2017 Fiscal Year Annual Research Report
Design and Evaluation of Language Independent Programming Environment for Introductory Programming Education
Project/Area Number |
26280129
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
筧 捷彦 早稲田大学, 理工学術院, 名誉教授 (20062672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松澤 芳昭 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40517017)
坂本 一憲 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (60609139)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / プログラミング言語変換 / ソースコードメトリクス / ビジュアライゼーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は平成28年度と同様に研究成果の教育現場への導入を通した、言語選択による教育効果の評価を実施することを目的としていた。得られた実績として、言語翻訳システムに関連のある評価実験を行い言語翻訳システムの有効性を検証した。さらに、言語翻訳システムの成果を踏まえて教育機関向けのプログラミング教育プラットフォームを開発して、実際にプログラミングの講義において運用を開始した。
1) 大学におけるCプログラミングの教育において、言語翻訳システムを活用したCプログラムのメモリ状態に対するビジュアライゼーション環境を提供することで、従来のビジュアライゼーション環境を利用するよりも、早くかつ正しくCプログラムの内容を理解できることが分かった。 2) 将来的に言語翻訳システムで測定可能なコーディングメトリクスを活用して、教員が学生の授業状況を理解するための仕組みを開発した。過去の授業で収集したデータに基づいて授業を改善する際に利用したところ、授業内容・教示方法・学習者の属性による傾向の違いなど、広範囲に渡る授業状況の理解と改善が促進されることが分かった。 3) 上記のコーディングメトリクスに関連して、プログラミング学習における協調作業がどのような効果をもたらすか効果をもたらすか調査を行った。その結果、3名の小学6年の女子生徒がオブジェクトモデリングの際に遭遇した問題において、協調作業が問題の理解に役立っていることが分かった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)