• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学習者用デジタル教科書の標準書式に基づくコンテンツ開発と協働学習アプリとの連携

Research Project

Project/Area Number 26282050
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

東原 義訓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90143172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10548233)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
谷塚 光典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30323231)
森下 孟  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (70642528)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / 情報システム / 教授学習支援システム / システム開発 / デジタル教科書
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、①学習者用デジタル教科書に求められる主要な機能を含むデジタルコンテンツの開発と試行を通して、標準仕様とデジタル教科書ビューアの効果と課題を明らかにすること、②学習者用デジタル教科書コンテンツの必要な部分をコピーして自分用のデジタルノートを作成し、友達と共有することのできる表現・協働学習アプリケーションを開発し試行・評価すること、③学習者用デジタル教科書と連携して稼働する、児童生徒の理解状態を診断・補充する機能を有する個別学習アプリケーションを開発し、試行・評価すること、④必要性があれば標準仕様の改善方法を提案することを目的としている。今年度は、主に②と③に関する成果が得られた。
②について
表現・協働学習アプリケーションとして、板書を記録し共有するツールとタブレットに表示されたデジタル教科書をキャプチャして書き込み共有するためのツールを開発した。これは、デジタル教科書が使用されるようになっても、日本の一斉指導の授業スタイルが大きく変わることがないことを想定し、教員による課題等の板書を基本とする授業展開の中で、デジタル教科書と表現・協働学習アプリケーションを組み合わせて活用できる環境を提供するものである。
③について
デジタル教材がデジタル教科書と一体的に使用できるようにするために必要となる教材内容コードのデータ構造および、デジタル教材のモジュールコードのデータ構造の設計を行った。データの内容は、作成機関識別、学校種、学年、教科・科目、単元、知識目標、能力目標、属性1(提示型/個別学習(チュートリアル/ドリル)/資料/解説/整理)、属性2(練習/テスト/分析(診断)/補充/チャレンジ)、属性3(難易度)、通し番号(3桁の番号、属性4(モジュール内容(分岐あり/なし等)、属性5(アクセシビリティ/特別支援向け/通常)、属性6(予約)などである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

デジタル教科書の位置付けに関する検討会議が文部科学省の教科書課において設置され検討が開始されたことにともない、情報教育課で進めていたデジタル教科書の標準化は、その検討結果を待つこととされた。そのため当初本研究で計画していた想定とは異なってきたが、逆に教科書課の検討によって、デジタル教科書が制度的にも明確なものとなってきたため、本研究は、新たに定められつつあるデジタル教科書の定義に基づいて進行することとした。すなわち、従来はデジタル教科書の範囲をコンテンツとビューアの両者として想定していたが、紙の教科書の同一の内容のコンテンツ部分のみをデジタル教科書とする方針が明確になり、音声や動画などは、デジタル教科書と一体的に活用できるデジタル教材として位置づけられることとなった。この変更にともない設計を変更することとした。

Strategy for Future Research Activity

デジタル教科書の範囲が紙の教科書と同一内容のコンテンツであると明確に定められたことに伴い、関連するデジタル教材やツールがデジタル教科書と一体的に使用できることが新たに求められることとなった。そのためのシステムを試作することを本研究の新たな目的とすることとする。すなわち、デジタル教科書と想定される部分を異なるOSでも稼働できるhtml5をベースに開発し、それと一体的にデジタル教材や表現・協働学習ツールが活用できる仕組みを構築する。そのために、デジタル教科書とデジタル教材を繋ぐ仕組みとしてメタデータである「教科内容コード」を定義し、これを仲立ちとして関連するデジタル教材が起動する仕組みを開発する。また、デジタル教科書ビューアから起動される表現・協働学習用ツールに教科内容コードを埋め込むことが可能な仕組みを構築する。

Causes of Carryover

文部科学省のデジタル教科書の位置付けおよび標準化の仕様が本年度の開発に間に合うようには公表されなかったので、その仕様の公表を待ってシステムやコンテンツを開発することとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年6月に文部科学省のデジタル教科書の位置付けの検討会議の中間まとめが公表されるので、それを受けて、デジタル教科書をhtml5により開発する。また、デジタル教科書と一体的に使用するデジタル教材とのリンクの仕組みを開発する。経費は平成28年度請求額とあわせて主にこのために用いる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析2016

    • Author(s)
      森下孟,伏木久始,谷塚光典,東原義訓
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: JSET16-1 Pages: 47-50

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] What is Effective Undergraduate Lectures for ICT-use Teacher Training?: Factor Analysis on Student Teacher’s Practices2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. & Higashibara, Y.
    • Journal Title

      In Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2016

      Volume: - Pages: 2223-2228

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学習者用デジタル教科書に関係する制度的背景とその動向2015

    • Author(s)
      東原義訓
    • Journal Title

      学習情報研究

      Volume: 247 Pages: 28-31

  • [Journal Article] デジタル教科書・教材の活用場面2015

    • Author(s)
      余田義彦
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 61巻9号 Pages: 34-38

  • [Journal Article] BYOD時代に向けた学校の無線LAN環境整備の課題2015

    • Author(s)
      森下孟,東原義訓,五十嵐俊子
    • Journal Title

      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集

      Volume: - Pages: 715-716

  • [Journal Article] 教職eポートフォリオの活用による教育実習生の自己評価および相互コメントの効果2015

    • Author(s)
      谷塚光典, 東原義訓, 喜多敏博, 戸田真志, 鈴木克明
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 39 Pages: 235-248

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/39/3/39_39041/_pdf

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What is Effective Undergraduate Lectures for ICT-use Teacher Training?:Factor Analysis on Student Teacher’s Practices2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. & Higashibara, Y.
    • Organizer
      AACE SITE2016
    • Place of Presentation
      Savannah, Georgia(USA)
    • Year and Date
      2016-03-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 特別活動指導法における教員養成学部生の学級通信づくりの相互評価分析2016

    • Author(s)
      森下孟,伏木久始,谷塚光典,東原義訓
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET16-1
    • Place of Presentation
      香川大学(香川)
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] BYOD時代に向けた学校の無線LAN環境整備の課題2015

    • Author(s)
      森下孟,東原義訓,五十嵐俊子
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-23
  • [Presentation] 二重過程理論の応用-教育,臨床,社会-2015

    • Author(s)
      島田英昭,鈴木俊太郎,高橋史,島田貴仁,及川昌典,北島宗雄
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-23
  • [Presentation] 協調学習システム「スタディノート for iPad」の開発:リフレクシ ョン支援機能2015

    • Author(s)
      余田義彦,東原義訓,山野井一夫,伊藤誠英
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-22
  • [Presentation] 教員養成におけるICT 活用指導力開発のための方策2015

    • Author(s)
      東原義訓,谷塚光典,藤井善章
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] 協調学習支援システム「スタディノート for iPad」の開発(1)2015

    • Author(s)
      余田義彦,東原義訓,山野井一夫,伊藤誠英
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-22
  • [Presentation] 二重過程理論の臨床応用2015

    • Author(s)
      鈴木俊太郎,島田英昭,高橋史
    • Organizer
      日本ブリーフサイコセラピー学会
    • Place of Presentation
      北翔学園大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-07-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi