2015 Fiscal Year Annual Research Report
風送バイオエアロゾル監視システムの構築:大気環境学の新展開
Project/Area Number |
26281005
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
小林 史尚 金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (60293370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿川 真紀子 金沢大学, 電子情報学系, 准教授 (10359713)
牧 輝弥 金沢大学, 物質化学系, 准教授 (70345601)
松木 篤 金沢大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90505728)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 風送バイオエアロゾル / 大気環境学 / 微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
4.バイオエアロゾルに関する大気の毒性検出 風送バイオエアロゾルに含まれる毒性遺伝子検出は現有のリアルタイムPCRを用いて、生物情報学が専門の分担者、柿川が検討する。ウィルスに関してはタカラバイオが製造しているCycleavePCR呼吸器系感染症起因ウィルス検出キット、細菌性呼吸器疾患に関してはタカラバイオ製CycleavePCR呼吸器系感染症起因菌検出キット、あるいはO-157検出キットやセレウス毒性遺伝子検出キットを用いて1.で開発した風送バイオエアロゾルメンブレンフィルターから抽出されたDNAライブラリーをテンプレートとして実施・検討する。5.大気エアロゾル自動観測(OPC)に関与したエアロゾル組成観測 定量的なエアロゾル濃度測定の他にも定性的なエアロゾル化学組成を実施し、特に有機物質に関するデータを観測する。風送バイオエアロゾル監視システム試行の際のDNAデータとの相関を試みる。 6.1年間にわたる風送バイオエアロゾル監視・観測実施 研究代表者の小林研究室学生を中心に、平成27年4月1日から平成28年3月31日にわたる1年間、実際に風送バイオエアロゾルを毎日独自に開発したバイオエアロゾル用ハイボリュームサンプラーを用いて採取し、それぞれ平成26年度に開発した風送バイオエアロゾルに関するDNA濃度測定・毒性検出・エアロゾル化学組成観測を実施する。DNA濃度測定は毎日実施し、経日データとして算出する。毒性検出に関しては検出限界として高いDNAテンプレート濃度が必要であるため1週毎の観測データとする。エアロゾル化学組成データは毎日観測し、経日データとする。監視・観測場所は主に小林研究室のベランダ(石川県金沢市角間町:金沢大学自然研1号館Cブロック4階)とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績に示した4と5の2項目はほぼ達成できたが、6の項目に関しては少し達成できていない。研究代表者の小林研究室学生を中心に、平成27年4月1日から平成28年3月31日にわたる1年間、実際に風送バイオエアロゾルを毎日独自に開発したバイオエアロゾル用ハイボリュームサンプラーを用いて採取し、それぞれ平成26年度に開発した風送バイオエアロゾルに関するDNA濃度測定・毒性検出・エアロゾル化学組成観測を実施する点において、1年間365日のうち、200日程度しか大気採取が実施できなかった。これは、実施担当者の受け渡しなどヒューマンエラーがほとんどあり、自動化が望まれる。また、そのサンプルに関する分析が3分の1ほど実施できなかった。このサンプルの分析は、平成28年度に引き続き実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
7.1年にわたる監視・観測の課題検討 平成27年度に実施した風送バイオエアロゾルの残った分析とともに監視・観測データをまとめるとともに、実施に関する課題等を検討する。代表者の小林を中心に、金沢大学に所属の分担者、研究協力者(研究室学生)によって何度か打ち合わせ会議・検討会を行い、それぞれのアプローチから監視・観測データを議論する。 8.種々の影響に関する総合的検討 代表者と分担者の柿川先生・牧先生・松木先生に加え、連携研究者の岩坂先生・山田先生と健康影響や農林水産業や食品工業など産業に及ぼす影響についてそれぞれの立場(大気の労働安全衛生に詳しい山田先生など)から、種々の影響に関する総合的検討を行う。例えば、○月において風送バイオエアロゾルDNA濃度が増加したことから、疫学的データに影響が見当たらないか、また、農業に関する病気などのデータに顕著な変化がみられなかったか、などである。また、大気のバイオエアロゾルに関する毒性検出に関しては、顕著な月と疫学的データとの相関を検討する。なお、平成28年度の国内旅費は、連携研究者の会議出席のためである。 9.影響に関する総合的検討結果の成果発表と国民生活データとしての公表 風送バイオエアロゾルの監視・観測データは、大気バイオエアロゾルシンポジウム、気象学会、大気環境学会、日本生物工学会などの学会を通じて成果発表を行う。平成28年度の国内旅費は、この成果発表に用いる。また、本データベースは、本研究グループ独自に開設したホームページを通じて国民生活データとして公表する。
|
Causes of Carryover |
11.現在までの達成度に記述させていただいたが、大気バイオエアロゾルの全サンプルの生物分析が3分の1ほど実施できず、その分析のための経費が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度に、前年度できなかった全サンプルの3分の1の生物分析を実施する。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Silica – carrying particulate matter enhances Bjerkandera adusta induced murine lung eosinophilia2016
Author(s)
M.He, T.Ichinose, B.Liu, Y.Song, Y.Yoshida, F.Kobayashi, T.Maki, S.Yoshida, M.Nishikawa, H.Takano, G.Sun
-
Journal Title
Environmental toxicology
Volume: 31
Pages: 93-105
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Vertical distribution of airborne bacterial communities in an Asiandust downwind area, Noto Peninsula2015
Author(s)
T.Maki, K.Hara, F.Kobayashi, Y.Kurosaki, M.Kakikawa, A.Matsuki, B.Chen, G.Shi, H.Hasegawa, Y.Iwasaka
-
Journal Title
Atmospheric Environment
Volume: 119
Pages: 282-293
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-