• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

数学リテラシーを育成する教員養成系数学教育の教授法開発とその理論化の研究

Research Project

Project/Area Number 26282041
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 趙 雪梅  南九州大学, 人間発達学部, 講師 (10586499)
真島 秀行  お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (50111456)
三宅 正武  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 名誉教授 (70019496)
清水 美憲  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (90226259)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords数学リテラシー / 教員養成カリキュラム / 名古屋大学数学教育セミナー / 日本教科内容学会 / 幾何教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は1)教員養成数学教育教授法の開発と理論化,2)(リテラシー像に基づく)教員養成数学カリキュラムモデルの再構築,3)数学教員の持つべき数学リテラシー像の策定の3方面にわたって行われる。本年度は次の活動を行い,成果を得た。すなわち,以下に見るように,初年度の方向性を具体化して推し進める部分と,継続的な活動とに分かれる。前者の主要部分については,浪川の執筆した二つの論文にまとめられると共に,「数学セミナー」の連載(2015年6月号まで)にも含まれている。
0.具体的活動。継続的な活動としては,名古屋数学教育セミナーを3回開催したに止まった。特に南九州大学での会合を研究代表者の都合により,本年6月に延期した(既に準備中)。本年度は主に個別の関連する話題での活動に協力する形を取った。具体的には日本教科内容学会,愛知県高校教員10年研修,免許更新講習,幾何教育研究会,東北大学専門教育プログラムへの協力等がある。
1.教員養成教授法の開発については,上記の活動の中で個別の研究を積み重ねた。特に代表者の属する椙山女学園大学のカリキュラムを再検討した。ここでは数学のコアカリキュラムを主に検討対象とした。また今年度から幾何教育研究会の活動が始まり,幾何教育の観点からこれに協力することとなった。
2.数学教員の持つべき数学リテラシー像の策定については,日本教科内容学会の発足に合わせて,一般的な見地から考察を進め,その枠組みを浪川が論文としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画書にある教授法の開発とカリキュラムの再構築は,椙山女学園での検討を論文化した。これに倣った他大学での検討を最終年度の活動として行う予定である。また教科教育学会で招待論文を執筆したことで,他教科をも視野に入れた教員養成カリキュラムの枠組みを提案できた。さらに個別カリキュラムでは,幾何教育研究会との共同作業が進んでいる。これらの最終的な成果は2016年の国際数学教育世界大会で招待講演者の一人として公にする予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)個別教授法の開発,2)カリキュラムモデルの提示,については,椙山女学園大学教育学部数学コースのカリキュラム検討を踏まえ,日本の主な教員養成系大学での比較検討を6月に行う予定である。また幾何教育についての検討をさらに推進する。1)については,他大学研究協力者の協力を仰ぐ。
3)が最も重要であるが,日本教科内容学会招待論文の内容を数学教育に具体化する形で,国際数学教育世界大会招待講演の準備を行う。またこれらの成果を一書に纏める計画を具体化する。
さらに研究計画にある,数学教育の会,名古屋数学教育セミナー等の活動を推進していく。

Causes of Carryover

例年南九州大学で開催している年度末研究集会並びに分担者会議が研究代表者のスケジュールの都合で開催できず,次年度に延期しため,旅費と報告集印刷費に残余を生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

延期した研究集会を平成28年度6月に開催すべくすでに準備を進めている。剰余助成金は概ねそこで使用される。なお平成28年度のまとめの研究集会および分担者会議は年度末に別途開催する予定であり,これを含め,平成28年度の活動は,延期された研究集会に当初計画を加えたものとなる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 数学リテラシーに基づく教員養成数学カリキュラム -教科内容学の具体的構築の試み-2016

    • Author(s)
      浪川 幸彦
    • Journal Title

      日本教科内容学会誌

      Volume: 2 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 数学リテラシー概念に基づく数学教員養成カリキュラム改革の試み(II)2016

    • Author(s)
      浪川 幸彦,髙橋 聡,竹内 聖彦,白井 朗
    • Journal Title

      椙山女学園大学教育学部紀要

      Volume: 9 Pages: 49-61

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学力調査にみる子どもの学びの実態と学力評価の課題2015

    • Author(s)
      清水 美憲
    • Journal Title

      日本教材文化研究財団研究紀要

      Volume: 45 Pages: 30-36

  • [Book] The First Sourcebook on Asian Research in Mathematics Educatio n: China, Korea, Singapore, Japan, Malaysia and India2015

    • Author(s)
      B. Sriraman, J. Cai, K-H. Lee, L. Fan, Y. Shimizu, C.S. Lim, and Subramaiam (eds.)
    • Total Pages
      1767
    • Publisher
      nformation Age Publishing

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi