• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ポリミクティックな湖沼での底質中物質動態の高解像度観測、モデル化と浄化対策

Research Project

Project/Area Number 26281039
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

福島 武彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90124354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 忠史  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263736)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords湖沼 / 底質 / モデル化 / ポリミクティック / 石炭灰造粒物 / 栄養塩溶出
Outline of Annual Research Achievements

1.現地調査 霞ヶ浦、北浦を対象として、底質コアサンプルを採取して、1)間隙水中のリン、窒素、鉄、などの濃度、2) 底質のリン画分の含量、3) 放射性セシウム濃度、などを測定した。この結果、底質からのリン溶出時において、間隙水中のリン濃度勾配と溶出量は明確な関係を有していないこと、分画成分としてはCBD画分、すなわち鉄の酸化還元により態変化するものが多いこと、底質10cm程度まで風波により混合が生じていること、などを明らかにした。また、センサーによる測定システムを構築した。
2.室内実験 底質コアサンプルを多数採取して、泥厚を変化させ、20日程度の静置溶出実験を行った結果、泥厚2cmと5, 10, 15, 20cmで溶出するリン量に違いが見られなかった。実験後の間隙水、底質濃度、分画リン濃度を初期値と比較して、リンの物質収支を算定したところ、底質表層0-2cmのCBD画分、有機態画分のリンが主に溶出したことがわかった。
3.モデリング 底質サブモデルを構築し、水中生態系モデルとの結合を行った。霞ヶ浦、琵琶湖でのデータをもとに、各種パラメータのキャリブレーションを行い、長期水質・底質シミュレーションが可能であるかを検証した。また、近年の放射性セシウムの放出事故結果をシミュレーションすることから、底質の鉛直混合の程度を再現した。
4.石炭灰造粒物を用いた実験 霞ヶ浦環境科学センターの屋外実験層を借用して下記の実験を行った。直径約50cm、深さ約80cmの容器を7つ用意し、霞ヶ浦底泥、石炭灰造粒物、ろ過湖水を異なる条件で積み重ね、約半年間、上層水の水質を定期的に採取して、栄養塩、無機イオン、重金属濃度を測定した。好気、嫌気状態の違いによる栄養塩や重金属の溶出量の違いなどを中心に解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査、室内実験、モデル化、石炭灰造粒物を用いた実験とも、ほぼ計画通りに進行している。室内実験においては、底泥厚さの違いによらず溶出量がほとんど変化しない、石炭灰造粒物を用いた実験では、嫌気になりにくい時期での実験となったため石炭灰造粒物がある方がリン溶出量が大きかったなど、当初の予想と異なる結果が得られたものの、こうした結果は機構解明、浄化対策の検討において重要な知見を与えるものである。

Strategy for Future Research Activity

現地調査、室内実験を繰り返し実施することから、水ー底質の相互作用を詳細を明らかにする。また、検証を行ったモデルを用いて、そうした相互作用を正確に再現しつつ、長期水質変化を予測する。石炭灰造粒物を用いた実験に関しては、初夏に実験をスタートさせ、嫌気状態下でのリン溶出機構ならびに石炭灰造粒物の影響を明らかにする。

Causes of Carryover

調査、実験の一部が遅れ、そのための物品費購入、人件費の使用が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は現地調査、屋内実験とも、4月早々から開始予定であり、また石炭灰造粒物を用いた実験も5月には開始することから、昨年度の使用残を今年度初めの部分で使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Regime shifts observed in a large shallow lakes: analysis of a 40-year limnological record2015

    • Author(s)
      T. Fukushima and H. Arai
    • Journal Title

      Lakes & Reservoirs: Research and Management

      Volume: 20 Pages: 54-68

    • DOI

      10.1111.lre.12085

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impacts of long-term increase in silicon concentration on diatom blooms in Lake Kasumigaura, Japan.2014

    • Author(s)
      H. Arai and T. Fukushima
    • Journal Title

      International J. Limnology

      Volume: 50 Pages: 335-346

    • DOI

      10.1051/limn/2014027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 霞ヶ浦における福島第一原子力発電所事故後の放射性セシウムの分布と動態2014

    • Author(s)
      荒居博之、福島武彦、恩田裕一
    • Journal Title

      Proceedings of the 15th Workshop on Environmental Radioactivity (KEK Proceeding)

      Volume: 2014-7 Pages: 187-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルカリ剤造粒物により浄化された河岸ヘドロの有機物特性評価2014

    • Author(s)
      日比野忠史,中本健二,廣中伸孝,樋野和俊
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)特集号

      Volume: 70-2 Pages: I_1110-I_111

    • DOI

      10.2208/jscejoe.70.I_1110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沿岸域に堆積する有機泥に含まれる有機物の分類法2014

    • Author(s)
      日比野忠史,太刀内紘平,TOUCH NARONG,中下慎也
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 70-2 Pages: I_1071-I_1075

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沿岸域に拡散・堆積する油脂類の変動特性の解明2014

    • Author(s)
      中下慎也,加納一成,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 70-2 Pages: I_1086-I_1090

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1086

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 酸素消費速度を用いた沿岸堆積有機泥の性状分析手法の提案2014

    • Author(s)
      中岡孝行,TOUCH NARONG,門田勝吾,日比野忠史
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 70-2 Pages: I_1111-I_1115

    • DOI

      10.2208/kaigan.70.I_1111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of sediment retention in a sandy tidal flat based on pressure drop model2014

    • Author(s)
      Narong Touch, Tadashi Hibino, Takayuki Nakaoka and Yoshiyuki Nagatsu
    • Journal Title

      Transport in Porous Media

      Volume: 102-1 Pages: 123-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of mud floc-settling velocity using a laser diffraction particle size distribution analyzer2014

    • Author(s)
      Tadashi Hibino, Narong Touch, Yoshiyuki Nagatsu and Shinya Nakashita
    • Journal Title

      Coastal Engineering Journal

      Volume: 56-3 Pages: 1450012/1-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 霞ヶ浦の底泥を用いた室内実験による底泥からの短期的なリンの溶出について2015

    • Author(s)
      神谷航一、福島武彦、相崎守弘
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢、金沢大学
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 底泥中のdiagenetic processのモデル研究と今後の課題について2015

    • Author(s)
      小松英司、福島武彦、荒居博之、神谷航一、佐藤祐一、岡本高弘、桐山徳也
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢、金沢大学
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Presentation] 湖沼底質中の放射性セシウム鉛直分布の経年変化とその要因2015

    • Author(s)
      荒居博之、福島武彦、恩田裕一
    • Organizer
      第16回環境放射能研究会
    • Place of Presentation
      つくば、高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      2015-03-09 – 2015-03-11
  • [Presentation] 底泥厚の異なるコアを用いたリンの溶出実験について2014

    • Author(s)
      神谷航一、福島武彦、相崎守弘
    • Organizer
      日本陸水学会第79回大会
    • Place of Presentation
      つくば、筑波大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 霞ヶ浦における放射性セシウムの分布と動態2014

    • Author(s)
      荒居博之、福島武彦、恩田裕一
    • Organizer
      日本陸水学会第79回大会
    • Place of Presentation
      つくば、筑波大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 湖沼底質採取における異なる採泥器の特性評価:放射性セシウムを指標として2014

    • Author(s)
      荒居博之、福島武彦
    • Organizer
      日本陸水学会第79回大会
    • Place of Presentation
      つくば、筑波大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi