• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎盤透過速度プロファイルに基づく合理的な妊娠期食事設計戦略

Research Project

Project/Area Number 26282028
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

登美 斉俊  慶應義塾大学, 薬学部, 准教授 (30334717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 哲夫  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (10209702)
牟田 真理子  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40445193)
西村 友宏  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (40453518)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords胎盤関門 / トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究で解析したトランスポータータンパクのうち、ヒト胎盤刷子縁膜における発現量が最も高かったのはグルコース供給を担うSLC2A1であった。SLC2A1を介した3-O-methyl-D-glucoseの胎盤透過性を評価した結果、胎盤透過性の指標であるFUI値が66%となり、細胞間隙マーカーでもあるsucroseの約10%と比較して著しく高いことが示され、SLC2A1の高発現が機能的に裏付けられた。
2番目に発現量が高かったSLC29A1は、ヌクレオシドを幅広く基質とする。SLC29A1およびSLC29A2を介した胎盤刷子縁膜におけるヌクレオシド輸送活性の再構築を目指し、研究を展開した。まず、SLC29A1およびSLC29A2を発現させたアフリカツメガエル卵母細胞による生体内ヌクレオシドおよび異物基質の取り込みクリアランスを算出し、同時に卵母細胞の細胞膜画分におけるSLC29A1およびSLC29A2タンパク発現量を算出することで、各基質の単分子輸送活性を算出した。算出した単分子輸送活性と、ラット胎盤刷子縁膜画分におけるSLC29A1およびSLC29A2タンパク発現量(昨年度算出済み)の積から、ラット胎盤刷子縁膜におけるSLC29A1およびSLC29A2を介したヌクレオシド類の輸送活性を再構築した。その結果、ラット胎盤刷子縁膜のSLC29A1およびSLC29A2を介したuridine、thymidine、didanosine、およびribavirinの輸送活性は、各々31、29、2.5、および120 μL/min/mg proteinと算出することができた。再構築された輸送活性と、昨年度算出した胎盤透過性の指標であるFUI値との間の相関性は低かったため、基底細胞膜における透過性および胎盤関門細胞内における代謝の影響等も、胎盤透過に大きく影響していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の解析において胎盤刷子縁膜において高い発現量が示されたトランスポーターについて、そのトランスポーターを介した輸送活性を定量的に再構築することができたため、研究は着実に進んでいる。ただし、再構築された輸送活性と実際の胎盤透過性の間の相関は必ずしもとれておらず、将来的には他の規定因子についても解析を進めるべきである。

Strategy for Future Research Activity

栄養物質を対象とした胎盤透過性解析と、胎盤において発現量の高いトランスポーターを介した輸送活性の再構築を引き続き進める。さらに胎盤トランスポーターの発現量を規定するmiRNAを同定し、当該miRNAを介した胎盤トランスポーターの発現制御メカニズムを明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

平成27年度は効率的に研究を進め、具体的には安定同位体標識ペプチドや細胞培養用試薬の購入費用を抑えることができた。また、旅費も予定より抑えられたため、計画よりも少額の支出となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の使用予定額は増額となるが、主に試薬など消耗品購入費用に充てることとする。今年度はmiRNAの発現解析や、質量分析に多くの予算を割く予定である。必要な実験設備は学内および研究室内の現有施設を使用するため、高額な設備備品購入は必要としない。その他、研究成果発表のための学会参加費、および研究成果を英語論文で発表するための論文校閲費や投稿費としても使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 胎児移行性の低い薬物について教えてください2016

    • Author(s)
      登美斉俊
    • Journal Title

      月刊薬事

      Volume: 58 Pages: 666-669

  • [Journal Article] Role of OAT4 in uptake of estriol precursor 16alpha-hydroxydehydroepiandrosterone sulfate into human placental syncytiotrophoblasts from fetus.2015

    • Author(s)
      Tomi M, Eguchi H, Ozaki M, Tawara T, Nishimura S, Higuchi K, Maruyama T, Nishimura T, Nakashima E.
    • Journal Title

      Endocrinology

      Volume: 156 Pages: 2704-2712

    • DOI

      10.1210/en.2015-1130

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Evaluation of materno-fetal permeability of various compounds by fetus uptake index (FUI) method2015

    • Author(s)
      Akashi T, Nishimura T, Asada T, Ozawa H, Sano Y, Katsube A, Tomi M, Nakashima E.
    • Organizer
      Asian Federation for Pharmaceutical Sciences 2015
    • Place of Presentation
      Bangkok (Thailand)
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト胎盤関門有機アニオントランスポーターが薬物胎児移行性に与える影響2015

    • Author(s)
      野口幸希, 西村友宏, 登美斉俊, 中島恵美.
    • Organizer
      日本薬物動態学会第30回年会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-14
  • [Presentation] 関門トランスポーターによる薬物組織分布制御機構の研究2015

    • Author(s)
      登美斉俊
    • Organizer
      日本薬剤学会第30年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-23
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi