• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

関係論的な行為方略を備えるロボットとその関係発達プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26280102
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsソーシャルなロボット / 関係論的な行為方略 / 弱いロボット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、他者のアシストを上手に引き出しながら、合目的的な行為を遂行する関係論的な行為方略を備えたロボット(=関係論的なロボット)の概念を多様な領域に展開し、そのプロトタイプを構築すること、そしてこれらの研究プラットフォームにより、(a)どのような条件下で他者のアシストを引き出せるのか、(b)その間でどのようなコミュニケーションが生じるのか、(c)人とロボットとの関係発達の様相はどのようなものかを構成的に明らかにすることである。また、これらの知見を総合し、関係論的なロボットの理論的基盤と技術的基盤とを整理し、各応用領域に展開することを狙っている。
本年度は、他者のアシストを上手に引き出しながら、合目的的な行為を遂行する関係論的な行為方略を備えたロボット(=関係論的なロボット)の概念を、(a)ロボット(INAMO)と人との共同的な遊びの領域、(b)ドライビングエージェントとドライバーの協調的なインタラクション領域、(c)モジモジしながらティッシュを配ろうとするロボット(iBones)などの社会的なインタラクション領域、(d)非分節音を介した人とロボット(トウフ)との原初的なコミュニケーションなどの領域に展開し、その可能性を検証実験によって明らかにした。また、聞き手の状態に合わせて発話を組織する〈トーキング・アリー〉を用いて、どのような発話形態が聞き手の関心を引き出しやすいのか、ロボットの適応機構を用いて構成的に明らかにした。
これらの成果をジャーナル論文や国際会議論文にまとめて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、申請書に記載した通り、社会的な相互行為場面やドライビングエージェント、共同的な遊びの場、原初的なコミュニケーションなど多方面の領域に展開できている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、最終年度であることから、本研究の知見を集大成し、ジャーナル論文や国際会議論だけではなく、一般向けの単行本としてもまとめ刊行したい。

Causes of Carryover

研究そのものは順調に進んでいる。ロボットの部品費などが想定していた以上に安くすんだだめに、154773円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ロボットの部品購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] How a Minimally Designed Robot can Help Implicitly Maintain the Communication Protocol2017

    • Author(s)
      Youssef Khaoula、Okada Michio
    • Journal Title

      International Journal of Social Robotics

      Volume: 9 Pages: 431~448

    • DOI

      10.1007/s12369-017-0398-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the Social Bonding That Evolves Between a Human and a Minimally Designed Accompanying Robot2016

    • Author(s)
      Khaoula Youssef and Michio Okada
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 18(3) Pages: 261-274

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] パネル型ロボットINAMOを介した共同的な遊びとコミュニケーションについて2016

    • Author(s)
      香川真人、馬場翔太郎、竹田泰隆、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 18(3) Pages: 209-218

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ゴミ箱ロボットにおける〈弱さ〉の表出について2016

    • Author(s)
      佐田和也、山際 康貴、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 18(3) Pages: 219-228

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 人との関わりを指向する〈弱いロボット〉とその展開2016

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 34(5) Pages: 299-303

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] NAMIDA: Sociable Driving Agents with Multiparty Conversation2016

    • Author(s)
      Nihan Karatas, Soshi Yoshikawa and Michio Okada
    • Organizer
      The Fourth International Conference on Human- Agent Interaction (HAI 2016)
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈トウフ〉:非分節音を介した原初的コミュニケーションの可能性2016

    • Author(s)
      塚本 浩祐, 西脇 裕作, 岡田 美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Presentation] 聞き手のアシストを引き出す幼児発話の不完全さとそのデザイン2016

    • Author(s)
      西脇裕作、吉見健太、大塚信吾、岡田美智男
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-09
  • [Remarks] 岡田研究室

    • URL

      https://www.icd.cs.tut.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 対話型情報提示システムおよび対話型情報提供方法2016

    • Inventor(s)
      西脇裕作、吉見健太、岡田美智男
    • Industrial Property Rights Holder
      西脇裕作、吉見健太、岡田美智男
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願 2016-234723
    • Filing Date
      2016-12-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi