• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of video retrieval engine by using a large-scale video corpus

Research Project

Project/Area Number 26280040
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上原 邦昭  神戸大学, システム情報学研究科, 教授 (60160206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 崇  神戸大学, システム情報学研究科, 助教 (70756197)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords機械学習 / 情報検索 / 映像データ / コーパス / 映像検索 / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

前年度の実績報告書に記載した通り、既に当初の研究テーマ(1. 物体認識の不確実性の定量化、2. 最尤推定に基づく不確実性を考慮した映像検索、3. 映像からの注目領域の検出)の全てについて一定の研究成果を得たため、本年度は、深層学習を用いた高精度な物体認識モデルの構築に取り組んだ。特に、深層学習の中でも、畳み込みとプーリングという2種類の層を交互に積み重ねた畳み込みニューラルネットワーク(CNN: Convolutional Neural Network)を用いた手法に焦点を当てた。これまでに、CNNを用いた高精度な物体認識手法が提案されているが、映像検索に必要な物体の全てがカバーされている訳ではない。言い換えると、多様な検索要求に応じるためには、これまでには対象となっていなかった物体も認識できなければならない。そこで、転移学習の枠組みで、学習済みのCNNを再利用して、映像検索に有用な物体を認識する手法を開発した。概要としては、学習済みのCNNの中間層の出力を入力とする小規模ニューラルネットワーク(microNN: micro Neural Network)を構築する。特に、できる限り多くの学習データを考慮するために、対象物体に対する学習データの入手可能性に応じて、microNNを画像ドメイン、映像ドメイン(フレーム間の時間関係を考慮しない)、映像ドメイン(長短記憶モデル(LSTM: Long-Short Term Memory)を用いて時間関係を考慮する)と段階的に転移させていく手法を開発した。このmicroNNを用いた物体認識に基づく映像検索システムは、米国標準技術局(NIST)主催の国際競争型ワークショップTRECVID 2016のアドホック映像検索(manually-assisted)部門で、参加8チーム中第2位(全22手法中第5位)の検索精度を達成した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

結果概要の13枚目のスライドに、我々の手法が、manually-assistedカテゴリにおいて、参加8チーム中第2位(全22手法中第5位)の検索精度を達成していることが示されている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジーゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ジーゲン大学
  • [Journal Article] Homeostatic Plasticity Achieved by Incorporation of Random Fluctuations and Soft-Bounded Hebbian Plasticity in Excitatory Synapses2016

    • Author(s)
      Takashi Matsubara and Kuniaki Uehara
    • Journal Title

      Frontiers in Neural Circuits

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fncir.2016.00042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Curriculum Learningを用いたネットワーク群による効率的な大規模動画像検2017

    • Author(s)
      松本泰幸,篠崎隆志,白浜公章,上原邦昭
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)研究会
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [Presentation] Kobe University, NICT and University of Siegen at TRECVID 2016 AVS Task2016

    • Author(s)
      Yasuyuki Matsumoto, Takashi Shinozaki, Kimiaki Shirahama, Marcin Grzegorzek and Kuniaki Uehara
    • Organizer
      TREC Video Retrieval Evaluation (TRECVID) 2016 Workshop
    • Place of Presentation
      National Institute of Standards and Technology, (Gaithersburg, MD, USA)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Convoy Detection in Crowded Surveillance Videos2016

    • Author(s)
      Zeyd Boukhers, Yicon Wang, Kimiaki Shirahama, Kuniaki Uehara and Marcin Grzegorzek
    • Organizer
      7th International Workshop on Human Behavior Understanding
    • Place of Presentation
      University of Amsterdam (Amsterdam, The Netherlands)
    • Year and Date
      2016-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image Generation Using Generative Adversarial Networks and Attention Mechanism2016

    • Author(s)
      Yuusuke Kataoka, Takashi Matsubara, Kuniaki Uehara
    • Organizer
      Proceedings of the 15th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semi-Supervised Learning Using Adversarial Networks2016

    • Author(s)
      Ryosuke Tachibana, Takashi Matsubara, Kuniaki Uehara
    • Organizer
      Proceedings of the 15th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-29
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] TRECVID 2016 アドホック検索の結果概要

    • URL

      http://www-nlpir.nist.gov/projects/tvpubs/tv16.slides/tv16.avs.slides.pdf

  • [Remarks] TRECVID 2016アドホック検索部門(manually-assistedカテゴリ)に関する論文

    • URL

      http://www-nlpir.nist.gov/projects/tvpubs/tv16.papers/kobe_nict_siegen.pdf

  • [Remarks] TRECVID 2016アドホック検索部門に関する発表資料

    • URL

      http://www-nlpir.nist.gov/projects/tvpubs/tv16.slides/tv16.avs.kobe_nict_siegen.slides.pdf

  • [Remarks] TRECVID 2016アドホック検索部門に関するポスター

    • URL

      http://www-nlpir.nist.gov/projects/tvpubs/tv16.slides/tv16.avs.kobe_nict_siegen.poster.pdf

  • [Funded Workshop] IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science 20162016

    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-06-26 – 2016-06-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi