2015 Fiscal Year Annual Research Report
食事成分の量と質がエネルギー代謝および内臓脂肪蓄積に与える影響
Project/Area Number |
26282021
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 郁男 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40136544)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高脂肪食 / 低脂肪食 / エネルギー代謝 / 脂肪消費量 / 炭水化物消費量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では等カロリー条件下で脂肪21%の高脂肪低炭水化物食と7%の低脂肪高炭水化物食の内臓脂肪蓄積やエネルギー代謝への影響を調べた。本年度は高脂肪食にセルロースは添加せず、高脂肪低炭水化物食と低脂肪高炭水化物食を作成し、pair-feedingにより摂取カロリーが同等になるように飼育を行った。脂肪はラードおよび魚油を用いた。その結果、C57BL/6Jマウスでは、ラードおよび魚油食共に高脂肪食では低脂肪食よりも内臓脂肪の有意な増加が見られたことから、等カロリー条件で高脂肪食は内臓脂肪蓄積を増加させることが示唆された。また、内臓脂肪蓄積量の高脂肪食と低脂肪食間の差はそれほど大きくなく、両食餌でエネルギー消費量には差は認められなかった。肝臓トリアシルグリセロール濃度はラードでは高脂肪食で有意な増加はなく、魚油では高脂肪食でむしろ有意に低下した。これらのことから、肝臓トリアシルグリセロール濃度の変化は内臓脂肪蓄積とは関連しないことが示唆された。一方、肥満モデルであるdb/dbマウスを用いて、C57BL/6Jマウスと同様の試験を食餌脂肪としてラードと大豆油を用いて行った。その結果、ラードおよび大豆油食共に、内臓脂肪量は高脂肪食で増加したが、エネルギー消費量には差がなかった。肝臓トリアシルグリセロール濃度は高脂肪食と低脂肪食で差は認められなかった。このように、等カロリー条件の高脂肪食では内臓脂肪量は増加するが、その原因は明らかではなかった。 食餌誘発体熱産生測定試験:ICRマウスを用い、大豆油および魚油を含む高脂肪食を等カロリーで与え、食後の体熱産生量を測定した。摂食タイミングを合わせるため、摂食飲水行動量測定装置を用いた。その結果、魚油では大豆油に比べ、エネルギー消費量が高い傾向にあり、これは脂肪消費量の有意な上昇により引き起こされることが示された。従って、魚油は食後体熱産生を上昇させることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、等カロリー条件下で、高脂肪低炭水化物食と低脂肪高炭水化物食の影響を調べる。食餌の単位重量当たりでは高脂肪食の方がカロリーが高くなるため、カロリーのないセルロースを添加することで等カロリーに調整した食餌を与えて試験してきた。しかし、セルロースは食物繊維であり、糞便への脂肪排泄を増加させたので、厳密には等カロリーにできなかった。そこで昨年度において、等カロリー条件でのマウスへの摂食方法を、高脂肪食にセルロースを添加せず、pair-feedingで等カロリー摂食にする方法に変更した。その結果、等カロリー条件でも、高脂肪食で内臓脂肪の増加が起こる事が観察できた。このような経緯から、飼育試験を、再度行う事態となり、飼育試験計画に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
高脂肪低炭水化物食および低脂肪高炭水化物食を実験動物に等カロリー条件下で摂食させ、内臓脂肪蓄積、脂質代謝、エネルギー代謝を測定することは、平成27年度までと同様である。昨年度に等カロリー条件をpair-feeding法に切り替えた。また、高脂肪食を14%から21%に増加させた。その結果、等カロリー条件下で高脂肪食が低脂肪食よりも内臓脂肪蓄積を増加させることが示された。しかし、内臓脂肪蓄積量の差は意外に大きくなく、エネルギー消費量に差は認められなかった。そこで今後は、差が期待できる魚油を中心に検討を行う。用いるマウスは、db/dbおよびddyマウスを中心に行う。ddyマウスはこれまで試験していないが、食後の高脂血症モデルマウスであり、肥満しやすいことが知られることから、新たに加えて試験を行う。 分析項目は、脂肪組織重量、血清は、中性脂肪、アディポネクチン、レプチン、血糖、インスリン等、肝臓は各種脂質濃度、脂肪酸生合成系およびβ酸化系酵素の活性およびmRNA発現量、糞便は脂肪酸排泄量を測定する。また、食餌誘発性体熱酸性試験では、db/dbあるいはddyマウスの飼育試験結果を見てから、どちらのマウスを用いるのかを判断する予定である。
|
Causes of Carryover |
前々年度の飼育試験において、実験上問題が生じたため、前年度に再飼育試験を行った。そのため全体的な飼育計画に遅れが生じた。従って、飼育後の各種分析の遅れが生じ、分析に使用する試薬および器具の購入を行っていない。また、飼育試験の一部が未実施であり、実験動物を購入していない。これらの理由で、繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費として、実験動物費、飼育飼料費、分析試薬、分析器具の購入に充てる。 また、一部は、西宮での日本栄養・食糧学会大会での結果発表の為の旅費として使用する。
|