2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26280045
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岩田 哲 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90344837)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 暗号・認証等 / 共通鍵暗号技術 / 認証暗号化方式 |
Outline of Annual Research Achievements |
共通鍵暗号技術は、ネットワークやコンピュータの安全性を保護するための基盤となる技術であり、本研究では、データの暗号化と認証を同時に実現する「認証暗号化方式」について研究を進める。 2014年より認証暗号化方式に関するコンペティションCAESARが進められており、2016年、提案中のCLOCおよびSILCが第三ラウンド候補として選出された。第三ラウンド候補選出に際し仕様の変更は行わなかったが、パラメータの微調整を行った。また、CAESARからの指示に従い応募ドキュメントを大幅に改定した。SILCの認証に関する安全性について、INT-RUPとよばれる安全性を有していることを証明した。また、CLOCのソフトウェア実装性能評価を進めた。CAESARの運営面について、選定委員として第三ラウンド候補の選定作業に参画した。 確定的認証暗号化方式であるGCM-SIVについて、その安全性を向上させ、漸近的に最適にできるような手法を提案した。また、ストリーム暗号とユニバーサルハッシュ関数を構成要素として用いて汎用的に認証暗号化方式を構成する手法が提案されており、これらの安全性を解析した。とくに認証に関する安全性に着目し、従来安全であると考えられてきた方式に欠陥があることを明らかにした。また、CENCとよばれる暗号化方式の安全性を解析し、IACR ePrint 2016/1087として成果を公表した。 軽量ブロック暗号であるSimonについて、ゼロ相関攻撃、Integral 攻撃、不能差分攻撃、関連鍵差分攻撃に対する安全性解析を行った。 また、国際会議DIAC 2016(Directions in Authenticated Ciphers 2016)およびASK 2016(6th Asian Workshop on Symmetric Key Cryptography)を開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度はCAESARプロジェクトに応募されている認証暗号化方式の安全性解析、実装性能解析、ブロック暗号などの構成要素や周辺の共通鍵暗号技術の構成法の安全性解析を進め、国際会議DIACとASKを開催する計画であった。 各項目について一定の成果が得られており、また計画通りに国際会議を開催し、おおむね計画通りに研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
既存の認証暗号化方式の安全性検証、CAESARに応募されている方式の安全性解析、実装性能解析を行うとともに、新しい方式の検討、ブロック暗号をはじめとする認証暗号化方式の関連技術の解析を進める予定である。また、CAESARに運営の面からも貢献する。
|
Causes of Carryover |
国際会議開催費用を削減できたため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究を推進するために使用する。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] SILC Is INT-RUP Secure2017
Author(s)
Tetsu Iwata, Kazuhiko Minematsu, Jian Guo, Sumio Morioka, and Eita Kobayashi
Organizer
ESC 2017
Place of Presentation
ルクセンブルク
Year and Date
2017-01-16 – 2017-01-20
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-