2019 Fiscal Year Annual Research Report
Simultaneous lectures interpretations based on translation strategies and incremental parsing
Project/Area Number |
26280082
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松原 茂樹 名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 芳秀 名古屋大学, 情報連携統括本部, 准教授 (20362220)
笠 浩一朗 三重短期大学, その他部局等, 准教授 (40397451)
大野 誠寛 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (20402472)
村田 匡輝 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30707807)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | あ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、講演の同時通訳の機構に向けて、講演を高精度で解析・生成する技術、ならびに、同時通訳の遂行で活用できる方略を蓄積することである。今年度は、文の高精度な解析機構の開発、講演入力の予測機能の開発、及び、同時通訳における順送り方略の分析を実施した。 文の解析機構の開発では、等位接続された構成素に共通する要素が、片方の構成素から省略される空所化現象の解析に取り組んだ。空所化構文を含む文の意味解析では、省略された要素を補う処理が必要であり、この空所化構文を解析する手法を開発した。この手法では、空所化を示すタグ、文法・意味的役割を表すタグを付与した構文木に基づく構文解析を行い、タグを手がかりに空所化構文を解析する。実験により、従来の手法と比べて高い再現率を達成できることを確認した。 講演入力の予測機能の開発では、同時通訳の機構では、入力に対して逐次的に処理を行う必要があり、処理の正確さを保ちつつ、遅延時間を抑えることが求められるという認識のもとで取り組んだ。逐次的処理を実現するにあたり、意味的なまとまりをもつ文が今後どれだけ続くかという情報は、重要な手がかりとなりうるため、文節が入力されるごとにRNNを用いて残存文長を推定する手法を開発した。日本語講演音声の書き起こし文を用いた実験の結果、本手法の正解率は、従来手法を上回っており、有効性を確認した。 同時通訳の方略分析では、原発話の語順に従って訳出する順送り方略に着目した。英日同時通訳を対象に、同時通訳に特化した順送り訳がどのような要因の下で適用されるのかを解明するため、同一原文に対する翻訳および同時通訳の訳文との比較分析を行った。依存関係にあるチャンク対の翻訳と同時通訳での訳出順を比較し、4パターンに分類した上で、各パターンの分布の傾向を統計的に示し、通訳者の訳出順の選択に関わる要因を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)