• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

レジリエンス指向コンピュータシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26280012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂井 修一  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (50291290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入江 英嗣  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50422407)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレジリエンス / 信頼性 / 安全生 / タイムボロー / 再構成 / 異常予知 / アーキテクチャ / 可用性
Outline of Annual Research Achievements

タイムボローによるレジリエンス向上技術に関して、動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式のための二相ラッチ生成・最適配置アルゴリズムを開発し、さらにこれを改良した新しいアルゴリズムを提案した。その上で、実用的な中規模論理回路である積和演算器などに改良アルゴリズムを適用したところ、本アルゴリズムが正確に動作し、所期の性能を得られることを確認された。これにより、論理回路の動作時にステージ間で回路遅延を融通し、遅延の最悪値ではなく典型値に近い近い遅延時間(=クロック周期)で動作させることが可能になることがわかった。
ストリーム指向の防御については、我々の提案した文字列ごとの情報フロー追跡手法であるSWIFTが、パターンマッチングによって防御できるような通常の攻撃だけでなく、ゼロデー攻撃や標的型攻撃の多くを防御できる技術であることを確認し、前年度に引き続きインターネット系の企業と検討を進めている。
実時間的な異常検知については、VMセキュアプロセッサを使ってクラウドフォレンジックを行う手法を提案し、有効性の初期的検証を行った。ここでVMセキュアプロセッサは、暗号化やハッシュ値・電子署名生成機能を組み込んでおり、特にこれを用いてログファイル管理システムを新規導入することで、ログファイルの機密性・完全性・真正性を確保することができ、従来のソフトウェアベースの手法よりも強固かつ効率的なフォレンジックが実現することを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タイムボローによるレジリエンス向上技術に関しては、動的タイム・ボローイングを可能にするクロッキング方式のための二相ラッチ生成・最適配置アルゴリズムの開発と改良、実用的な中規模論理回路への適用など、前年度に引き続いて順調に成果をあげ続けており、学会研究会での発表も順調で、期待した以上といえる。
ストリーム指向の防御については、提案手法の有効範囲が予想以上に広いことがわかり、着々と実用化に向けての検討段階に入ってきている。
実時間的な異常検知については、新たにVMセキュアプロセッサを使ってクラウドフォレンジックを行う手法を提案・初期的検証を行った。これにより、従来のソフトウェアベースの手法よりも強固かつ効率的なフォレンジックが実現することがわかり、これについて研究会発表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

タイムボロー技術については、アルゴリズムの基本が完成したので、これをより一般的な中大規模回路に適用して、有効性を確実なものとする。また、この過程で必要になれば、ラッチ挿入場所についてのさらなる検討を進め、アルゴリズムを改良する。
ストリーム指向の防御については、その有効範囲についての検討を進めるとともに、実用化に向けて何が必要かを精査し、基本部のWWW公開などを検討する。
フォレンジック技術については、VMセキュアプロセッサの実装とともに、具体的な攻撃を想定しての実験・検証を行っていく。
統合技術については、VMセキュアプロセッサを軸に設計を進め、ハードウェアオーバヘッド、消費電力、面積などについて検討する。

Causes of Carryover

設計支援サーバ、シミュレーションサーバなど購入は行ったが、これらはこの年度ではPCで所期の成果をあげることができ、最終年度の拡張部をもって本格的な検証作業を行うこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

シミュレーションサーバ拡張部など、やや規模の大きな備品による成果の検証、成果発表などに予算を使うことを考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Address Order Violation Detection with Parallel Counting Bloom Filters2015

    • Author(s)
      Naruki KURATA, Ryota SHIOYA, Masahiro GOSHIMA, Shuichi SAKAI
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics

      Volume: E98.C No.7 Pages: 580-593

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クラウド フォレンジックに向けたVMセキュアプロセッサの設計と実装2016

    • Author(s)
      千田 拓矢, 谷合 廣紀, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      福江文化会館(長崎県五島市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-25
  • [Presentation] 動的タイム・ボローイングのための二相化アルゴリズムの改良と評価2016

    • Author(s)
      津坂 章仁, 谷川 祐一, 広畑 壮一郎, 五島 正裕, 入江 英嗣, 坂井 修一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      福江文化会館(長崎県五島市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-25
  • [Presentation] フィルタを用いたメモリ・アクセス順序違反検出手法の評価2016

    • Author(s)
      西川 卓, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一
    • Organizer
      情報処理学会
    • Place of Presentation
      福江文化会館(長崎県五島市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-25
  • [Presentation] Androidにおけるプロセスベースのテイント伝搬を用いた個人情報の漏洩を検知するシステム2016

    • Author(s)
      今田 丈雅, 宮永 瑞紀, 入江 英嗣, 坂井 修一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] Bloom-like SVWの評価2015

    • Author(s)
      西川 卓, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一
    • Organizer
      情報処理学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-08
  • [Presentation] メモリ・アクセス順序違反検出手法の評価2015

    • Author(s)
      西川 卓, 塩谷 亮太, 入江 英嗣, 五島 正裕, 坂井 修一
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分県別府市)
    • Year and Date
      2015-08-04 – 2015-08-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi