• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

RINGフィンガードメインを持つ新規ファンコニ貧血原因遺伝子産物の機能解析

Research Project

Project/Area Number 26281021
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石合 正道  京都大学, 放射線生物研究センター, 准教授 (90298844)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境 / DNA修復 / ユビキチン / ファンコニ貧血 / 放射線
Outline of Annual Research Achievements

ドイツWuerzburg大学の遺伝学研究者との共同研究により、ファンコニ貧血(FA)の新規原因遺伝子を見いだした。本研究課題では、仮にFANCXとする。ドメイン構造から予測されるFANCXの機能は、既存のFA経路の概念では説明できず、本研究課題によるFANCXの解析によりFA経路の新規機能を明らかにすることが期待できる。
我々は、樹立したトリDT40由来のFANCXノックアウト細胞を用いた平成26年度の解析から、FANCXがDNAクロスリンク(ICL)修復、中でも相同組換え(HR)に必要であることを示すデータを得ている。
平成27年度は、作製されたヒトHAP1細胞を用い、同様の検討を行った。ヒトFANCXノックアウトHAP1細胞は、トリDT40細胞と同様、ICL薬剤であるシスプラチン、マイトマイシンCに高感受性を示し、染色体断裂頻度が著しく減少することを見いだした。これらの結果はHR活性の低下を示唆することから、DT40細胞を用いて、さらに相同組換え頻度やI-SceIアッセイなどのHR活性の測定を行った。I-SceIアッセイはゲノム上に基質DNA配列を導入し、I-SceI制限酵素の発現により人為的なDNA二重鎖切断を導入し、その修復を測定する。FANCXノックアウト細胞ではI-SceIアッセイでのHR活性の低下が観察された。さらに詳細に、I-SceIアッセイで生じた組換え産物の解析を行うと、野生型とFANCX欠損細胞では、予想に反して、有意な差が見られなかった。つまり、FANCXの機能欠損は、HRの頻度低下をもたらすが、反応が開始されたHR反応そのものには影響せず、FANCXはHRの初期の反応効率を制御することが示唆された。
FANCXがHR活性制御に寄与する分子メカニズムを探るため、平成26年度には、ほ乳類ツーハイブリッド(m2h)法によるFANCXとHR関連分子群との相互作用を検討し、FANCXとRPA複合体との相互作用を見いだした。平成27年度には、ヒト細胞中でのFANCXとRPA複合体の相互作用を検討し、両者の会合を検出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリおよびヒトのFANCX変異細胞などを用いた詳細な表現解析は、順調に進行しているため。

Strategy for Future Research Activity

1.FANCX変異細胞の表現型解析。
平成27年度に引き続き行う。主にニワトリDT40由来のFANCXノックアウト細胞、ならびにヒトHAP1由来のFANCXノックアウト細胞を用い、姉妹染色分体交換(SCE)頻度の測定など、HR経路に関する詳細な検討を行う。FANCXの機能ドメインの変異体やヒトFA患者変異に相当するトリFANCX変異体を使用し、FANCXの機能と構造の関連を明らかにする。

2.HR経路におけるFANCXによるRPA複合体の機能発現メカニズムの検討。
平成27年度までの検討で、FANCXとRPA複合体の相互作用を見いだした。このため、平成28年度では、RPA1, RPA2やFANCXの変異体を用い、RPA1, RPA2とのFANCXの結合領域を明らかにする。また、RPA1, RPA2, FANCXはリン酸化、ユビキチン化されることが知られており、これらの分子修飾と機能との関連を明らかにする。

Causes of Carryover

研究は順調に推移している。FANCXの分子作用メカニズムについて、想定よりも標的候補分子のメドが早くたったため、研究対象を絞り込みことができ、研究費に余裕が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に消耗品に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Wuerzburg University(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Wuerzburg University
  • [Journal Article] DNA修復2015

    • Author(s)
      石合正道、高田穣
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 66 Pages: 466-477

  • [Presentation] 複製ストレスによるFANCD2集積部位のゲノムワイド解析2015

    • Author(s)
      石合正道、岩嵜航、高橋数冴、久郷和人、小田有沙、大木千夏、福井哲也、河合秀彦、山本卓、太田邦史、印南秀樹、高田穣
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会・合同大会(BMB2015)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場ほか、兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] The Roles of FANCD2, a central player of the Fanconi anemia pathway, in DNA repair2015

    • Author(s)
      Ishiai, M., Sato, K., Kurumizaka, H., and Takata, M.
    • Organizer
      15th International Congress of Radiation Research (ICRR2015)
    • Place of Presentation
      Kyoto, JAPAN
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Fanconi anemia pathway and interstrand cross-link repair in "DNA Replication, Recombination, and Repair Molecular Mechanisms and Pathology"2016

    • Author(s)
      Masamichi Ishiai, Junya Tomida, Akiko Itaya, James Hejna, Minoru Takata
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi