• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

北極域温暖化解明のためのメタン収支観測とそれに基づく広域的データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 26281012
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

原薗 芳信  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 客員研究員 (90137240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植山 雅仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (60508373)
岩田 拓記  信州大学, 理学部, 助教 (10466659)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメタンフラックス / 永久凍土 / タイガ / ツンドラ植生 / 温室効果 / 衛星リモートセンシング / データベース
Outline of Annual Research Achievements

メタンは温室効果への寄与が大きく温暖化研究でその収支把握は重要である。陸域生態系は多様で不均一な上に,生成と酸化消失とが同時に生じることから,メタン生成のプロセスでさえ十分に解明されておらず,観測データの蓄積も不十分である。観測データの不足がモデル構築や温暖化予測の妨げとなっている。本研究ではアラスカのタイガ林を対象としてメタン収支の現地観測とデータの蓄積,それに衛星データを融合した広域化データベースの整備を行い,広域データと地上検証データに基づいたプロセスモデルの精緻化をめざす。

2014年度はアラスカ大学構内のクロトウヒ林を拠点(UAF)サイトとして,Alaska大学の海外研究協力者の協力を得て複合的な手法でメタン収支の観測を継続した。植生の生育期(5月から10月)の現地観測には日本から院生などが参加し,関連する以下の植生データや衛星リモートセンシングのための地上検証データを取得した。これら分光放射測定,植生情報(樹高,葉面積指数),凍土融解層深などを解析して,メタン収支モデルのパラメータ設定,検証を進めている。

エラー除去などを経た信頼性の高い補完済みUAFサイトのデータセットは,アラスカ大学のサーバーで公開中である(大阪府大ではサーバー更新中のため2015年度に登録予定)。2015年度はこれらのデータセットに他の北極域研究者から提供されるデータと総合的データとして整備するほか,連携研究者に渡して,ツンドラ生態系と放出メカニズムの異なる湖沼などを含めた広域的なメタン収収支の評価を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研費により2014年度内にアラスカ大学現地常駐研究員を確保できたことから,精度の高い観測データを取得できた。特に,メタンフラックスについては,渦相関法と傾度法の2つの手法による連続観測データを取得できた。ノイズ除去などまだ解析途中であるが,測定手法間の相互比較により微弱なメタンフラックスを,これまで以上に高い信頼度で評価でき,前の科研費projectを引き継いでdataの確保が進んでいる。
凍土地帯の植生におけるメタン収支と関連性が高い,CO2収支の観測結果の解析とデータベース化が進み,アラスカ大学国際北極圏研究センターに,2013年までのCO2収支と微気象のデータ(品質管理済み)をデータベースとして登録した。
衛星リモートセンシングとの連携においては,夏季の集中観測(観測に大阪府大の学生が参加),および現地調査により質の高いグランドツルースデータが確保できた。

Strategy for Future Research Activity

観測から得られた知見を組み込んでモデルのパラメータを確定し,モデルによる推定と観測結果を比較する。現地地上検証データとの比較を通じて,パラメータの改善を行う。これにより,観測で把握できない部分の理解を深める。
モデルにより,温暖化に伴う永久凍土の融解などの環境変化がメタン収支にどのような影響を及ぼすか,シミュレートする。
衛星モデルとの結合を図り,CO2 フラックス評価で得た知見を組み込み,Alaska全体の北方タイガ林におけるメタン収支を見積もる。

2013年度までJAXAのprojectにより衛星リモートセンシングの地上検証観測の支援を得ていたが,それが終了となり現地に常駐して連続観測する研究者が居なくなった。このため,連続的なデータの確保が難しくなっている。アラスカ大学の研究者との共同研究化など,対応を模索中である。

Causes of Carryover

次年度以後,アラスカ大学国際北極圏研究センター(UAF/IARC)に常駐する研究者が不在となるので,日本から頻繁に観測機材の保守点検,データ回収,現地グランドツルース計測を実施する必要が生じる。特に,夏季に集中しての観測が見込まれ,このために旅費を多く計上する必要があるため,2014年度で物品購入を最低限とし,2015年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大部分は旅費として使うが,2014年度に購入しなかった消耗品,測定装置などの購入に充てる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Temperature regimes and turbulent heat fluxes across a heterogeneous canopy in an Alaskan boreal forest2015

    • Author(s)
      Derek Starkenburg, Gilberto J. Fochesatto, Jordi Cristóbal, Anupma Prakash, Rudiger Gens, Joseph G. Alfieri, Hirohiko Nagano, Yoshinobu Harazono, Hiroki Iwata, and Douglas L. Kan
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 99 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1002/2014JD022338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of water vapor dilution on trace gas flux, and practical correction methods,2015

    • Author(s)
      Yoshinobu HARAZONO, Hiroki IWATA, Ayaka SAKABE, Masahito UEYAMA, Kenshi TAKAHASHI, Hirohiko NAGANO, Taro NAKAI and Yoshiko KOSUGI
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 71 Pages: 55-66

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Change in surface energy balance in Alaska due to fire and spring warming, based on upscaling eddy covariance measurements2014

    • Author(s)
      Masahito Ueyama, Kazuhito Ichii, Hiroki Iwata, Eugénie S. Euskirchen, Donatella Zona, Adrian V. Rocha, Yoshinobu Harazono, Chie Iwama, Taro Nakai, and Walter C. Oeche
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

      Volume: 99 Pages: 1-23

    • DOI

      10.1002/2014JG002717

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Does summer warming reduce black spruce productivity in interior Alaska?2014

    • Author(s)
      Masahito Ueyama, Shinya Kudo, Chie Iwama, Hirohiko Nagano, Hideki Kobayashi, Yoshinobu Harazono, Kenji Yoshikawa
    • Journal Title

      J of Forest Research

      Volume: 99 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s10310-014-0448-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Autumn warming reduces the CO2 sink of a black spruce forest in interior Alaska based on a nine-year eddy covariance measurement2014

    • Author(s)
      MASAHITO UEYAMA, HIROKI IWATA and YOSHINOBU HARAZONO
    • Journal Title

      Global Change Biology

      Volume: 99 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/gcb.12434

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 内陸アラスカのクロトウヒ林におけるメタン交換測定2015

    • Author(s)
      岩田拓記,原薗芳信,永野博彦,Yongwon Kim,小杉緑子,坂部綾香,高橋けんし,宮田明,間野正美,小野圭介,植山雅仁
    • Organizer
      森林水文ワークショップ2015
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-29
  • [Presentation] 微気象データを用いた植物生理パラメータの逆推定法の開発:アラスカのクロトウヒ林での検討2015

    • Author(s)
      植山雅仁・田原成美・岩田拓記・永野博彦・中井太郎・原薗芳信
    • Organizer
      日本農業気象学会全国大会2015
    • Place of Presentation
      文部科学省研究交流センター (茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-20
  • [Presentation] 陸域生態系をめぐる温室効果気体とエネルギーの流れ―数理でつなぐスケールの溝2015

    • Author(s)
      植山雅仁
    • Organizer
      数理科学談話会
    • Place of Presentation
      信州大学(長野県松本市)
    • Year and Date
      2015-01-23
  • [Presentation] Evaluation of the relationship between nitrogen dry deposition and wildfire in a boreal forest of interior Alaska2014

    • Author(s)
      Nagano, Hirohiko, H. Iwata, and Y. Harazono
    • Organizer
      AGU-2014 fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] Inverse estimation of parameters for a coupled photosynthesis and stomatal conductance model using eddy covariance measurements at a black spruce forest in Alaska.2014

    • Author(s)
      Ueyama, M., Tahara, N., Iwata, H., Nagano, H., and Harazono, Y.
    • Organizer
      AGU-2014 fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-19
  • [Presentation] Methane exchange in a poorly-drained black spruce forest over permafrost observed with the eddy covariance technique.2014

    • Author(s)
      Iwata, Hiroki, Y. Harazono, M. Ueyama, A. Sakabe, H. Nagano, Y. Kosugi, K. Takahashi, and Y. Kim
    • Organizer
      Arctic Change 2014 conference
    • Place of Presentation
      Ottawa, Canada
    • Year and Date
      2014-12-08 – 2014-12-12
  • [Presentation] Upscaling CO2, water vapor, and energy fluxes over Alaska using satellite remote sensing. Seminar for Remote Sensing for Carbon Cycle Study in Forest2014

    • Author(s)
      Ueyama, M
    • Organizer
      IARC Science Seminar
    • Place of Presentation
      Fairbanks USA
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Book] 新太陽エネルギー利用ハンドブック」2014

    • Author(s)
      原薗芳信
    • Total Pages
      836(分担箇所 338-348)
    • Publisher
      日本太陽エネルギー学会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi