2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Laboratory Seismic Exploration Experiment for Education and Demonstration
Project/Area Number |
26282043
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
仲西 理子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (30371727)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑野 修 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (30511969)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 寒天ゲル / 地震探査実習 / 断層破壊実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題の目的は、一般向けの地震に関する知識の普及や最新の研究成果の情報発信の推進に向けて、「地震波伝播や破壊現象を実際目で見て触って実感できる実験実習教材」として動的な現象である地震像をわかりやすく伝えるための寒天を利用した教材を開発し、その教育的効果を確認することである。具体的には、層構造状の寒天の作成キットの開発、動画を含むマニュアルの作成、身近な材料(食用寒天、家庭用デジタルカメラなど)の利用方法を検討した。 研究期間を通して、地震探査実験装置を誰でも手軽に実行できるように教材パッケージの作成を実施した。さらに、実験データの処理に必要なソフトウェアを整備し、アプリケーション作成を実施した。高校生や大学生向けの実習を複数回実施し、実習前後に理解度や関心度を確認するアンケートを実施し、情報収集を行い、教材の改善に活用した。また、教職員による実習や実演を可能とするため、教育委員会での講習や大学での集中講義など、地震に関する知識の普及につながる活動を主体的に実施したほか、科学施設での常設展示や大学の通常講義への貸出しなどにも協力した。さらに、地震探査実験装置による実習の国際的な普及を目指し、国際学会に参加し開発した教材の展示、教育的効果についての報告、成果発表および情報収集を行った。 寒天ゲルを用いた断層の動的破壊実験については、教材パッケージの作成の具体的検討を進め、所属機関の施設一般公開で試作し、実演および展示を行った。
|