2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26281002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
西岡 純 北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 北太平洋亜寒帯域 / HNLC海域 / 鉄 |
Outline of Annual Research Achievements |
なぜ北太平洋亜寒帯域はHigh Nutrients Low Chlrorophyll(HNLC)海域になるのであろうか?これを理解することは北太平洋の物質循環を定量的に理解する為に重要な意味を持つが、様々な栄養物質の供給プロセスが見えてきた現在においても、HNLC海域の形成過程を定量的に説明するには至っていない。本研究では、北部北太平洋のHNLC海域形成過程を明らかにするために、2014年6-7月にかけて、ロシア極東海洋気象学研究所所属研究調査船マルタノフスキ-号を利用して、北太平洋の海洋循環と物質循環に多大な影響を与える東カムチャツカ海流上流域と千島海峡において観測を実施した。特にベーリング海からカムチャツカ海峡を通じて太平洋側に流出する水塊の物理的・化学的な特徴を捉えること、また、千島海峡付近においてオホーツク海から流出する水との混合に焦点を当てて、乱流計、LADCP、などを利用した物理観測および、光環境、植物プランクトン動態、栄養物質、溶存有機物などの生物地球化学的な観測を実施した。さらに、古海洋の情報として、太平洋深層水の形成の可能性を明らかにするためのピストンコアサンプリングも実施した。本観測航海はロシア極東海洋気象学研究所との共同研究として実施している。この観測航海では、鉄、クロロフィル、栄養塩濃度を測定するためのサンプルを採取し、研究室に持ち帰り、現在も継続して分析を実施している。今後、得られた鉄濃度や栄養塩のデータを解析することで、鉄:栄養塩比をコントロールする要因を探り、北太平洋亜寒帯域が栄養塩の残存するHNLC海域になるプロセスを明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2014年度は当初の予定どおり、ロシア極東海洋気象学研究所所属研究調査船マルタノフスキ-号を利用した東カムチャツカ海流上流域と千島海峡における観測の実施に成功している。この航海の実現によって、本研究のカギとなるエリアのデータおよびサンプルを収集することが出来た。研究計画1年目に計画していた内容の達成は十分に成し得たと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度実施した観測航海では、鉄、クロロフィル、栄養塩濃度を測定するためのサンプルを採取し、研究室に持ち帰り、現在も継続して分析を実施している。今後、得られた鉄濃度や栄養塩のデータを解析することで、鉄:栄養塩比をコントロールする要因を探り、北太平洋亜寒帯域が栄養塩の残存するHNLC海域になるプロセスを明らかにしていく。また、また今後、アラスカ湾のデータをカナダ海洋科学研究所とアーカイブ化する予定である。得られたデータを、上記観測航海で得られたデータと比較することで、東部北太平洋と西部北太平洋を比較し、北太平洋亜寒帯域がHNLC海域になるプロセスを明らかにすることに繋げる。
|
Causes of Carryover |
研究計画のうち、海水サンプル処理に関わる業務が分析機器修理等のために送れているため、科学研究費基盤B基金分の一部を平成27年度に繰り越す。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H27年度は前年に採取した海水サンプルの分析を実施する。また、カナダ海洋科学研究所に出張し、東部太平洋の鉄濃度データアーカイブ化を進める。
|
Research Products
(9 results)