• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャルテレプレゼンスのためのロボットエンハンスドディスプレイ

Research Project

Project/Area Number 26280076
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中西 英之  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 直美  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主任研究員 (70396141)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテレプレゼンス
Outline of Annual Research Achievements

遠隔操作人型ロボットは,遠隔地にいる会話相手の身体動作を物理的実体の運動を通して提示するため,映像には真似の出来ない迫真性を創出することが可能で,擬似的な身体接触をも可能にする.一方で,カメラ映像を表示するディスプレイは,会話相手の今現在の実際の外見をリアルタイムで提示するという,ロボットには真似のできない情報伝達を可能にする.そこで本研究では,ロボットの物理的身体とディスプレイ上の映像的身体を融合することで双方を上回るメディアを開発した.ディスプレイとロボットを合体させたメディアの例としてはテレプレゼンスロボットがある.これはディスプレイを台車ロボットに乗せて移動可能にしたものであり,ディスプレイとロボットの融合における重要な第一歩であるが,本格的な融合からは程遠い.まず,ディスプレイの移動は身体全体の移動に対応しており,ジェスチャーなどで発生する身体動作は従来通り映像のみで表現するしかない.また,動作提示以外の重要なロボットの利用法である身体接触の再現が試みられていない.本研究では,より密に映像的身体と物理的身体を融合させる手法を開拓した.本研究では,身体動作の提示や身体接触の再現に不可欠となる最小限の身体部位のみをロボット化し(例:握手用ロボットハンド),それをディスプレイ上で映像として表現されている身体に接合するアプローチによって(例:肘から先の映像を消去し,その位置に駆動機構によってロボットハンドの付け根を移動させる),これら2種類のメディアの長所を併せ持つ新たなメディアを創造した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ディスプレイ上の身体映像の動きに合わせてロボット化された共有オブジェクトが動くことによって,遠隔にいるはずの相手が自分の目の前のオブジェクトに触れているかのように感じさせ,それによって目の前の空間と遠隔の空間が重畳しているような感覚にさせることの効果を明らかにした.それによって,朝日新聞朝刊全国版(2017年1月1日),HAI2016(採択率43.9%),情報処理学会論文誌などにおいて成果発表を行うとともに特許(第6044047号)を取得し,電子情報通信学会HCGシンポジウム2016インタラクティブ発表賞2件と,情報処理学会インタラクション2017インタラクティブ発表賞2件を受賞した.

Strategy for Future Research Activity

これまでに行ってきた遠隔握手に関する研究に基づいて多様な身体的インタラクションを遠隔地間で可能にするためのロボットの研究開発を行うとともに,それらを対話相手の実時間映像にシームレスに結合することによって高度なソーシャルテレプレゼンスや仮想的な身体転送を実現することのできるロボットエンハンスドディスプレイの研究開発を行う.

Causes of Carryover

計画通りに執行したが,一部安価で購入できた物品があり,少し残額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度に,消耗品の購入に充てる予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 遠隔地間での紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化2017

    • Author(s)
      大城 健太郎, 田中 一晶, 中西 英之
    • Journal Title

      インタラクション2017(インタラクティブ発表賞(一般投票))

      Volume: - Pages: 87-96

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Embodiment of Video-mediated Communication Enhances Social Telepresence2016

    • Author(s)
      Yuya Onishi, Kazuaki Tanaka and Hideyuki Nakanishi
    • Journal Title

      International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2016)

      Volume: - Pages: 171-178

    • DOI

      10.1145/2974804.2974826

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Editorial: Investigating Human Nature and Communication through Robots2016

    • Author(s)
      Shuichi Nishio, Hideyuki Nakanishi and Tsutomu Fujinami
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 7:1784 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.01784

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] System Evaluation and User Interfaces2016

    • Author(s)
      Hideyuki Nakanishi
    • Journal Title

      Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding

      Volume: - Pages: 153-171

    • DOI

      10.1007/978-4-431-54595-8_7

  • [Journal Article] A Telepresence System Using a Flexible Textile Display2016

    • Author(s)
      Kana Kushida and Hideyuki Nakanishi
    • Journal Title

      International Conference on Multimodal Interaction (ICMI2016)

      Volume: - Pages: 412-413

    • DOI

      10.1145/2993148.2998520

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自律・遠隔操作の曖昧化によるロボット操作者との対話感覚の創出2016

    • Author(s)
      田中 一晶, 山下 直美, 中西 英之, 石黒 浩
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 57 Pages: 1108-1115

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1001/00159012/

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 身体映像に接した物体移動による遠隔地間での空間共有2017

    • Author(s)
      野村 和裕, 猪股 誠至, 中西 英之
    • Organizer
      インタラクション2017(インタラクティブ発表賞(一般投票))
    • Place of Presentation
      明治大学中野キャンパス,東京都
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [Presentation] 手動操作の印象を与える遠隔物体操作システムによる空間共有会話2016

    • Author(s)
      猪股 誠至, 中西 英之
    • Organizer
      HCGシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと,高知県高知市
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
  • [Presentation] 物体を介した温もりの伝達による遠隔存在感の創出2016

    • Author(s)
      西村 庄平, 中西 英之
    • Organizer
      HCGシンポジウム2016(学生優秀インタラクティブ発表賞)
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと,高知県高知市
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
  • [Presentation] 遠隔地間における紙資料受け渡しによる対話相手の存在感の強化2016

    • Author(s)
      大城 健太郎, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      HCGシンポジウム2016(最優秀インタラクティブ発表賞)
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと,高知県高知市
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
  • [Presentation] 遠隔指示において実体はどこまで必要なのか?2016

    • Author(s)
      大西 裕也, 田中 一晶, 中西 英之
    • Organizer
      HAIシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス,東京都
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 物体移動再現と身体動作提示による遠隔地間物体共有2016

    • Author(s)
      野村 和裕, 中西 英之
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場,福岡県北九州市
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-26
  • [Presentation] 対面会話感覚創出のための回転物体遠隔操作システム2016

    • Author(s)
      猪股 誠至, 大西 裕也, 中西 英之
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場,福岡県北九州市
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-26
  • [Presentation] 立体感を付与する変形スクリーンによる存在感の創出2016

    • Author(s)
      櫛田 佳那, 中西 英之
    • Organizer
      第30回人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場,福岡県北九州市
    • Year and Date
      2016-05-23 – 2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi