2015 Fiscal Year Annual Research Report
文字認知が困難な児童生徒の能動的読書を可能にするマルチモーダル教科書の開発と評価
Project/Area Number |
26282044
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
藤芳 明生 茨城大学, 工学部, 准教授 (00323212)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育工学 / ヒューマン・インターフェイス / 障害者支援 / ユニバーサルデザイン / 文字認知障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、マルチモーダル教科書の自動作成システムをより使いやすいものにするため、更なる改良に取り組みとともに、自動作成システムに蓄積されたデータを利用して様々なフォーマットのアクセシブル教科書を自動生成する技術の開発を行った。マルチモーダル教科書の自動作成システムの根幹は、平成26年度中にほぼ完成しており、教科書のPDFファイルから、レイアウト解析、2次元コード配置、朗読原稿生成を自動的に行い、修正エディタも備えるものとなっている。そのため、自動作成システムには、教科書のPDFファイルのレイアウト情報及びテキスト情報を持つデータが蓄積されている。このデータを利用して、音声埋め込みアクセシブルPDF教科書、AR技術を利用したスマホ向け教科書読み上げアプリ等を自動生成できるようになった。音声埋め込みアクセシブルPDF教科書は、読字障害の小学生に使ってもらい、簡単な実証実験を行った。 マルチモーダル教科書の普及に向け、全国的に教科書の提供を開始した。平成27年度は、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、奈良県の約180名の児童・生徒にマルチモーダル教科書を提供し、実証実験に協力いただいている。マルチモーダル教科書を導入した効果を検証するために、引き続きアンケート調査を行っている。 本研究の研究成果について、国内外の学会において発表を行った。平成27年9月にブタペストで開催された国際会議AAATE2015において、マルチモーダル教科書について研究成果を発表し、海外の研究者からも大きな注目を集めることとなった。また、平成28年2月に神奈川で開催された国際会議DEIMS2016において、マルチモーダル教科書の自動作成システム及び音声埋め込みアクセシブルPDF方式のデジタル教科書について研究成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
マルチモーダル教科書の自動作成システムをより使い易いものに改良を行い、改訂版の教科書の作成もスムーズに行えるようになっている。小学校は平成27年度から、改訂された教科書が使用開始されたが、自動作成システムの活用により、光村図書の国語の教科書は平成27年6月中に、東京書籍の国語の教科書は平成27年9月中に完成させることができた。中学校は平成28年度から、改訂された教科書が使用開始されるため、作成のための準備もスムーズに行えている。 マルチモーダル教科書の普及に向け、全国的に教科書の提供を開始することができた。平成27年度は、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、奈良県の約180名の児童・生徒にマルチモーダル教科書を提供し、実証実験に協力してもらえることとなった。 さらに、新しいタイプの障害者向けデジタル教科書として、音声埋め込みアクセシブルPDF教科書と、AR技術を利用したスマホ向け教科書読み上げアプリを開発し、実証実験を始めている。 教科書出版会社からの協力も取り付けることに成功している。光村図書出版、学校図書、三省堂の3社には数年前から協力してもらっているが、平成26年度からは教科書出版の最大手である東京書籍からも協力してもらえることとなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
読むことが困難な児童生徒には、全盲、弱視をはじめ、発達性読字障害(dyslexia)、外国人子女などがいるが、研究開始当初は主に、発達性読字障害の児童生徒を中心に考えてきた。しかしながら、外国人子女に対する支援も切実であることが判明した。工業地区や都市部では、外国人子女が集中して通っている小中学校が多数有り、一部では半数近くが外国人子女となっている学校も存在する。そのような学校の外国人子女が自立的に学習を行うためには何らかの支援が必要不可欠であり、マルチモーダル教科書は大変役に立つのではないかと考えている。しかし、外国人子女は教科書バリアフリー法の対象外であるため、著作権法に違反しないように教科書を提供する方法を検討しなくてはならない。教科書出版会社との協力体制を活用し、解決策を模索中である。 発達性読字障害と外国人子女の2方面から、マルチモーダル教科書の可能性について研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
プリンタ用の消耗品の購入を行わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
プリンタ用の消耗品の購入を行う。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Paper-Based Textbooks with Audio Support for Print-Disabled Students2015
Author(s)
Akio Fujiyoshi, Akiko Ohsawa, Takuya Takaira, Yoshiaki Tani, Mamoru Fujiyoshi, and Yuko Ota
-
Journal Title
Studies in Health Technology and Informatics, Proceedings of the 13th biennial European conference of the Association for the Advancement of Assistive Technology in Europe (AAATE 2015)
Volume: 217
Pages: 11-18
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-