• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

科学教育と科学コミュニケーションをつなぐ科学者の対話力トレーニングプログラム開発

Research Project

Project/Area Number 26282035
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城 綾実  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00709313)
秋谷 直矩  山口大学, 総合科学部, 助教 (10589998)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
水町 衣里  大阪大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30534424)
森 幹彦  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (70362423)
元木 環  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (80362424)
森村 吉貴  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (80578279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords対話力トレーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の背景は次の3点である。1. 2011年3月11日に発生した東日本大震災を契機に専門家と国民との間のコミュニケーションのあり方に多くの課題が浮き彫りになった。ポスト3.11.において科学者の信頼が低下した、ともいわれている(平成24年度科学技術白書)。今後の科学コミュニケーションのあり方が問われている。2.2011~2015年度を対象とした『第4期科学技術基本計画』では、科学コミュニケーション活動をこれまで以上に積極的に推進すると明記されている。3.同計画では、科学者による科学コミュニケーション活動等の推進により、国民の科学リテラシーの向上を図ることも書かれている。
このような背景の元、1.科学者と国民との対話を評価する指標の構築、2.評価指標に合わせた効果的・効率的なリフレクションツールの導入、3.上記を踏まえた対話力トレーニングプログラム実施教材・マニュアル開発と普及展開を目的とし、本研究を実施さしている。昨年度は評価指標としてのルーブリックを完成させ、また、リフレクションツール開発を行っていた。
今年度は、完成させたルーブリックとリフレクションツールを用いた実践を行った。また、対話力トレーニングプログラムに関する教材開発を行ったとともに、対話力トレーニングプログラムを紹介するウェブサイトの構築を行った。また、日本分子生物学会年会で対話力トレーニングプログラムのデモを行うなど精力的に普及展開に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ルーブリックの完成、リフレクションツール開発、普及展開など、1、2、3年度目に予定していた研究開発をほぼ順調に終えることができたため、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。ただし、社会情勢不安定のため国際学会での発表を取りやめたため1年の延長を行った。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果をもとに、最終年度に予定していた対話力トレーニングプログラム実施教材・マニュアルの作成を引き続き実施するとともに、学会発表なども含め普及展開を行う。

Causes of Carryover

社会情勢不安定のため海外渡航を取りやめたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

継続的に普及展開を行うための費用とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 研究者の対話力トレーニングに対するルーブリックのボトムアップ作成2017

    • Author(s)
      森 幹彦,城 綾実,秋谷 直矩,高梨 克也,元木 環,森村 吉貴, 水町 衣里,加納 圭,一方井 祐子
    • Organizer
      第7回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [Presentation] 会話とその認知的・社会的環境2016

    • Author(s)
      高梨克也
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会2016年12月研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-16 – 2016-12-16
    • Invited
  • [Presentation] 対話力トレーニングの体験2016

    • Author(s)
      加納 圭、水町衣里
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
  • [Presentation] 信頼研究の学際化:行動科学における信頼2016

    • Author(s)
      秋谷直矩
    • Organizer
      エスノメソドロジーにおける信頼論の展開」応用哲学会第八回研究年次大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-08 – 2016-05-08
  • [Book] ワークプレイス・スタディーズ:はたらくことのエスノメソドロジー2017

    • Author(s)
      水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子編
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      ハーベスト社
  • [Book] 市民参加の話し合いを考える2017

    • Author(s)
      福元和人、高梨克也、森本郁代、森篤嗣、唐木清志、馬場健司、高津宏明、井関崇博、三上直之、西芝雅美
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi