• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

感覚・コミュニケーションを支援するウェアラブル触覚インタフェースの実用化研究

Research Project

Project/Area Number 26280070
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊福部 達  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 名誉教授 (70002102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 一貴  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10403594)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70412963)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords福祉工学 / ヒューマンインタフェース・インタラクション / バーチャルリアリティ
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的は、視覚・聴覚・発話などの機能が低下したり失ったりした障害者・高齢者(以下、当事者)のために、画像・音響の情報を触覚ディスプレイで当事者の手指に伝達するウェアラブルな携帯電話インタフェースを実用化することにある。代表者らは、今まで40年に渡り、視・聴覚支援用の聴覚ディスプレイの研究開発に携わっており、その経験と技術を基に本課題で必要な技術を開発し、その有用性を評価する。
得られた成果は以下の通りである。
本デバイスを視覚障害者に使ってもらい、アルファベット文字の認識やゲームを利用した訓練を通じて、デバイスを自ら動かしながら情報検索を行った場合(ハプティック法)、触覚によりどの程度の情報をどこまで認識できるようになるかを予備的に調べた。その結果を踏まえて、まず、(1)先天と後天との違いなどを考慮しながら、聴覚障害者や盲ろう者による本デバイスの改良すべき項目を洗い出し、部分的な回路修正やソフトウェアの改良化を行った。さらに、(2)前年度はカメラ画像の処理の遅さが問題になり、ハプティックデバイスとして利用できないことが指摘されたので、その改良化のための設計法を検討するとともに、携帯電話とのインタフェースの設計を行った。以上から、視・聴覚や発声の機能に障害のある高齢者の情報獲得やコミュニケーションの補助として、本デバイスがどこまで有用かを調べる準備ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績の概要で述べたように、デバイスのハードウェアと制御用ソフトウェアについては概ね順調に進展しているが、本デバイスを手で持って動かしながら環境内の情報を取得するインタフェースすなわち「ハプティック・デバイス」に発展させるための技術的な課題については今年度に持ち越されることになった。また、少人数ではあるが視覚障害支援に活かすための文字認識などの評価実験は行われたが、聴覚障害および盲ろう者支援に適用した場合の評価にまでは至らなかった。特に、ハプティック技術による環境情報の認識評価研究については今年度の後半に着手することになる。本デバイスを動かしながら環境情報を当事者がどのように把握するようになるかを追跡していく過程から、脳内における空間認知機能(Were経路)と事象を認識する機能(What経路)との連合特性について幾つかの仮説を導くことができた。なお、本研究から感覚・脳の可塑性や代償機能に新知見が得られ、新しい問題を提起する可能性のあることを、著書や解説記事を通じて発表した。

Strategy for Future Research Activity

28年度は以下の点に重点を置いて、さらに実用性・有用性の高いものに改良する。
① 本デバイスを手に持って動かしながら周囲の音響情報を探索・取得させる「ハプティック」機能を実現するのに有効な各種パラメータを決定する。すなわち、本デバイスの動きと環境音の取得・処理およびその触覚提示という一連の流れを実現する上で有効な各種パラメータを調べる。具体的には、ハプティック音響デバイスに適したディジタルフィルターの中心周波数やバンド幅などを決定する。
② 同様に、本デバイスの動きと環境映像の取得・処理およびその触覚提示という一連の流れを実現する上で有効な各種パラメータを調べる。具体的には、ハプティック画像デバイスに適したカメラ画像の解像度や焦点の自動調節法などを決定する。
③ さらに、本デバイスの触覚センサで取得した情報を、ブルーツースやネットワークを通じて受け手の指先で認識できるようにする盲ろう者用触覚インタフェースを実現する上で有効な各種パラメータを調べる。

Causes of Carryover

英文校正の進捗状況が、予定より遅れたため、英文校正業務委託の人件費が、12月-3月と、延長したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

英文の書籍出版の予定が決定となったため、英文校正業務への予算の使用期間の見通しができた。28年度は、半期程度の委託になる予定。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Evaluation Pattern Editing Tool for Visually Impaired Students: Developing Application Software2016

    • Author(s)
      Yabu K, Sakajiri M, Onishi J, Ifukube T
    • Journal Title

      NTUT Education of Disabilities

      Volume: 14 Pages: 7-12

  • [Journal Article] 拡声器能を備えたウェアラブル電気式人工喉頭の設計2016

    • Author(s)
      藪 謙一郎, 伊福部 達
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.21, No.2 Pages: --

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Singing Accuracy of Hearing Persons Using a Tactile Voice Pitch Feedback System2016

    • Author(s)
      Sakajiri M, Miyoshi S, Onishi J, Ono T, Ifukube T
    • Journal Title

      NTUT Education of Disabilities

      Volume: 14 Pages: 13-16

  • [Journal Article] Expectation design based on user's cognitive process2015

    • Author(s)
      Ueda K., Nagai A
    • Journal Title

      Proceedings of the ASME 2015 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference.

      Volume: DETC2015 Pages: 1-6

    • DOI

      DETC2015-46973

  • [Presentation] 人を生かすモノづくり-福祉工学への招待-2016

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      広島県福山市立大学公開セミナー
    • Place of Presentation
      広島県福山市・福山市立大学
    • Year and Date
      2016-02-02
    • Invited
  • [Presentation] Neural correlates of creative thinking2015

    • Author(s)
      Ueda K., Hikichi R., Nakao M., & Noda T.
    • Organizer
      Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      シカゴ、USA
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
  • [Presentation] 福祉IT機器のこれから-地域に根ざしたニッチなモノづくり-2015

    • Author(s)
      伊福部達
    • Organizer
      平成27年度北海道医療福祉産業研究会セミナー,北海道医療福祉産業研究会 主催
    • Place of Presentation
      北海道札幌市・札幌市立大学サテライトキャンパス
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Invited
  • [Presentation] 発話障害者のための指の位置と動きで操作する音声生成器における声質再現手法2015

    • Author(s)
      藪 謙一郎,伊福部 達
    • Organizer
      日本音響学会2015年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      福島県会津若松市・会津大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 盲ろう者のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御システムの歌唱の正確性2015

    • Author(s)
      坂尻正次, 三好茂樹, 大西淳児, 小野束, 伊福部達
    • Organizer
      LIFE2015(第15回日本生活支援工学会大会, 福祉工学シンポジウム2015, 第31回ライフサポート学会大会の共同開催)
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市・九州産業大学
    • Year and Date
      2015-09-09
  • [Book] 「発話障害者のための支援機器」、音響キーワードブック 日本音響学会 (編)2016

    • Author(s)
      藪謙一郎
    • Total Pages
      pp.362 - 363
    • Publisher
      コロナ社
  • [Book] 「福祉工学の基礎」,電子情報通信学会 編2016

    • Author(s)
      伊福部達
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      コロナ社
  • [Book] A psychophysiological approach towards understanding emotions. In Fukuda S. (Ed.)2015

    • Author(s)
      Ueda K
    • Total Pages
      105-116
    • Publisher
      Emotional Engineering Vol.3. Switzerland, Springer International Publishing
  • [Book] 序論 超音声コミュニケーション時代の幕開け”,進化するヒトと機械の音声コミュニケーション2015

    • Author(s)
      伊福部達
    • Total Pages
      3-5
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi