• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

科学教育と科学コミュニケーションをつなぐ科学者の対話力トレーニングプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 26282035
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋谷 直矩  京都大学, 物質ー細胞統合システム拠点, 研究員 (10589998)
高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
水町 衣里  京都大学, 物質ー細胞統合システム拠点, 研究員 (30534424)
元木 環  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
森 幹彦  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (70362423)
森村 吉貴  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80578279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の背景は次の3点である。1. 2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に専門家と国民との間のコミュニケーションのあり方に多くの課題が浮き彫りになった。ポスト3.11.において科学者の信頼が低下した、ともいわれている。今後の科学コミュニケーションのあり方が問われている。2.2011~2015年度を対象とした『第4期科学技術基本計画』では、科学コミュニケーション活動をこれまで以上に積極的に推進すると明記されている。3.同計画では、科学者による科学コミュニケーション活動等の推進により、国民の科学リテラシーの向上を図ることも書かれている。
このような背景の元、1.科学者と国民との対話を評価する指標の構築、2.評価指標に合わせた効果的・効率的なリフレクションツールの導入、3.上記を踏まえた対話力トレーニングプログラム実施教材・マニュアル開発と普及展開の3点を目的とし、本研究を実施している。
今年度は科学者と国民との対話を評価する指標の構築を目的とし、ルーブリック(学校教育における通知表に近い評価指標のこと)の作成を試みた。具体的にはまず、科学者と国民の双方向コミュニケーションに関する関連書籍のレビューによる当該分野のコンセンサスを把握した。そして、当該分野の有識者および実装先の一つである大学教員にインタビューを実施し、双方向コミュニケーションのパフォーマンス評価に関する考えを収集し、それらを元にルーブリックの草案を作成した。
また、次年度に予定していたリフレクションツール開発の一部を本年度にも実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該分野の有識者および実装先の一つである大学教員にインタビューを実施し、双方向コミュニケーションのパフォーマンス評価に関する考えを収集し、それらを元にルーブリックの草案をすることができた。ルーブリックの細部の詰めやルーブリックの試用などは次年度に回すことになったが、次年度に予定していたリフレクションツール開発の一部を行うことができたため、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

ルーブリックの細部の詰めやルーブリックの試用、リフレクションツールの仕上げを行う。

Causes of Carryover

ルーブリック作成の詳細の詰めなど、本年度実施予定だったものを次年度に持ち越したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ルーブリック作成の詳細の詰めなどに使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] サイエンスカフェにおけるコミュニケーションの双方向性2015

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      「市民参加の話し合い」を考えるラウンド・テーブル
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草キャンパス
    • Year and Date
      2015-01-24 – 2015-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 「国民との科学・技術対話」に向けた若手研究者向け対話力トレーニングプログラムの開発と実践:京都大学物質-細胞統合システム拠点の実践を事例に2014

    • Author(s)
      秋谷直矩 加納圭 水町衣里 森村吉貴 森幹彦 元木環 高梨克也 加藤和人
    • Organizer
      科学コミュニケーション研究会第10回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-07
  • [Remarks] 若手研究者の「対話力」向上に資するトレーニングプログラムの開発・研究

    • URL

      http://www.scg.icems.kyoto-u.ac.jp/research/post.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi