• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャルテレプレゼンスのためのロボットエンハンスドディスプレイ

Research Project

Project/Area Number 26280076
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中西 英之  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 直美  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主任研究員 (70396141)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテレプレゼンス
Outline of Annual Research Achievements

遠隔操作人型ロボットは,遠隔地にいる会話相手の身体動作を物理的実体の運動を通して提示するため,映像には真似の出来ない迫真性を創出することが可能で,擬似的な身体接触をも可能にする.一方で,カメラ映像を表示するディスプレイは,会話相手の今現在の実際の外見をリアルタイムで提示するという,ロボットには真似のできない情報伝達を可能にする.本研究では,身体動作の提示や身体接触の再現に不可欠となる最小限の身体部位のみをロボット化し(例:握手用ロボットハンド),それをディスプレイ上で映像として表現されている身体に接合するアプローチによって(例:肘から先の映像を消去し,その位置に駆動機構によってロボットハンドの付け根を移動させる),これら2種類のメディアの長所を併せ持つ新たなメディアを創造する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

遠隔握手における視覚フィードバック(自分の身体動作に従って遠隔地の身体部位ロボットが動く様子のカメラ映像)及び視覚情報(目の前にある身体部位ロボットの動作の引き金になっている遠隔地の会話相手の身体動作のカメラ映像)の効果を明らかにし,その成果を日本経済新聞朝刊(2015年3月10日)科学技術面にて発表した.また,CHI2014においてHonorable Mention Awardを,第28回人工知能学会全国大会において全国大会優秀賞を受賞するとともに.情報処理学会インタラクション2015において2件の口頭発表を行った.

Strategy for Future Research Activity

これまでに行ってきた遠隔握手に関する研究に基づいて多様な身体的インタラクションを遠隔地間で可能にするためのロボットの研究開発を行うとともに,それらを対話相手の実時間映像にシームレスに結合することによって高度なソーシャルテレプレゼンスや仮想的な身体転送を実現することのできるロボットエンハンスドディスプレイの研究開発を行う.

Causes of Carryover

展示会においてアンケートをとるなどのデータ収集方法を活用することによって,実験室実験の実施回数が想定していたよりも少なく済んだため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初は開発を予定していなかった新規ロボットエンハンスドディスプレイの開発に必要な機材の購入に使用する計画である.

  • Research Products

    (23 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] System Evaluation and User Interfaces2016

    • Author(s)
      Hideyuki Nakanishi
    • Journal Title

      Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding (図書の中の一章を担当)

      Volume: - Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Appearance, Motion, and Embodiment: Unpacking Avatars by Fine-grained Communication Analysis2015

    • Author(s)
      Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi and Ishiguro Hiroshi
    • Journal Title

      Concurrency and Computation: Practice and Experience

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/cpe.3442

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 遠隔握手: ビデオ会議と触覚提示デバイスの一体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化2015

    • Author(s)
      田中 一晶, 和田 侑也, 中西 英之
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌(推薦論文)

      Volume: 56 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 最新ロボット事情 第42回 ソーシャルテレプレゼンスのための遠隔握手用ロボットハンドの開発2014

    • Author(s)
      中西 英之
    • Journal Title

      ロボコンマガジン2014年7月号 (依頼原稿)

      Volume: 94 Pages: 102-105

  • [Journal Article] Comparing Video, Avatar, and Robot Mediated Communication: Pros and Cons of Embodiment2014

    • Author(s)
      Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi and Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      CCIS 460 (CollabTech2014)

      Volume: - Pages: 96-110

    • DOI

      10.1007/978-3-662-44651-5_9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] PopArm: A Robot Arm for Embodying Video-Mediated Pointing Behaviors2014

    • Author(s)
      Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi
    • Journal Title

      International Conference on Collaboration Technologies and Systems (CTS2014)

      Volume: - Pages: 137-141

    • DOI

      10.1109/CTS.2014.6867556

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Remote Handshaking: Touch Enhances Video-Mediated Social Telepresence2014

    • Author(s)
      Hideyuki Nakanishi, Kazuaki Tanaka and Yuya Wada
    • Journal Title

      International Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2014) (Honorable Mention Award)

      Volume: - Pages: 2143-2152

    • DOI

      10.1145/2556288.2557169

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Robot Conferencing: Physically Embodied Motions Enhance Social Telepresence2014

    • Author(s)
      Kazuaki Tanaka, Hideyuki Nakanishi and Hiroshi Ishiguro
    • Journal Title

      Extended Abstracts of International Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2014 Works in Progress)

      Volume: - Pages: 1591-1596

    • DOI

      10.1145/2559206.2581162

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ロボット操作者の偽存在感によるソーシャルテレプレゼンスの生成2015

    • Author(s)
      田中 一晶, 宇野 弘晃, 山下 直美, 中西 英之, 石黒 浩
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2015
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-07
  • [Presentation] PopArm: 身体映像の部分的実体化によるソーシャルテレプレゼンスの強化2015

    • Author(s)
      大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2015
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-07
  • [Presentation] 相手から見られている感覚を強化する顔映像実体化システムの開発2015

    • Author(s)
      岡島 知也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2015
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(東京)
    • Year and Date
      2015-03-05 – 2015-03-07
  • [Presentation] PopArm: 映像上の指示動作を実体化するロボットアームの開発2014

    • Author(s)
      大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      情報処理学会第160回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄)
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-15
  • [Presentation] テレプレゼンスロボットの自動相槌による遠隔対話経験の想起2014

    • Author(s)
      宇野 弘晃, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      情報処理学会第160回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄)
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-15
  • [Presentation] RicketyBench: 遠隔地の人が隣に座る感覚を再現する長椅子型遠隔会議システム2014

    • Author(s)
      加藤 良治, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      情報処理学会第160回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄)
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-15
  • [Presentation] 分身エージェントのためのチューリングテストの研究2014

    • Author(s)
      中西 英之
    • Organizer
      第16回人工知能研究成果発表会
    • Place of Presentation
      今池ガスビル(名古屋)
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-18
    • Invited
  • [Presentation] RicketyBench:がたつきで人の気配を再現するベンチの開発2014

    • Author(s)
      加藤 良治, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] PopArm:ビデオ会議を拡張する遠隔指差しロボットアームの開発2014

    • Author(s)
      大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会 (全国大会優秀賞)
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] デバイスの身体性と操作者の存在感が接触感覚のリアリティに与える影響2014

    • Author(s)
      山口 隆浩, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Presentation] 眼球ロボットにより視線を提示するスクリーンの開発2014

    • Author(s)
      岡島 知也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      第28回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(松山)
    • Year and Date
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [Remarks] 大阪大学工学部研究紹介「映像+ロボットでソーシャルテレプレゼンスを強化」

    • URL

      http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/research/index_nakanishi.html

  • [Remarks] 大阪大学工学部ウェブオープンキャンパス「ソーシャルテレプレゼンスを体験しよう!」

    • URL

      http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/virtual/challenge05/#&panel1-1

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 顔映像実体化システム,実体化装置2015

    • Inventor(s)
      中西英之, 田中一晶, 岡島知也, 山下直美, 大和淳司
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学, 日本電信電話株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-031285
    • Filing Date
      2015-02-20
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 物体受け渡し装置、物体受け渡しシステム2015

    • Inventor(s)
      中西英之, 田中一晶, 大城健太郎, 山下直美, 大和淳司
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人大阪大学, 日本電信電話株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-025637
    • Filing Date
      2015-02-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi