2015 Fiscal Year Annual Research Report
GPGPUを活用した超高速CGレンダリングサーバーによるASPサービスの構築
Project/Area Number |
26282009
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
笠原 信一 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (00433178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 寛 首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (90336446)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | GPGPU / コンピュータグラフィックス |
Outline of Annual Research Achievements |
近年注目されているGPGPU技術を活用し、CPUで動く従来のCGソフトウエアに比べて数百倍の速度で処理する実用的な超高速CGレンダリングシステムを開発する。さらに、開発したシステムをユーザーがネットワーク経由で手軽に利用できるようにするために、ASPサービスの仕組みを構築することを目指す。 この研究目標に沿って、今年度開発した主な項目は以下である。 ・CGレンダリングシステム(Frend)の機能ごとの計算時間測定によるGPGPU化部分の特定と抽出 ・FrendのGPGPU化のための準備作業(各種データの構造体化、ホスト処理部分とデバイス処理部分の分離など)・マルチGPUによる並列化コーディング手法の検討 ・半影計算の高速処理アルゴリズムの開発 ・Server Renderingシステムの開発と実証実験 など
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で開発するシステムは、超高速レンダリングシステムとASPサービスシステムに大別される。ASPサービスシステムの開発についてはほぼ完成し、東京(大学内)にあるサーバーに遠隔地(神戸)からジョブを投入してレンダリングする実証実験の段階に入っている。現在のところ、順調に稼動している。超高速レンダリングシステムについては、完成まで60%程度の進捗であるが、28年度中には完成させる予定で、当初計画どおりに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
残り2年の研究期間がある。28年度中に超高速レンダリングシステムとASPサービスシステムの2つのシステムの完成を目指す。ASPサービスシステムはほぼ完成したので、28年度は超高速レンダリングシステムの開発に注力する。現在は60%程度の完成度であるが、これまでに、高速化のための検討をおこない、ノウハウを蓄積してきたので、今後は開発のスピードアップが見込まれる。最終年度の29年度は、本開発システムを使って本格的な実証実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
GPGPU用のグラフィックボードを購入する計画であったが、近々に新製品が出る情報があるために、それまで購入を待つすることにした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
グラフィックボードの新製品が発売された時点で購入する。
|