2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on mechanism of execution and acquisition of motor skills based on self-other perception
Project/Area Number |
26280101
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
阪口 豊 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (40205737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 洋二 名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (10203572)
西井 淳 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00242040)
井上 康之 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任研究員 (00644436)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 身体技能 / 自己他者関係 / 身体体制化 / 注意 / 介助 / 計算モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主題は,「身体体制化」という観点から身体技能における感覚運動制御について検討し,動作に個人差が生じるメカニズムを計算モデルと行動実験により明らかにすることである.本年度の成果は以下の通りである. 計算モデルについては,身体の感じ方や課題の捉え方を決定する認知プロセスが評価関数を定め,その評価関数の下で計測制御プロセスが運動指令を計画・実行するモデルを構築した.これにより,客観的には同じ課題であっても主観的な捉え方に応じて運動が変化するメカニズムに対し説明を与えた. 行動実験のついては,三つのサブテーマについてそれぞれ以下の成果を得た. ①個体単体の場合:自分の手を「自ら動かす条件」と「他者に導かれていると想像しながら動かす条件」とのあいだで身体軌道の違いを明らかにし,その機能的意味を検討した.このほか,歩行時に見られる脚関節間の体制化が走行に遷移すると着地時の衝撃を吸収するように変化することを見出し,課題内容に応じて身体体制化が変化することを示した.また,筋活動間の体制化を実現する学習制御モデルを構築し,構築したモデルが外乱や故障に対するロバスト性を向上させる可能性を示した. ②個体+道具の場合:「道具に注意を向けるか」「自身の身体に注意を向けるか」によって運動軌道が変化すること,すなわち,物理的には同一の課題でも注意の向け方に依存して身体体制化が変化することを示した.また,ジャグリング動作を計測・解析し,動作の習熟につれて手先軌道が変化して楕円状の軌道を描くようになること,また,その軌道が一つの経由点をもつ躍度最小軌道で表現できること,その際に望ましい手先速度が得られるように腕の全関節が協調していることを明らかにした. ③個体+個体の場合:被介助者の捉え方が介助者の動作に与える影響を実験的に検討し,自己他者関係の捉え方が介助者の動作に与える変化の特性を分析した.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(28 results)