2016 Fiscal Year Annual Research Report
Food guide for pregnant women based on placental permeability of ingredients
Project/Area Number |
26282028
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
登美 斉俊 慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (30334717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 哲夫 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (10209702)
牟田 真理子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40445193)
西村 友宏 慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (40453518)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胎盤関門 / トランスポーター |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト胎盤透過速度をタンパク発現分子数から推定可能であることを示す上で、ラットでの透過速度推定値が実測値と対応することを示す必要がある。昨年度に引き続き、ラット胎盤刷子縁膜に発現するヌクレオシドトランスポーターSLC29A1およびSLC29A2のタンパク発現分子数を基準としたヌクレオシド輸送活性の推定による、胎盤透過速度の予測を目指した。タンパク絶対発現量から推定される輸送活性はラット胎盤刷子縁膜ベシクルへの取り込み輸送速度との対応が示されたものの、実測したラット胎盤透過速度との相関は示されなかった。この原因として胎盤透過を制御する他の細胞膜の影響が考えられ、特にラット胎盤関門特有の二層の細胞層に着目した。これまでは二層の細胞層がギャップ結合で連結しているため、ヒト胎盤と同様に一層として扱うとされてきた。しかし、ヒト胎盤関門において母体側刷子縁膜のマーカートランスポーターであるABCB1およびBCRPのラット胎盤における局在を免疫染色およびin situ hybridizationによって解析した結果、第一層ではなく第二層の細胞膜に局在していることが明らかとなった。つまり、本結果はラット胎盤関門における二層の細胞層はそれぞれ別の役割を有し、ヒト胎盤透過とは透過機構が異なることを意味する。結果として、当初予定していなかったものの、タンパク発現分子数を基準としたラット胎盤透過速度の推定には、合計4層の細胞膜の影響を総合して考える必要があることを提唱することができた。並行して、ヒト胎盤刷子縁膜において、必須中性アミノ酸輸送を担うトランスポーターのうちSLC7A8のタンパク発現分子数がSLC7A5に対して優位であること、小型中性アミノ酸を担うトランスポーターではSLC38A1のタンパク発現分子数がSLC38A2およびSLC38A4に対して優位であることを明らかにできた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|