• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

課題探究型説明カリキュラムに基づく学習指導法の開発と科学的エビデンスによる検証

Research Project

Project/Area Number 26282039
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 静海  帝京大学, 教育学部, 教授 (20115661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 裕之  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00450156)
宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 教授 (10261760)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
牧野 智彦  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10450157)
辻山 洋介  敬愛大学, 国際学部, 講師 (10637440)
茅野 公穗  信州大学, 教育学部, 准教授 (20400658)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
宮川 健  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (30375456)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 准教授 (30413909)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords数学教育 / 課題探究 / 説明・証明 / 学習指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,中学校数学科において,課題探究型説明のカリキュラムに基づく学習指導を開発し,その効果を検証することを目的としている。本研究は4年間の計画で実施することとなっており,平成27年度はその第二年次に当たる。本年度は以下の①〜③について研究を展開し,実績を積み上げることができた。
①内容領域「関数」と「資料の活用」において,先行研究の収集,分析,検討により,「課題探究型説明」の概念規定を行った。②上記の二領域において,課題探究型説明のカリキュラムの構成原理を構築した。具体的には,領域「関数」では,定式化(formulate)の正当化,運用(employ)の正当化,解釈(interpret)の正当化の三つを組み合わせることで,カリキュラムの構成原理を構築した。また,領域「資料の活用」では,説明の構想(plan)と構成(construct)の二つを組み合わせることで,カリキュラムの構成原理を構築した。③領域「資料の活用」において,②で構築した原理を具体化した学習指導を開発し,現職教師の協力を得て,公立中学校で予備実験を行った。
上述の研究活動と並行して,第3回日本数学教育学会春期研究大会(平成27年6月,東京理科大学)において創成型課題研究を,第39回日本科学教育学会年会(平成27年8月,山形大学)において課題研究発表をそれぞれ開催し,研究成果の発表を行った。また,第48回日本数学教育学会秋期研究大会(平成27年11月,信州大学)等にて研究情報を収集するとともに,研究発表を通じて他の研究者と研究討議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の当初計画は,領域「関数」及び「資料の活用」において学習指導を開発することであった。いずれも本年度に達成できたことから,本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

第一,二年次の研究はおおむね順調に進展しているため,当初の計画通り,平成28年度(第三年次)は領域「数と式」と「図形」において,平成29年度(第四年次)は領域「関数」と「資料の活用」において,それぞれ開発した学習指導の効果を検証する。

Causes of Carryover

主な理由は以下の通りである。①研究協力者との研究打ち合わせを集中的かつ効率的に行うことを目的に,研究打ち合わせ会の開催を次年度に持ち越したため。②平成28,29年度に予定している学習指導の効果検証では,授業を記録するビデオ等の機材が必要となり,経費が大幅にかかることが見込まれたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用計画は以下の通りである。理由①については,平成28年度に研究打ち合わせ会を開催する。理由②については,平成28年度および29年度に予定している学習指導の効果検証に投入し,当初計画通りの成果が得られるようにする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Developing a Curriculum for Explorative Proving in Lower Secondary School Geometry2016

    • Author(s)
      Miyazaki, M., Nagata, J., Chino, K., Fujita, T. Ichikawa D., Shimizu, S, & Iwanaga Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Congress on Mathematical Education

      Volume: 無 Pages: 無

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] S. E. トゥールミンにみるargumentationの意味とその数学教育上の意義:証明の構想の過程に焦点を当てて2016

    • Author(s)
      辻山洋介
    • Journal Title

      敬愛大学国際研究

      Volume: 29 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 課題探究として証明することのカリキュラム開発-領域「数と式」, 「図形」のカリキュラム開発枠組みの精緻化-2015

    • Author(s)
      茅野公穂,佐々祐之,宮崎樹夫,宮川健,中川裕之,岩永恭雄,松岡樂
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集

      Volume: 無 Pages: 7-12

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中等教育を一貫する論証指導の視点からみた一般性の扱いについて ~文字式を用いた代数的な証明の場合~2015

    • Author(s)
      宮川健,國宗進
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集

      Volume: 無 Pages: 75-82

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Change in in-service teachers' discourse during practice-based professional development in university2015

    • Author(s)
      Iwasaki, H. & Miyakawa, T.
    • Journal Title

      K. Beswick, T. Muir & J. Wells (Eds.) Proceedings of the 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      Volume: 3 Pages: 89-96

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A theoretical framework for curriculum development in the teaching of mathematical proof at the secondary school level2015

    • Author(s)
      Shinno, Y., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T. & Abe, Y.
    • Journal Title

      K. Beswick, T. Muir & J. Wells (Eds.) Proceedings of the 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      Volume: 4 Pages: 169-176

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 文字式を用いて説明することの理解に関する一考察2015

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Journal Title

      「教育学部紀要」文教大学教育学部

      Volume: 49 Pages: 111-119

  • [Journal Article] 中学校数学科における論理的に考察し表現する能力についての一考察2015

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Journal Title

      「教育学部紀要」文教大学教育学部

      Volume: 48 Pages: 21-29

  • [Journal Article] 未完成な証明の生成過程の認知的特徴について-ペアによる問題解決過程での「調整」の様相の分析を通して-2015

    • Author(s)
      牧野智彦
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌 数学教育学論究 臨時増刊

      Volume: 97 Pages: 177-184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニュージーランドの統計指導 ―日本のカリキュラムや指導への示唆―2015

    • Author(s)
      青山和裕,松元新一郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌

      Volume: 97 Pages: 13-22

  • [Journal Article] 課題探究として証明することのカリキュラム開発-領域「関数」における証明の 構成の学習レベル-2015

    • Author(s)
      岩田耕司,宮崎樹夫,牧野智彦,藤田太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集

      Volume: 無 Pages: 13-18

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:我が国の中学校数学科全領域における開発枠組みの構築2015

    • Author(s)
      宮崎樹夫,岩永恭雄,松岡樂
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集

      Volume: 無 Pages: 7-12

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学校数学における学力の顕在化:「活用する力」と「数学的に考える力」の関係から2015

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会論文集

      Volume: 無 Pages: 121-126

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「資料の活用」の開発枠組みの構築2015

    • Author(s)
      永田潤一郎・青山和裕・辻山洋介・小松孝太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第3回春期研究大会

      Volume: 無 Pages: 19-22

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中等教育を一貫する数学的活動に基づく論証指導の理論的基盤2016

    • Author(s)
      宮川健・真野祐輔・岩崎秀樹・國宗進・溝口達也・石井英真・阿部好貴
    • Organizer
      全国数学教育学会第43回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (1) ~理論的考察を通して~2016

    • Author(s)
      宮川健,濵中裕明,大滝孝治
    • Organizer
      全国数学教育学会第43回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [Presentation] 世界探究パラダイムに基づくSRPにおける論証活動 (2) ~電卓を用いた実践を通して~2016

    • Author(s)
      濵中裕明,大滝孝治,宮川健
    • Organizer
      全国数学教育学会第43回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [Presentation] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化 -第3学年の単元「図形の相似」-2015

    • Author(s)
      永田潤一郎・島尾裕介
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化-第3学年の内容「2つの連続する奇数の性質」-2015

    • Author(s)
      牧野智彦・田中真也
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 統計的問題解決を始めとする今後の統計教育に関する提案2015

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 中学校数学における課題探究として証明することの授業化:第2学年の内容「平行線と角の性質」,「多角形の角についての性質」2015

    • Author(s)
      宮﨑樹夫, 市川大輔,松岡樂, 岩永恭雄
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Book] What is a good lesson in Japan? An analysis. (In M. Inprasitha, M. Isoda, P. Wang-Iverson, & B.-H. Yeap (Eds.) Lesson Study: Challenges in Mathematics Education, pp. 327-349)2015

    • Author(s)
      Miyakawa, T.
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      World Scientific
  • [Book] 「図形の計量-相似・三角比」藤井斉亮編著『算数・数学科教育』(pp.204-208)2015

    • Author(s)
      牧野智彦
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] 「作図と論証」藤井斉亮編著『算数・数学科教育』(pp.191–197)2015

    • Author(s)
      小松孝太郎
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      一藝社
  • [Book] Proving as an explorative activity in mathematics education: New trends in Japanese research into proof. (In B. Sriraman, J. Cai, K. H. Lee, L. Fan, Y. Shimizu, C. S. Lim, & K. Subramaniam (Eds.), First Sourcebook on Asian Research in Mathematics Education: China, Korea, Singapore, Japan, Malaysia and India)2015

    • Author(s)
      Miyazaki, M. & Fujita, T.
    • Total Pages
      940
    • Publisher
      Information Age Publishing

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi