• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Life-based empathy interface by embodied entrainment

Research Project

Project/Area Number 26280077
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

渡邉 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30167150)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / 身体的コミュニケーション / 身体的インタラクション / マルチモーダル / コミュニケーション支援 / ユーザインタフェース / 身体性
Outline of Annual Research Achievements

うなずきや身振りなどの身体的引き込みをロボットやCGキャラクタのメディアに導入することで一体感が実感できる身体的コミュニケーション技術と、メディアの場にはたらきかけることで場を盛り上げる身体性メディア場の生成・制御技術を基盤に、感情移入インタフェースのシステム・技術として、発話音声からコミュニケーションの引き込み動作を自動生成する【音声駆動型身体的引き込み技術】、身体動作に連動して直接動作する【身体連動型身体的引き込み技術】、タイピングと入力テキストに基づいてキャラクタのコミュニケーション動作を自動生成する【タイピング駆動型身体的引き込み技術】を開発展開した。本年度はとくに、【音声駆動型身体的引き込み技術】「身体引き込み観客キャラクタを用いた没入型講演体験システム」として、場を強めるだけでなく、場の生成・制御の観点から講演を模した仮想空間上で講演者の視点から発話や場面転換、視線に基づく観客キャラクタとの多様なインタラクションを生成し、講演体験を支援する没入型講演体験型システムを開発し、官能評価及び講演者のインタラクション行動特性解析によりシステムの有効性を示した。また「緩動作の傾聴表現を生成するうなずきロボットシステム」として、和む動物型コミュニケーションロボットの頭部動作の表現力に着目し、頭部前後移動機構と顔追従機構により緩やかに頭部を話者に近づけて傾聴動作をするロボットを開発し、よりロボットと楽しくかかわることを示した。これまでのシステム開発評価とともに、これらのシステム・技術を統合して開発展開・解析・評価することで、身体的引き込みにより幸せな気持ちになるのを支援する生活基盤システム・技術として感情移入インタフェースの基盤を構築した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (34 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bond University(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      Bond University
  • [Journal Article] タイピング駆動型身体引き込みキャラクタチャットシステムにおけるテキストおよび情動表現同期表示2018

    • Author(s)
      服部 憲治、石井 裕、渡辺 富夫
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20 Pages: 45~56

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.1_45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Communication using robots: a Perception-action scenario in moderate ASD2018

    • Author(s)
      Giannopulu Irini、Terada Kazunori、Watanabe Tomio
    • Journal Title

      Journal of Experimental & Theoretical Artificial Intelligence

      Volume: - Pages: 1~11

    • DOI

      10.1080/0952813X.2018.1430865

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 上肢外骨格型ロボットシステムの力覚提示に伴う筋電図解析による生体信号処理学習2017

    • Author(s)
      山田貴志、渡辺富夫
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 59 Pages: 297-305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リフレクション機能を付加した看護コミュニケーション教育支援システム2017

    • Author(s)
      高林範子、石井裕、渡辺富夫
    • Journal Title

      人間工学

      Volume: 53 Pages: 2017-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声対話における笑い反応による共感誘発のための瞳孔反応システム2017

    • Author(s)
      江川 翔一、瀬島 吉裕、佐藤 洋一郎、渡辺 富夫
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 83 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00076

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タイピング駆動型身体引き込みキャラクタチャットシステムにおけるテキストの実時間入力状態表示手法2017

    • Author(s)
      服部憲治、渡辺富夫、石井裕
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 19 Pages: 141-150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of a Video Chat System Superimposing a Pupil CG Synchronized with Utterance on the Partner's Pupil2018

    • Author(s)
      Ryosuke Maeda, Shoichi Egawa, Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of 23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2018), pp.236-239
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Proposal of a Pupil Response Model Synchronized with Burst-Pause of Utterance Based on the Heat Conduction Equation2017

    • Author(s)
      Shoichi Egawa, Yoshihiro Sejima, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the SICE Annual Conference 2017, pp.932-934
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of an Immersive Presentation Experience System that Audience Characters Nod for Lecturer's Utterance2017

    • Author(s)
      Kazuya Tanaka, Tomio Watanabe and Yutaka Ishii
    • Organizer
      Prc. of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2017 & Manufacturing Systems Conference 2017, No.35, pp.1-5
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Handwave Robot Expressing Intentions with Hand-waving2017

    • Author(s)
      Kaori Ikeda, Yutaka Ishii and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Prc. of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2017& Manufacturing Systems Conference 2017, No.22, pp.1-5
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Head Motion Display for Remote Collaboration in Concurrent Engineering -Development of Face-image Pan-Title Display-2017

    • Author(s)
      Hiroki Kimachi, Teruaki Ito and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Prc. of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2017& Manufacturing Systems Conference 2017, No.12, pp.1-6
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Image-Based Active Control for AEM Function of ARM-COMS2017

    • Author(s)
      Teruaki Ito and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017), HIMI 2017, Part I, LNCS 10273, pp.529-538
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speech-Driven Embodied Communication System Based on an Eye Gaze Model in Interaction-Activated Communication2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Koki Ono and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017), HIMI 2017, Part I, LNCS 10273, pp.607-616
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Communication Robot for Forwarding a User's Presence to a Partner During Video Communication2017

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto, Saizo Aoyagi, Satoshi Fukumori and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 19th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2017), HIMI 2017, Part I, LNCS 10273, pp.640-649
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Speech-Driven Pupil Response Robot Synchronized with Burst-Pause of Utterance2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Sejima, Shoichi Egawa, Ryosuke Maeda, Yoichiro Sato and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2017), pp.437-442
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eye-Tracking Analysis of User Behavior with an Active Display Interface2017

    • Author(s)
      Teruaki Ito and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.585, pp.72-77
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 手振りと手招きにより人を呼び込むハンドロボットの開発2017

    • Author(s)
      池田香織、石井裕、渡辺富夫
    • Organizer
      計測自動制御学会第18回システムインテグレーション部門講演会論文集,pp.2618-2622
  • [Presentation] 音声駆動型身体引き込みキャラクタによる対話エージェントの開発2017

    • Author(s)
      吉田実央、石井裕、渡辺富夫
    • Organizer
      HAIシンポジウム2017, P-44, pp.1-3
  • [Presentation] うなずきに相槌の音声応答を伴う音声駆動型身体的引き込みキャラクタシステムの評価2017

    • Author(s)
      則武將治、渡辺富夫、石井裕
    • Organizer
      第19回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集,pp.268-270
  • [Presentation] 聞き上手な身体的インタラクション・コミュニケーションシステム2017

    • Author(s)
      渡辺富夫
    • Organizer
      介護工学新技術説明会予稿集,pp.29-33
    • Invited
  • [Presentation] 熱伝導方程式に基づく集団コミュニケーションにおける場の盛り上がり推定モデルの提案2017

    • Author(s)
      江川翔一、瀬島吉裕、前田涼介、佐藤洋一郎、渡辺富夫
    • Organizer
      第68回電気・情報関連学会中国支部連合大会, Paper No.R17-25-06, pp.1-2
  • [Presentation] 場の盛り上がり推定モデルに基づく身体性アバタ影色表現システム2017

    • Author(s)
      瀬島吉裕、石井裕、渡辺富夫
    • Organizer
      日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.1208, pp.1-8
  • [Presentation] 半球ディスプレイを用いた瞳孔反応インタフェース2017

    • Author(s)
      江川翔一、瀬島吉裕、前田涼介、佐藤 洋一郎、渡辺 富夫
    • Organizer
      日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.1205, pp.1-5
  • [Presentation] 発話呼気に同期する瞳孔CGモデルを瞳孔に重畳合成したビデオチャットシステムの開発2017

    • Author(s)
      前田涼介、江川翔一、瀬島吉裕、佐藤 洋一郎、渡辺 富夫
    • Organizer
      日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.2067, pp.1-5
  • [Presentation] MQTT を用いた遠隔動作通信によるロボットアーム制御2017

    • Author(s)
      耒海拓己、伊藤照明、渡辺富夫
    • Organizer
      日本機械学会第27回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.1206, pp.1-7
  • [Presentation] 没入型講演体験システムにおけるリフレクション機能の開発2017

    • Author(s)
      田中一也、渡辺富夫、石井裕
    • Organizer
      第16回情報科学技術フォーラム講演論文集,pp.347-348
  • [Presentation] ハンドロボットを用いた手振り動作の印象評価2017

    • Author(s)
      池田香織、石井裕、渡辺富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集,pp.787-790
  • [Presentation] 講演者の視線に応じて観客キャラクタが積極的に傾聴する没入型講演体験システムの開発2017

    • Author(s)
      田中一也、渡辺富夫、石井裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017論文集,pp.867-870
  • [Presentation] 頭部前後移動機構を有する音声駆動型うなずきロボットの開発2017

    • Author(s)
      岸本祐典、渡辺富夫、石井裕
    • Organizer
      日本機械学会2017年度年次大会講演論文集, S1210106, pp.1-4
  • [Presentation] タイピング駆動型身体引き込みキャラクタシステムにおけるテキストおよび情動表現同期表示の評価2017

    • Author(s)
      服部憲治、渡辺富夫、石井裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.19, No.2, pp.17-22
  • [Presentation] 発話呼気に同期する音声駆動型瞳孔反応ロボットPupiloid の開発2017

    • Author(s)
      瀬島吉裕、江川翔一、前田亮介、佐藤洋一郎、渡辺富夫
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2017講演論文集,No.1P2-L03, pp.1-3
  • [Presentation] 親近性向上のための瞳孔反応を用いた遊びロボットシステムの開発2017

    • Author(s)
      江川翔一,前田涼介,長谷川大地,瀬島吉裕,佐藤洋一郎,渡辺富夫
    • Organizer
      第14回子ども学会議大会プログラム・抄録集, pp.48,2017
  • [Remarks] 岡山県立大学情報工学部 ヒューマンインタフェース研究室

    • URL

      http://hint.cse.oka-pu.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi