2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26280068
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
志築 文太郎 筑波大学, システム情報系, 准教授 (20323280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 伸 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00272691)
田中 二郎 筑波大学, システム情報系, 教授 (20251043)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | タッチインタフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の大目標は次の通りである。申請者がこれまでに見いだした「能動的な音響計測による把持状態認識」は、物体がどのように触られているのか(すなわち把持状態)を、物体を様々な周波数で振動させその響き具合を見ることによって簡単に認識できるというシンプルかつ強力な基本原理である。本研究提案では、この基本原理の認識精度と応用範囲を向上させる実装方法を確立することを狙って一体型モジュールを作る。また、基本原理の使い勝手を向上することを狙い、センサ技術やプログラミング技術を持たないデザイナでも基本原理に基づいたラピッドプロトタイピングを可能とするタッチセンシティブなシステムのビジュアルなラピッドプロトタイピング環境を開発する。 この大目標に対して、平成26年度の研究実施計画では、一体型モジュールの作成を行うこととしていた。即ち、我々の提案した基本原理を実装した電源内蔵型の装置を作る。 上記の実施計画に対して、平成26年度では実際に一体型モジュールの仮作成を行い、その動作確認を研究室内にて行った。 また、上記の予定に加えて、基本原理を工夫して応用することによって把持時に把持対象物体にかかる圧力を検出することの可能性を見出せ、また本研究課題に応用できる可能性を有する技術開発を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の研究実施計画に予定していた研究項目をほぼ達成することができ、さらに当初想定していなかった研究成果を挙げることもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画が順調に進捗していることから、これを継続するとともに、申請者がこれまでに見いだした「能動的な音響計測による把持状態認識」のさらなる応用可能性を探る。
|