• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

学習者用デジタル教科書の標準書式に基づくコンテンツ開発と協働学習アプリとの連携

Research Project

Project/Area Number 26282050
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

東原 義訓  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90143172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 俊太郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10548233)
余田 義彦  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (20191653)
谷塚 光典  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30323231)
森下 孟  信州大学, 学術研究院教育学系, 助教 (70642528)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / 情報システム / 教授学習支援システム / システム開発 / デジタル教科書
Outline of Annual Research Achievements

学びのイノベーション事業により示されたデジタル教科書・教材のイメージと比較し,文部科学省の検討会議では,デジタル教科書の範囲を狭く定義した。このことから,デジタル教科書と一体的に利用できるデジタル教材やアプリなどを含む学習環境の在り方が一層重要となった。そこで,本研究では,デジタル教科書,デジタル教材,アプリが連携して稼働する学習環境を構築するための基本的な仕組みを提案し開発した。なお,多様な情報端末,複数のOSに対応することが前提である。
その特徴は,一般のWebブラウザをビューアとして用い,html5により記述されたデジタル教科書コンテンツを中核とした設計としている点である。具体的には,アノテーションやデジタル教材やアプリとの連携のための「教科書・教材基本ツールライブラリ(JavaScriptコード)」が,デジタル教科書コンテンツによりロードされて,API経由で有効化され利用される。
次の4つの学習モードを備えている。①デジタル教科書モード:デジタル教科書を閲覧でき,ピンチアウト拡大が可能。②アクティビティモード:教科書の内容と関係するインタラクティブなシミュレーションなどが可能。学習記録データによって画面上でのオブジェクトの操作やアノテーションの表現過程の再現が可能。また,協働学習アプリとの連携が可能。③デジタル教材モード:補助テキスト,動画など関連する情報を提示可能。④指導者モード:教科書の内容に関係する指導書の内容を閲覧可能。
また,協働学習のためのアプリケーションであるシェアリングボードを開発した。各学習者のアクティビティモードの学習者端末の情報を電子黒板でサムネイル表示し,さらに選択された学習者のアクティビティを再現することが可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

デジタル教科書モード,指導者モード,アクティビティモードの基本部分は開発を完了した。また,再現機能を有するシェアリングボードが完成したことは,予定よりやや進んでいることになる。
アノテーションについては,undo機能を有していない,テキスト(文字列)ボックスの機能を有していないなど,今後の改善の余地がある。
ユーザ管理,学習記録の保存・管理・活用に必要となる機能は,今後の開発課題である。
開発を完了した機能を活用した試行を行った。内容は防災教育に関するもので,小学校1年生から6年生まで,各学年1クラスの児童の協力を得て,システムが有効に機能することを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

デジタル教科書の各紙面と対になるデジタル教材モード画面を新たに追加する。デジタル教材モード画面上の任意の場所には,写真や動画等を呼び出す為のリンクポイントの設置が可能であること。また,リンクポイントの選択によって,あらかじめ指定された写真や動画が表示,再生される。
学習記録データの管理や再利用要件について検討し,検討結果に基づき協議の上で実装すべき機能を決定して実装する。
アノテーションツール機能の一部となるマーカー機能について検討し,検討結果に基づき協議の上で実装すべき機能を決定して実装する。アノテーションツール機能等のアンドゥ/リドゥの可能性について検討し,検討結果に基づき協議の上で実装すべき機能を決定して実装する。
ユーザーID等,教員や児童生徒の個々の情報を管理運用するための要件について検討し,検討結果に基づき協議の上で実装すべき機能を決定して実装する。
音声の録音・再生機能について検討し,検討結果に基づき協議の上で実装すべき機能を決定して実装する。また、オフラインで利用するための方策を検討し,プロトタイプを制作すること。

Causes of Carryover

年度末の出張の予定を変更したため,旅費に差額が生じ,わずかな次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度請求額と合わせて,旅費に組み込んで有効活用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 小学校防災教育における話し合い活動の分析2017

    • Author(s)
      村田博基,東原義訓,五十嵐俊子
    • Journal Title

      日本教育工学会研究会報告集

      Volume: 17-1 Pages: 695-702

  • [Journal Article] ネットワーク仮想化と認証システムによる学校無線LAN環境の構築と評価2016

    • Author(s)
      森下孟,倉澤岩雄,鈴木彦文,永井一弥,東原義訓
    • Journal Title

      学術情報処理研究

      Volume: Vol.20 Pages: 48-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What is the Subject for Student Teachers to Use ICT in Education?: Problem Analysis of Teacher Training’s Post-Survey2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.
    • Journal Title

      World Conference on Educational Media and Technology

      Volume: - Pages: 968-973

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Practical Effort to Improve ICT Competency by Compulsory ICT Use in Teaching Practice2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.
    • Journal Title

      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education

      Volume: - Pages: 432-436

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Practical Effort to Improve ICT Competency by Compulsory ICT Use in Teaching Practice2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.
    • Organizer
      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education
    • Place of Presentation
      Washington, DC, United States
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タブレット端末用協調学習システム「スタディノート・タッチ」の開発(1)2016

    • Author(s)
      余田 義彦,東原 義訓,山野井 一夫,伊藤 誠英
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] 防災教育のためのデジタル教科書・教材の開発2016

    • Author(s)
      東原義訓,宮川愛由,山崎公明,五十嵐俊子
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-09-19
  • [Presentation] What is the Subject for Student Teachers to Use ICT in Education?: Problem Analysis of Teacher Training’s Post-Survey2016

    • Author(s)
      Morishita, T., Fujii, Y., Yatsuka, M. and Higashibara, Y.
    • Organizer
      World Conference on Educational Media and Technology
    • Place of Presentation
      Vancouver, BC, Canada
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-06-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi