• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

水生植物アサザを用いた科学的リファレンス像の構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26281051
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧 雅之  東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60263985)
山室 真澄  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (80344208)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords非開花個体群 / 花型 / 標本情報 / 過去の生育情報
Outline of Annual Research Achievements

野外個体群の観察とDNAサンプル収集を,秋田県八郎潟および周辺湖沼群,宮城県伊豆沼,茨城県霞ヶ浦,石川県河北潟,長野県諏訪湖,滋賀県琵琶湖において行った.その結果,秋田県の八郎潟,能代市小沼,秋田市男潟および長野県諏訪湖の個体群では開花が観察されず,これらの個体群は通常開花しないと考えられた.一方,宮城県伊豆沼では長花柱花型のみの生育が確認され,霞ヶ浦では長花柱花と短花柱花の両方の花型が確認され,これらの観察結果は過去の報告と一致した.また,琵琶湖東近江市の個体群については,従来知られていた短花柱花に加えて新たに長花柱花の生育を見いだした.
霞ヶ浦における過去のアサザ個体群の生育状況を把握するため,東京大学小石川植物園と茨城県自然博物館において標本調査を実施した.その結果,1970年以前の標本はごくわずかであることが判明した.また,1990年代の霞ヶ浦での生育状況について文献調査を実施した結果,おおよそ半数の個体群が水路状部に生育していたことが明らかになった.
DNAサンプルについて,マーカー開発を含めた分析の準備を進めた.
上記の成果の一部(花型および非開花個体群情報,霞ヶ浦での過去の生育状況など)は,2013年度までの研究成果とあわせて次の論文として投稿し,受理された:藤井伸二・上杉龍士・山室真澄.アサザの生育環境・花型・逸出状況と遺伝的多様性に関する追試.保全生態学研究(2015年3月15日受理済み)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外個体群の花型情報の収集と解析資料のサンプリングについて,当初の計画通りの調査が実施された.これらの情報の一部については,前年度までの研究成果とあわせて論文化し,受理されている.
DNAの解析について,先行研究と前年度までの研究成果の情報を踏まえつつ,マーカー開発の準備に着手した.
霞ヶ浦の過去の状況について,当初の計画通り,標本調査,文献調査,地元住民への聞き取り調査を行った.また,空撮写真の解析については,先行研究などの既存情報についての整理を行い,次年度以降の解析準備を行った,
以上の進捗状況に基づき,「おおむね順調に進展している」との自己評価を行った.

Strategy for Future Research Activity

アサザ野外個体群の調査について,未調査地域(近畿地方の一部,中国,四国,九州地方)の調査を順次進める.また,これらの地域の過去のアサザ個体群の情報について,標本調査,文献調査を進める.アサザ野外個体群には,移入・逸出の可能性が疑われるものが多く含まれており,聞き取り情報も活用しながら,個体群の由来についての情報を集積する.
DNA解析については,次世代シークエンサーを用いた分析を行う.次世代シークエンサーの運用には多額のコストが必要なため,できるだけ多くのサンプルを収集した後にそれらをまとめて分析する予定である.

Causes of Carryover

次世代シーケンサーを利用したDNA分析については多大のコストが必要だが,充分な試料を収集してから一括分析を行うことでかなりのコストダウンが見込まれる.そのため,26年度の収集試料は翌27年度に収集予定の試料と合わせて一括して分析することにした.結果的に26年度は次世代シークエンサーによる予備分析を行わなかったので,その分の予算を次年度使用額(26年度の残額)として27年度に繰り越すこととした.そのことによって,分析の効率化が期待できる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度に収集済みのDNA試料と27年度に収集予定のDNA試料の両者について,それらを一括して次世代シークエンサーを用いて解析を行う.一括分析によるコストダウンによって,当初計画よりも多くの試料を解析する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] カドハリイの越冬芽の形態と分類学的ノート2015

    • Author(s)
      藤井伸二
    • Journal Title

      分類

      Volume: 15 Pages: 159-161

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アサザの生育環境・花型・逸出状況と遺伝的多様性に関する追試2015

    • Author(s)
      藤井伸二・上杉龍士・山室真澄
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 20 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi