2017 Fiscal Year Annual Research Report
展示品に接する機会が少ない生徒のための博学連携による教育支援プログラムの実践研究
Project/Area Number |
26282007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
金 大雄 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90346859)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ミュージアムコンテンツ / コンテンツデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は最終年度であり、博物館と学校の連携による次世代型教育支援プログラムの実証実験とその評価考察を行う予定であったが、実験予定先の小学校の事情により1年延長することになった。そこで平成29年度は、前年度に開発した「弥生時代の女王卑弥呼」というポータブル展示システムにインタラクティブ性を高めた「卑弥呼の百枚銅鏡」というスマートプロジェクターデバイスを用いた展示システムを設計・開発した。弥生時代の銅鏡をテーマに「協力型作品展示」をコンセプトにした。展示に参加する人が見るだけでなく、参加者自らデジタル銅鏡を作り、公開展示することで銅鏡に対する知識を深めることが狙いである。このコンテンツには、展示に参加することで他の人と展示を作ることができ、自分が参加したことへの意味が生まれ、展示に対する興味を持たせることができる。次のような体験ができるように小学校6年生を対象とした3人1グループで体験できる展示システムとして開発した。 ①銅鏡ギャラリー 体験者が最初に見るのは銅鏡のギャラリーであり、そこで今までの他の参加者によって作られた銅鏡を見ることができる。それぞれの銅鏡の裏には、鏡をイメージして参加者自らが撮った本人の写真が写っていて、今までの参加者の写真も見ることができる。初めて参加する体験者に体験意欲を与えるものである。 ②レプリカ上プロジェクションマッピングとオリジナル銅鏡作成 デジタル銅鏡を作る前に3Dプリンターで作られた銅鏡の破片を画面の中に適切に組み合わせる。銅鏡のレプリカを実際に触り、物理的に形や重さを確認しながらパズルを完成する。完成した銅鏡の上にプロジェクションマッピングが行われ、銅鏡に関わる物語を展開される。体験者がレプリカを通して銅鏡を物理的に確かめた後、次に自分の銅鏡を作って行く。銅鏡のパーツの形や模様を組み合わせることで体験者がオリジナル銅鏡を作成する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は最終年度であり、平成27年度に開発した「博学連携による知識共有システム」と「博物館学習における教育活動支援システム」、平成28年度に開発した「デジタルデバイスを用いた次世代型学習支援システム」を用いて、博物館と学校の連携による次世代型教育支援プログラムの実証実験とその評価考察を行う予定であった。しかし実験予定の小学校や教育委員会から平成30年度より学習指導要領改訂(外国語や道徳等の教科導入)の対応や準備のため、導入前年度である平成29年度の実験協力は難しいとの返答があり、新たな実験予定地として、佐賀県唐津市教育委員会と相談し、平成30年度上旬頃に唐津市立浜崎小学校で実証実験を行うこととし、研究期間を1年延長する手続きを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究成果をもとに来年度は、小学校における実証実験を行う。完成した教育プログラムの実証実験を実施し、そこで得られた各データについて整理、分析を行い、再評価・再構築を繰り返し、プログラムの体系を完成させる。また完成したプログラムと運営システムを統合した教育支援システムの体系化を行い、代表的な教育モデルを抽出するとともに、理論的な枠組みを完成させる。さらに本研究を進める上で得られた知見や成果を明確にして、広く社会に公開する。
|
Causes of Carryover |
次年度の小学校での実証実験の際に発生する「展示システムの運搬費」と「実験補助者への謝金」として計上するものである。
|
Research Products
(4 results)