2017 Fiscal Year Research-status Report
集団的知性における類推・分析能力を強化するプロジェクトマネジメント研究
Project/Area Number |
26282037
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
桐山 聰 鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (70423423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢部 玲子 北海道文教大学, 外国語学部, 講師 (40633376)
三浦 政司 鳥取大学, 工学研究科, 助教 (80623537)
渡邊 真実 (村田真実) 大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 講師 (90707738)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 協働学習 / プロジェクトマネジメント / PBL / 集団的知性 / 学習方法 / 教授方法 / 学習評価 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,グループ学習の主体を集団的知性と位置づけ集団としての学習成果の底上げを目標としてきた.平成29年度までに,研究開始時に計画していた,①評価基準(意思決定・問題分析ルール)と教授法の設計、②評価基準の共有、③グループ演習、④演習結果の目標からの乖離度評価、⑤評価基準と教授法の改良、というPDCAサイクルを複数回せており、従来の暗黙的な学習プロセスの可視化を実現している. 企画・ものづくり系の学習者集団に対しては,問題分析ルールを適用するためのフォーマットの開発によって,他の学習者集団から有益なアイデアを取り込めるかどうかを可視化することができた.本研究成果は日本工学教育協会年次大会において口頭にて発表した.加えて,有益なアイデアを取り込む過程をコンピューター・シミュレーションし,集団の成果物の質が向上することを確認,本成果をAAAS 2018 Annual Meetingにおいてポスター発表した. 集団的知性の能力可視化の知見は,研究成果の波及を狙って,文章作成支援分野において適用を試みた.文章作成支援分野をターゲットとした理由は,文章作成が思考の外化手段となるためである.レポート執筆者とレポート評価者との間,およびレポート執筆者間において意思決定ルールおよび問題分析ルールの適用が可能となる教授方法・演習方法を開発して,大学附属図書館主催の「レポートの書き方講習会」において実装した.実装による効果について講習会受講者に対するアンケート結果から評価を行い,有効性を検証することができた.本成果も日本工学教育協会年次大会において口頭発表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既に集団に対して2つのルールを課して能力を高める効果は確認されており,研究開始時の初期の目標はほぼ満たされているため.また,平成29年度は研究代表者・分担者で合わせて7件の学会発表にて成果発信しており,本研究による知見も蓄積されているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度までに蓄積された成果を論文としてまとめる.また,学会事務局から論文投稿を推奨されている本研究テーマに関して,データ補強のために若干の追加実験を実施する.最終的な成果は,平成30年8月に開催される日本工学教育協会年次大会等においても口頭発表を行う.
|
Causes of Carryover |
2017年度にこれまで蓄積してきた研究成果・知見を学会発表してきた.発表内容に対して学会から論文投稿の奨めがあったため論文投稿費を次年度に残すべく研究期間の延長申請を行った.また,その他にも,2017年度中の成果を踏まえて新たな知見を得られる見込みであるため,検証実験に要する消耗品費,実験補助・データ整理のためのアルバイト雇用費,並びに最終的な成果発信のための学会発表費とそのための旅費が必要であると判断した.
|