• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新アグロフォレストリーのための森林・有用植物資源の賦存量の評価・予測モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 26281063
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

高木 方隆  高知工科大学, 工学部, 教授 (50251468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 高志  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70210911)
菊池 豊  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80242288)
田中 守  高知県立大学, その他部局等, 助教 (00612350)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物資源 / バイオマス計測 / 環境計測 / 地理情報システム / 適地性評価
Outline of Annual Research Achievements

1)森林バイオマス賦存量推計モデルの構築においては,UAVを導入し,まず森林の自動判読システムの構築を試みた.UAVによる地上写真の分解能は約5cmで,三次元の形状を取得することも出来る.そこで,三次元形状と色情報より樹木を判読し,その本数とその樹高を判読するシステムを構築した.その結果,樹木本数においては,針葉樹の場合99%の抽出率を達成したが,広葉樹の場合,針葉樹に比べてピーク形状がはっきりしないため30%しか抽出率が上がらなかった.一方で,樹高の計測精度は非常に高く,バイオマス量を把握するための重要な指標を得ることが出来た.
2)有用植物資源賦存量モデルおよび推定自生適地評価モデルの構築においては,現地調査を実施するにあたり,現地調査用のスマートフォンアプリを開発した.アプリケーションの主な機能は,位置情報入力,植物名入力,土壌調査結果入力等である.このアプリケーションを用いた場合,従来の野帳にて入力するのに比べて,85%の時間短縮に成功した.現地調査は,四国において441箇所実施した.採取した植物は,ヒメコウゾ,リョウブ,ウバユリ,ズイナ,ケクロモジ,ウワバミソウ,クロモジ,ホタルブクロ,コバノガマズミ,セキショウ,コウヤボウキ,ナンカイギボウシ,ツリガネニンジン,イヌビワ,コバノガバズミである.調査結果は,地理情報システムに入力し,植物の自制適地性を評価した.適地性評価には,地形情報,地質情報,全天日射,気温,降水量等のデータを利用した.現在,適地選定のアルゴリズムを評価中である.
3)局所環境要素の詳細分析と植物の活性成分との関係の解明においては,採取した植物の化学分析を実施している.サンプル数が膨大なため,未だ採取したサンプルの分析が完了していないが,27年度中に完了させ,詳細分析を実施予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

森林バイオマス賦存量推計,有用植物資源賦存量と自生適地性評価は,順調に進んでいる.現地調査は,441箇所,15種の植物を採取し,非常に多くのデータを得ることが出来た.採取した植物の化学分析が多少遅れているが,これは現地調査が非常に多かったことに対して,分析は一定時間必要とされることに由来するものである.12月から翌年5月までは現地調査の予定がないため,今後追いついて来ると思われる.化学分析が出来て行けば,局所環境要素の詳細分析と植物の活性成分に関する解析が進むと期待している.

Strategy for Future Research Activity

1)森林バイオマス賦存量推計モデルの構築においては,引き続きUAV計測を行い,樹種の判読精度を高めたうえで,バイオマス賦存量推計モデルの構築と,その検証を行う予定である.
2)有用植物資源賦存量モデルおよび推定自生適地評価モデルの構築においては,前年度に引き続き,現地調査を行うが,調査地点の選定は,地理情報システムを用いた解析結果を反映させる.つまり適地選定によって得られた情報をもとに現地調査を行い,実際に対象植物が自生しているかどうかを検証する.
3)局所環境要素の詳細分析と植物の活性成分との関係の解明においては,分析をまず完了させ,薬効成分の高い植物の自生地域の地理的特徴を把握し,それについても今年度の現地調査によって検証して行く.

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 梼原町松原久保谷渓谷・森林セラピーロードで見られた有用植物(4)2014

    • Author(s)
      渡邊高志
    • Journal Title

      みねはな

      Volume: 61 Pages: 117-125

  • [Presentation] 高知県産有用植物に関するTNF-α産生抑制及び脱顆粒阻害活性の評価研究2015

    • Author(s)
      笹沼聖輝、田中守、 野口修平、菅沼成文、渡邊高志
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] UAVによる三次元データを用いた樹木の抽出手法の構築2015

    • Author(s)
      兼子瞭介・高木方隆
    • Organizer
      生研フォーラム
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Year and Date
      2015-03-03 – 2015-03-04
  • [Presentation] 植物資源調査における記録用アプリケーションとデータ分析手法2015

    • Author(s)
      古田崚・高木方隆
    • Organizer
      GIS学会四国支部
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2015-02-23 – 2015-02-23
  • [Presentation] ANVIR2画像解析における地表面形状データの要求精度2014

    • Author(s)
      杉野恭平・高木方隆
    • Organizer
      日本写真測量学会
    • Place of Presentation
      香川県高松市
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-21
  • [Presentation] ミクセル解析を目的としたLandsat画像とMODIS画像の位置合わせにおける要求精度2014

    • Author(s)
      高橋勇太・高木方隆
    • Organizer
      日本写真測量学会
    • Place of Presentation
      香川県高松市
    • Year and Date
      2014-11-20 – 2014-11-21
  • [Presentation] Anti-allergic effect of imidazole peptides in vivo and in vitro2014

    • Author(s)
      Takeaki Okamoto, Junko Hirano, Ayuka Tagashira, Takuya Sugahara and Mamoru Tanaka
    • Organizer
      The 6th Asian Congress of Dietetics
    • Place of Presentation
      台湾
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-25
  • [Presentation] Degranulation inhibitory activity may depend on peptide binding and peptide sequence2014

    • Author(s)
      Mamoru Tanaka, Hiroyuki Watanabe, Hana Kozai, Yoshinobu Yoshimoto, Ikuko Shimada, Tomoko Hirouchi, Satoshi Numata, Ayuka Tagashira and Takeaki Okamoto
    • Organizer
      The 12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-18
  • [Book] 高知県有用植物ガイドブック2014

    • Author(s)
      渡邊高志
    • Total Pages
      470
    • Publisher
      高知工科大学地域連携機構
  • [Remarks] 現地調査データベース

    • URL

      http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takalab/ForestDB/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi