• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

多人数講義におけるアクティブ・ラーニングを支援するグループウェアの開発

Research Project

Project/Area Number 26282058
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
望月 俊男  専修大学, 情報ネットワーク学部, 准教授 (50379468)
西森 年寿  大阪大学大学院, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / 協調学習 / グループウェア / 多人数講義 / グループワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高等教育の通常授業において、多人数あるいは普通教室であっても、簡便にグループワークを実施できるような教育用グループウェアの開発である。それにより、従来の講義型の授業においても、手軽にグループワークを取り入れることを可能とし、授業における学習者の能動的な活動が占める割合を高め、ひいては、学習者のモチベーションと学習効果の向上を目指す。
平成27年度は前年度に作成したグループウェアの仕様をもとに、Webアプリケーションとして開発を行った。システム名称はOrchestrating Boardとした。
費用の制約で、仕様の全ては実現できなかったが、学習者の出席状況管理、その場で自主的にグループを組むことやランダムにグループを編成することの支援、グループ内の情報交換、そのグループを柔軟に変更できる機能、そのグループからの成果を文字・写真・ファイルなどの形で授業者に集約し、授業者がすぐに講評などのフィードバックを返せる機能などの一連の中核的機能は実現できた。
また、教育者用のOrchestrating Board利用の手引きを作成した。
数十人の中規模のクラスの授業で利用してみて、機能評価を行った。その結果、性能的には大きな問題はなかったが、インタフェースに改善すべき点が見つかり、また、実際の授業運営を考えたときに必須な機能などが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りにグループウェアの試作と評価が実施できた。当初は大学院生の力を借りて開発する予定であったが、それが難しくなり、外注で製作したため費用がかさみ、考えた仕様のうち比較的重要でない部分については開発できなかったが、中核的な機能は実現できた。さらに、中規模のクラスで使用しても性能的には特に大きな問題は発生しなかった。

Strategy for Future Research Activity

まず、前年度の機能評価の結果をうけて修正すべきと判明したインタフェースや、追加機能を開発する。そして、100人超規模の授業を対象に機能評価を行う。そこで問題がないことが分かったら、教育実践評価を行う。評価方法としては、アンケート評価の他に、他にもグループインタビューなども形式で実施する予定であり、この段階では主に多人数でのシステムの性能評価、および、時間的な効率性、インタフェースの利便性などを中心とした主観評価を行う。

Causes of Carryover

予定していた国内出張が中止になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内発表の旅費として使用予定。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Rutgers,The State Univ. of New Jersey(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rutgers,The State Univ. of New Jersey
  • [Int'l Joint Research] Politecnico di Milano(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Politecnico di Milano
  • [Journal Article] C言語の概念と実行過程を可視化するプログラミング学習用アプリケーションの開発2016

    • Author(s)
      松本絵里子 佐藤良樹 佐藤瑞帆 鈴木博登 中谷香凜 藤木諒斗 馬渕仁輝 森美由紀 松永賢次 望月俊男
    • Journal Title

      専修ネットワーク&インフォメーション

      Volume: 24 Pages: 15-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 【座談会】教育を「見える化」することで見えてくるもの2015

    • Author(s)
      佐藤浩章 八重樫文 志水良 川嵜有紀
    • Journal Title

      看護教育、第56巻第12号、医学書院

      Volume: 56(12) Pages: 1148-1156

  • [Presentation] 学習者の特性が協同学習中の発言行動に与える影響の分析2016

    • Author(s)
      中村雅子 西森年寿 前迫孝憲
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET16-1
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県)
    • Year and Date
      2016-03-05
  • [Presentation] Development of Functions of a Mind Map System that Prompts Learners to Refocus on Keywords Aside from the Discussion for a Long Time2015

    • Author(s)
      Yumi Natsubori, Takeshi Kitazawa, Toshio Mochizuki, Hideo Funaoi
    • Organizer
      E-Learn: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education
    • Place of Presentation
      Waikoloa Beach Marriott Resort & Spa (Kona, Hawaii, USA)
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparing Pre-Service Teachers for Practice Teaching: Digital Storytelling Using Cartoon-Based Imagination and Interventions in the LMS2015

    • Author(s)
      Takeshi Kitazawa; Toshio Mochizuki; Hideo Funaoi; Hideyuki Suzuki; Hiroshi Kato
    • Organizer
      Digital Storytelling Using Cartoon-Based Imagination and Interventions in the LMS
    • Place of Presentation
      Waikoloa Beach Marriott Resort & Spa (Kona, Hawaii, USA)
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育の変革を導く研究とは?: 学習科学ハンドブック・セカンドエディションから考える2015

    • Author(s)
      益川弘如, 舘野泰一, 舟生日出男, 大島純, 加藤浩, 大島律子, 大浦弘樹
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集, SG-C303-01, pp.23-24
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [Presentation] 多人数講義におけるアクティブ・ラーニングを支援するグループウェアの開発2015

    • Author(s)
      加藤浩 西森年寿 八重樫文 望月俊男, 奥林泰一郎, 安藤拓生
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会講演論文集, P3-BHA-01
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [Presentation] イメージ化とLMSを利用した教育実習の支援の効果2015

    • Author(s)
      北澤武 望月俊男 舟生日出男 鈴木栄幸 加藤浩
    • Organizer
      日本教育情報学会第31回年会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
  • [Presentation] 一定時間が経過したキーワードに再注目させるマインドマップシステム「FReK」の評価 : 創造性に対する認識に着目して2015

    • Author(s)
      夏堀有未 北澤武 望月俊男
    • Organizer
      日本教育情報学会第31回年会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-30
  • [Presentation] The Ranges and Challenges for the Future of Design Management2015

    • Author(s)
      Takuo Ando, Kazaru Yaegashi
    • Organizer
      The 16th EBES (Eurasia Business and Economics Society) Conference
    • Place of Presentation
      Bahcesehir University (Istanbul, TURKEY)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 協調学習とCSCL2016

    • Author(s)
      加藤浩, 望月俊男
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] アクティブラーニングのデザイン2016

    • Author(s)
      望月俊男,西森年寿
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] コンピュータに支援された協調学習, 学習科学ハンドブック(第2版)2016

    • Author(s)
      加藤浩(訳)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 情報学へのとびら2016

    • Author(s)
      加藤浩, 大西仁
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi