• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Scalable Routing in Large Scale M2M Networks

Research Project

Project/Area Number 26280031
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長谷川 亨  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (70576264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津川 翔  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 助教 (40632732)
小泉 佑揮  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (50552072)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords移動管理 / 経路集約 / モバイルインタネット / 携帯電話網 / LTE / ゲーム理論
Outline of Annual Research Achievements

M2Mデバイスの移動を管理する経路制御プロトコルの設計,評価を完了し,100万台規模のM2Mデバイスの移動管理可能であることを検証した.さらに,経路制御プロトコルを5G網に適用するための課題を解決した.
第一に,携帯網のセル内のM2Mデバイスを発見する方式と,バックボーン網で移動管理する経路制御プロトコルを組み合わせた方式を設計し,5G網において,通信オーバヘッドを評価した.この結果,1つのセルに5万台のM2Mデバイスが設置された高密度な環境において,既存の携帯網のページング機構に比較して,M2Mデバイスを発見するための通信オーバヘッド(制御メッセージ数)を削減できることを明らかにした.さらに,M2Mデバイス発見に用いるLTEのD2D通信の電波強度を推定し,推定結果を用いてシミュレーションで評価した結果,提案したデバイス発見方式が500mから1kmの広域のセルにおいて実用的であることを明らかにした.
第二に,統合した経路制御プロトコルを5G網に適用する際に,以下の2つの課題が発生することを明らかにした.一つ目の課題は,5G網のセルと情報セントリックネットーキングのバックボーン網の間のバックホール回線へトラフィックが集中することであり,二つ目の課題は,端末の移動毎に位置登録をしないことによる通信パス長が増加する(パスストレッチと呼ぶ)ことである.これに対して,経路制御プロトコルが最新の経路を広報する周期を調整する手法を検討し,LTEベースの携帯網をアクセス網とする条件でシミュレーションを行うことで,これらの課題を解決できることを,検証した.
第三に,M2M ネットワークのトラヒックの偏りが大きい場合に,頑健性が低下してしまうという課題に対して,頑健性を向上させるノード保護手法を提案し,有効性を検証した.

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Routing-Based Mobility Architecture for Future 5G Cellular Networks2017

    • Author(s)
      西山陽央、小泉佑揮、長谷川亨、杉山浩平、田上敦士
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Communications

      Volume: Vol.E100-B,No.10 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ネットワークにおけるトラフィックパターンの偏りとノードの耐久度の割当方法がカスケード故障に与える影響の分析2017

    • Author(s)
      辻慎平、津川翔
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (CQ2016-98)
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-20
  • [Presentation] 5G に向けた経路制御ベースの分散移動管理の提案2016

    • Author(s)
      西山陽央、石野正典、小泉佑揮、長谷川亨、杉山浩平、田上敦士
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告書 (IN2016-24)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] アクセス網におけるトラヒック集中を考慮した分散移動管理に関する一考察2016

    • Author(s)
      西山陽央、石野正典、小泉佑揮、長谷川亨
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会 (B-7-7)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
  • [Presentation] ネットワークにおけるトラフィックパターンの偏りがカスケード故障に与える影響に関する一考察2016

    • Author(s)
      辻慎平、津川翔
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 (B-11-14)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
  • [Presentation] 選択的ノード保護下におけるネットワークのロバスト性の重回帰分析によるモデル化2016

    • Author(s)
      賀沢唯、津川翔
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 (B-11-13)
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-23
  • [Presentation] 選択的ノード保護下における偏った次数分布を持つネットワークのロバスト性評価2016

    • Author(s)
      賀沢唯、津川 翔
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (CQ2016-2)
    • Place of Presentation
      機械振興会館 (東京)
    • Year and Date
      2016-04-21 – 2016-04-22
  • [Presentation] A Proposal on Routing-Based Mobility Architecture for ICN-based Cellular Networks2016

    • Author(s)
      西山陽央、石野正典、小泉佑揮、長谷川亨、杉山公平、田上敦士
    • Organizer
      The third Workshop on Name-Oriented Mobility: Architecture, Algorithms and Applications
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ、米国
    • Year and Date
      2016-04-11 – 2016-04-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi