda H, Nonoyama S, Matsuda A, Saito H, Matsumoto K, Nakae S.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9(1) Pages: e86106

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0086106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血漿中のマトリセルラー蛋白質はデングウイルス感染症の重症度マーカーである。2015

    • Author(s)
      Chagan-Yasutan H, Hattori T
    • Organizer
      第20回日本集団災害医学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] Galectin-9は重症敗血症の免疫・炎症反応に関連する可能性がある。2015

    • Author(s)
      浩日勒、山内聡、工藤大介、仁木敏朗、芦野有悟、服部俊夫、久志本成樹
    • Organizer
      第19回エンドトキシン血症救命治療研究会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2015-01-23 – 2015-01-23
  • [Presentation] Increase of thrombin-cleaved form of OPN in recovery phase of dengue virus infection.2014

    • Author(s)
      Toshio Hattori, Talitha Lacuesta, Susan Lerano, Efren Dimmano, Elizabeth Telan, Haorile Chagan-Yasutan.
    • Organizer
      Joint International Tropical Medicine Meeting 2014
    • Place of Presentation
      バンコク(タイ)
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [Presentation] Dramatic increases of matricellular proteins in plasma of dengue virus infection2014

    • Author(s)
      Haorile Chagan-Yasutan, Toshio Hattori
    • Organizer
      第76回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [Presentation] ANALYSIS OF BIOMARKERS IN PLASMA AND URINE OF LEPTOSPIROSIS PATIENTS.2014

    • Author(s)
      Haorile Chagan-Yasutan, Toshio Hattori
    • Organizer
      12th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] ELEVATION OF MATRICELLULAR PROTEINS IN DENGUE VIRUS INFECTION.2014

    • Author(s)
      Haorile Chagan-Yasutan, Susan Leano, Talitha Lacuesta, Elizabeth Telan, Toshio Hattori.
    • Organizer
      10th China-Japan International Conference of Virology
    • Place of Presentation
      長春(中国)
    • Year and Date
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [Presentation] デングウイルス感染症における炎症及び凝固関連マーカー研究2014

    • Author(s)
      Chagan Yasutan H, Lacuesta TL, Ndhlovu LC, Leano PSA, Telan EFO, Dimaano EM, Hattori T
    • Organizer
      海外学術調査フォーラム
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-28
  • [Presentation] Combination of Antibody and DNA method improve diagnosis of leptospirosis2014

    • Author(s)
      Hattori T,Iwasaki H,Leano S,Telan B,Koizumi N,Nakajima C,Suzuki Y,Chagan Yasutan H
    • Organizer
      114th General Meeting ASM2014
    • Place of Presentation
      ボストン(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-05-07 – 2014-05-07
  • [Remarks] デング出血熱において炎症と凝固系の相互作用を示すマーカータンパク質 を発見

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140519_02.pdf

  • [Remarks] 東北大 デング熱におけるマーカータンパク質を発見

    • URL

      http://www.qlifepro.com/news/20140527/found-a-marker-protein-quality-indicate-inflammation-in-the-tohoku-university-of-dengue-fever-and-the-coagulation-system.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] アミド誘導体2015

    • Inventor(s)
      服部俊夫
    • Industrial Property Rights Holder
      服部俊夫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2015/055873
    • Filing Date
      2015-02-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi