• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ミュージアムと研究機関の協働による制作者情報の統合

Research Project

Project/Area Number 26280125
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

丸川 雄三  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (10390600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 長志  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 情報資料室, 主任研究員 (50181889)
川口 雅子  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (70392561)
橘川 英規  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 研究員 (20637706)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords文化財情報発信 / 文化遺産オンライン / 制作者データベース / 人名典拠
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文化財における制作者情報を対象に、これまでばらばらであった専門機関内の情報源をひとつにまとめて発信する「制作者情報統合データベース」の実現を目的とするものである。情報源として国立西洋美術館と東京国立近代美術館より所蔵作品総合目録を、東京文化財研究所より美術研究資料として作家年鑑および作家調書を集めた。これらの資料をデジタル化技術とデータベースの連携技術、さらには国立情報学研究所が開発する横断的連想検索技術により集約・共有し、専門的な知見をふまえた情報の分析と統合を行った。研究成果を統合データベースの試作版としてまとめ、有効性を確認するために、我が国における代表的な文化財情報発信ウェブサイトである「文化遺産オンライン」との連携試験を実施した。
平成28年度の研究成果は以下の通りである。
1.(制作者情報の整備)東京文化財研究所が所蔵する制作者へのアンケート調査原簿(作家調書)のデジタルデータ分析と制作者情報の抽出を行い、一次情報源として制作者データベースに登録可能なデータを整備した。
2.(海外動向調査)アメリカの美術研究における制作者関係アーカイブズの現状と課題について、スミソニアン機構のアーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)の副所長と情報資源部長による公開講演会を実施し、講演記録を東京国立近代美術館のウェブサイトで公開した。さらにドクメンタ・アーカイヴのビルギト・ヨース氏の講演会を開催し、ドイツのアート・アーカイヴの現状について知見を深めた。
3.(情報基盤構築)平成27年度に発展させた制作者データベースシステムを用い、引き続き作品情報に基づく人名典拠管理機能や名寄せ機能の検討を行った。さらに文化遺産オンラインとの連携試験を実施した。登録されている作品情報および制作者情報との名寄せを行い、実データによる制作者データベースの有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

制作者情報について、東京文化財研究所による作家調書の分析とデータ整備を進めた。また海外動向調査については、公開講演会による情報収集と一般への成果発信を実現できた。さらに制作者データベースにおいては、名寄せ機能の開発を進め、文化遺産オンラインとの実データによる連携実証において一定の効果を確認した。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者と研究分担者が引き続き相互の連携を維持し、制作者情報統合データベースの試験運用を行う。さらに文化遺産オンラインとの連携を進め、運用上の課題を検討する。また作家年鑑など、制作者に関する二次的な資料や情報との統合について検討し、制作者データベースの今後の発展可能性をさぐる。

Causes of Carryover

平成27年度に開発したプロトタイプにより制作者データベースの実証試験を実施できたため、「直接経費次年度使用額」の1,265,876円を、調査費およびシステム開発費として次年度使用の費用とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「制作者情報統合データベース」開発のための美術情報に関する動向調査およびシステム開発費として使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ロンドンに残された松方コレクション:パンテクニカン倉庫保管作品をめぐる資料調査報告2017

    • Author(s)
      川口雅子
    • Journal Title

      国立西洋美術館研究紀要

      Volume: 21号 Pages: 5-17

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1263/00000714/

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドイツにおけるアート・アーカイヴ――その概要[翻訳]2017

    • Author(s)
      ビルギト・ヨース著、川口雅子・楯石もも子訳
    • Journal Title

      アート・ドキュメンテーション研究

      Volume: 24号 Pages: 59-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身装画像データベース「近代日本の身装文化」―研究資源データベースの発信と展開―2017

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Journal Title

      人間文化研究情報資源共有化研究会報告集

      Volume: 7 Pages: 13-17

  • [Journal Article] 公開講演会「アーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)のすべて」を終えて―そして二、三の提案2016

    • Author(s)
      水谷長志
    • Journal Title

      アート・ドキュメンテーション通信

      Volume: 110号 Pages: 11

  • [Journal Article] コレクションのメタデータにおける「真正性」の担保と公開は相克するのかあるいはコレクション情報はだれのためのものなのか2016

    • Author(s)
      水谷長志
    • Journal Title

      ZENBI

      Volume: 10号 Pages: F14-F17

  • [Journal Article] 公開講演会「〔ワシントン・スミソニアン機構〕アーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)のすべて」報告―AAAコレクションの多様性・高エビデンス性とアクセス可能性をめぐって2016

    • Author(s)
      水谷長志
    • Journal Title

      現代の眼

      Volume: 620号 Pages: 14-16

  • [Journal Article] JALプロジェクトから得た3度の「提言」を考える2016

    • Author(s)
      水谷長志
    • Journal Title

      カレントアウェアネス-E

      Volume: 319 Pages: -

    • DOI

      http://current.ndl.go.jp/e1881

    • Open Access
  • [Journal Article] 展示におけるデジタルビューアの導入と活用2016

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 40 Pages: 77-80

  • [Presentation] 写真原板データベースの価値について―所蔵資料の情報化と活用―2017

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Organizer
      page2017「日本写真保存センター」セミナー
    • Place of Presentation
      池袋サンシャイン文化会館
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-08
    • Invited
  • [Presentation] 連想技術によるデータベース間の関連性の発見と活用2017

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Organizer
      映画におけるデジタル保存と活用のためのシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館フィルムセンター
    • Year and Date
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • Invited
  • [Presentation] みんぱくの資料をあつめてみよう ―データベースを活用した仮想展示のつくり方―2016

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Organizer
      第449回 みんぱくウィークエンド・サロン
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2016-12-25 – 2016-12-25
  • [Presentation] ドキュメンテーション活動とアーカイブズ―『日本美術年鑑』をめぐる資料群とその発信について2016

    • Author(s)
      橘川英規
    • Organizer
      東京文化財研究所オープンレクチャー
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-05
  • [Presentation] 文化遺産オンラインにおける制作者情報の統合研究2016

    • Author(s)
      丸川雄三
    • Organizer
      アート・ドキュメンテーション学会第9回秋季研究集会
    • Place of Presentation
      東京都写真美術館
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-03
  • [Presentation] Expansion of Cultural Archives at National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo (NRICP): Providing Contents of The Yearbook of Japanese Art for Global Academic Information Infrastructure2016

    • Author(s)
      Kikkawa Hideki
    • Organizer
      The 27th annual conference of the EAJRS : International Cooperation Between Japanese Studies Libraries
    • Place of Presentation
      University of Bucharest, Romania
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身装画像データベース<近代日本の身装文化>:画像データの特性と検索システムの構築2016

    • Author(s)
      高橋晴子、丸川雄三
    • Organizer
      2016年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会
    • Place of Presentation
      奈良国立博物館
    • Year and Date
      2016-06-12 – 2016-06-12
  • [Book] 公開ワークショップ「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための提言III」報告書2017

    • Author(s)
      水谷長志
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      JAL プロジェクト2016「海外日本美術資料専門家(司書)の招へい・研修・交流事業」実行委員会
  • [Remarks] 公開講演会:ワシントン、スミソニアン機構「アーカイブズ・オブ・アメリカンアート(AAA)のすべて」

    • URL

      http://www.momat.go.jp/am/visit/library/aaa20160618/

  • [Remarks] 研究会「アート・アーカイヴのいま」の開催

    • URL

      http://www.tobunken.go.jp/materials/katudo/232354.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi