• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

課題探究型説明カリキュラムに基づく学習指導法の開発と科学的エビデンスによる検証

Research Project

Project/Area Number 26282039
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 静海  帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 教授 (10261760)
茅野 公穗  信州大学, 教育学部, 准教授 (20400658)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 准教授 (30413909)
宮川 健  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (30375456)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
佐々 祐之  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30315387)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
辻山 洋介  敬愛大学, 国際学部, 講師 (10637440)
中川 裕之  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00450156)
牧野 智彦  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10450157)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords数学教育 / 課題探究 / 説明・証明 / 学習指導
Outline of Annual Research Achievements

近年,学校教育において課題探究型「構想→実践→評価・改善」説明を充実させることが求められている。しかし,全国学力・学習状況調査の結果によると,課題探究型説明の学習状況は望ましくなく,こうした学習状況を改善することが急務となっている。同様の学習状況は国際的にも生じており,改善は国内外で重要な課題とされている。そこで本研究では,中学校数学科において,課題探究型説明のカリキュラムに基づく学習指導を開発し,その効果の検証方法を明らかにすることを目的とする。
本研究は4年間の計画で実施することとなっており,平成26年度はその第一年次に当たる。本年度は以下の①〜④について研究を展開し,実績を積み上げることができた。①先行研究の収集,分析,検討により,「課題探究型説明」の概念規定を行った。②課題探究型説明のカリキュラムの構成原理について検討し,その構成原理に基づいて学習指導の試案を開発した。③内容領域「数と式」及び「図形」において,課題探究型説明とすべき内容・活動を特定した。④それらの内容・活動について公立学校及び附属学校で予備実験を行った。そして,その結果を分析し,カリキュラムの構成原理や学習指導の試案等について調整を行った。
上述の研究活動と並行して,第2回日本数学教育学会春期研究大会(平成26年6月,東京学芸大学)において創成型課題研究を,第38回日本科学教育学会年会(平成26年9月,埼玉大学)において課題研究発表をそれぞれ開催し,研究成果の発表を行った。また,第47回日本数学教育学会秋期研究大会(平成26年11月,熊本大学)等にて研究情報を収集するとともに,研究発表を通じて他の研究者と研究討議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画が適切であったこと及び研究代表者と研究分担者の連携と協働がスムーズにできたことにより、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

第一年次の研究はおおむね順調に進展しているので,当初計画通り,平成27年度(第二年次)は内容領域を「関数」と「資料の活用」に拡大して学習指導を開発する。そして,平成28年度(第三年次)は「数と式」と「図形」,平成29年度(第四年次)は「関数」と「資料の活用」において,開発した学習指導の効果の検証方法を明らかにする。

Causes of Carryover

主な理由は以下の通りである。①研究協力者との研究の打ち合わせを集中的かつ効率的に行うことを目的に,研究打ち合わせ会の開催を次年度に持ち越したため。②内容領域「関数」及び「資料の活用」の学習指導の開発と併せての情報提供が望ましいものがあり,研究成果の発表について機会が当初計画より少なくなったため。③「関数」及び「資料の活用」は,平成20年改訂学習指導要領より新たに設定された領域であり,「数と式」及び「図形」と比べて,学習指導の開発に関する経費が大幅にかかることが見込まれたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用計画は以下の通りである。理由①については,平成27年度に研究打ち合わせ会を開催する。理由②については,平成27年度〜平成29年度に学会発表や論文投稿にかかる経費として使用する。理由③については,内容領域「関数」及び「資料の活用」の学習指導の開発に投入し,当初計画通りの成果が得られるようにする。

  • Research Products

    (38 results)

All 2015 2014

All Journal Article (20 results) (of which Acknowledgement Compliant: 8 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 数学的に考える力を育てる授業改善2015

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 530 Pages: 109-121

  • [Journal Article] 学習指導要領算数・数学科改訂に向けての検討課題2015

    • Author(s)
      日本数学教育学会教育課程委員会検討WG
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌

      Volume: 96 Pages: 12-23

  • [Journal Article] 証明学習の困難性に関する研究動向2015

    • Author(s)
      牧野智彦
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部紀要

      Volume: 65(1) Pages: 97-104

  • [Journal Article] 算数を学び合う授業の価値:「算数を学び合う」の「合う」に着目して2014

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 520 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 「数学的に考える力」とは2014

    • Author(s)
      清水静海
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 523 Pages: 41-44

  • [Journal Article] 「空間図形の平面上への表現と読み取り」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 14-17

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中学校数学科における論理的に考察し表現する能力の育成について2014

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Journal Title

      文教大学教育学部紀要

      Volume: 48 Pages: 21-29

  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査の結果に基づく中学校数学科における指導の改善の方向性2014

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Journal Title

      文教大学教育研究所紀要

      Volume: 23 Pages: 43-53

  • [Journal Article] Functions of Open Flow-chart Proving in introductory lessons of formal proof2014

    • Author(s)
      Miyazaki, M., Fujita, T., & Jones, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the Joint Meeting of PME 38 and PME-NA 36

      Volume: 4 Pages: 225-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校数学における課題探究として証明することのカリキュラム開発:進行状況と授業化の意味・役割2014

    • Author(s)
      宮崎樹夫・永田潤一郎・茅野公穂
    • Journal Title

      日本数学教育学会学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 2-5

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 数学学習における「練習」に関する一考察:E. Ch. Wittmannの生産的練習の概念に着目して2014

    • Author(s)
      佐々祐之
    • Journal Title

      日本学校教育学会誌学校教育研究

      Volume: 29 Pages: 100-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「連続する自然数の和」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      佐々祐之・大塚武秀
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 18-21

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「三平方の定理とその証明」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      中川裕之・油井幸樹
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 30-33

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「平行四辺形の性質」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      辻山洋介・油井幸樹
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 22-25

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rethinking the discovery function of proof within the context of proofs and refutations2014

    • Author(s)
      Komatsu, K., Tsujiyama, Y., & Sakamaki, A.
    • Journal Title

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      Volume: 45(7) Pages: 1053-1067

    • DOI

      10.1080/0020739X.2014.902135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生徒による証明に関する困難性の認知的特徴について2014

    • Author(s)
      牧野智彦
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要

      Volume: 37 Pages: 89-98

  • [Journal Article] 「平行移動,対称移動及び回転移動」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      宮川健・初谷淳
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 6-9

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 研究者と実践者の協働による‘授業化’の仕組みについて:証明することのカリキュラム開発の事例から2014

    • Author(s)
      宮川健
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌 数学教育学論究臨時増刊 第47回秋期研究大会特集号

      Volume: 96 Pages: 177-184

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Functions of proof: a comparative analysis of French and Japanese national curricula and textbooks2014

    • Author(s)
      Miyakawa, T.
    • Journal Title

      Proceedings of the International Conference on Mathematics Research and Development

      Volume: - Pages: 333-338

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「基本的な作図」において課題探究として証明することの授業化2014

    • Author(s)
      茅野公穂・嶋田和美・荻原啓一
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      Volume: 96(9) Pages: 10-13

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 数学教育における操作的証明(Operative proof)に関する研究(Ⅳ):小学校段階での操作的証明における道具的創成の様相について2015

    • Author(s)
      佐々祐之・藤田太郎
    • Organizer
      全国数学教育学会第41回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-01-31 – 2015-02-01
  • [Presentation] 類比となる理由を探る方法に関する一考察:類似な条件におきかえて図形の性質をみつける類推に限定して2014

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 学校数学における証明と論駁の活動を促すデザイン実験の構想2014

    • Author(s)
      小松孝太郎・辻山洋介
    • Organizer
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 未完成な証明を生成する生徒の認知過程の様相:ペアによる問題解決過程の分析を通して2014

    • Author(s)
      牧野智彦
    • Organizer
      日本数学教育学会第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
  • [Presentation] 統計的探究プロセスを取り入れた授業実践について2014

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第1学年の単元「空間図形」2014

    • Author(s)
      岩田耕司・林田眞姫・西岡和成
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] オープンなフローチャート証明をすることの効果と限界2014

    • Author(s)
      宮﨑樹夫・松岡樂・Taro Fujita・Keith Jones
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:学習レベルの移行過程に関する枠組みに基づく授業化2014

    • Author(s)
      宮﨑樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「連続する3つの自然数の和」2014

    • Author(s)
      佐々祐之・大塚武秀
    • Organizer
      日本科学教育学会第38回年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-15
  • [Presentation] 統計的探究プロセスを取り入れた指導の実現に向けて:プロセスに対するレベル設定を視点にして2014

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 隠れた学力観とその顕在化による可能性:全国学力・学習状況調査(中学校数学)にみる学力観2014

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性:「活用する力」βへの提言2014

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:「内容−活動対応表」に基づく授業化の意味・役割2014

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 中学校図形領域における課題探究として証明することの授業化:第3学年の内容「三平方の定理」2014

    • Author(s)
      中川裕之・油井幸樹
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 中学校図形領域における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行四辺形の性質」2014

    • Author(s)
      辻山洋介・油井幸樹
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 中学校図形領域における課題探究として証明することの授業化:第1学年の内容「基本的な作図」と「空間図形」2014

    • Author(s)
      茅野公穂・嶋田和美・荻原啓一
    • Organizer
      日本数学教育学会第2回春期研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Book] 論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発:教科間連携,幼・小・中連携を視野に入れて2015

    • Author(s)
      熊本大学教育学部・四附属学校園
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 中学校数学科・高校数学科教育論2014

    • Author(s)
      小山正孝・山口武志・山田篤史・清水紀宏・岡崎正和・吉村直道・加藤久恵・影山和也・岩田耕司・渡邊慶子・髙井吾朗・砂原徹・富永和宏・喜田英昭・橋本三嗣・井上芳文
    • Total Pages
      376(181-204)
    • Publisher
      協同出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi