• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of groupware for supporting active learning in mass classroom

Research Project

Project/Area Number 26282058
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / グループウェア / 協調学習
Outline of Annual Research Achievements

まず、そもそもの授業内でのグループ分けのあり方に関して、学生の選好を調査した。その結果、親しい人が少ないクラスでは教師が決める方法が好まれ、多い場合は学生自身が決める方法を好む学生もいることが分かった。また、選好はグループワークについての避けたい事態、期待、自信と関係することが示唆された。このような選好の違いにも配慮して、システム利用の評価を行う必要があることが分かった。
また、本科研開発のグループウェアOrchestrating Boardで、これまでに判明した不具合の修正を行い、さらに新機能として各グループのメンバーを一覧にして画面全面に表示させる機能、教師用にレポート一覧やメッセージ一覧を画面全面に表示させる機能、学生の出席時に行ったアンケートの結果に応じてグループ分けする機能、教師が手作業で行ったグループ分けをCSVファイルで一括入力する機能などを追加開発した。
次に、研究分担者が実施する講義でOrchestrating Boardを用いてグループワークを行い、授業の様子をビデオ撮影するとともに授業後にアンケートを実施した。受講者は第1回目が142名、2回目が154名であった。アンケートの結果、出席登録機能とグループ分け機能のスムースさが5件法で平均でおよそ4(ややスムース)、課題提出・閲覧機能がそれよりもやや劣るという評価であった。グループ分けに要した時間は12分であり、講師の体感によれば紙をつかった場合とほぼ同等である。実際に学生に使わせてみることで数々の問題点が明らかになった。
さらに、Orchestrating Boardのユーザインタフェースを見直し、統一性のあるデザインに一新した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

内容はほぼ計画通りに来ているが、2016年度は3名の研究分担者のうちの2名が在外研究で国内にいなかったこともあり、実験の回数としては研究当初に想定していたよりも少なくなった。
開発したグループウェアの機能および性能については、若干の不具合は判明しているものの特に大きな問題はなく、最終年度はさらに大規模な多人数講義にも使用できそうである。

Strategy for Future Research Activity

まず、これまでに判明している不具合の修正を急ぎ行う。そして、研究分担者が担当する少なくとも2つの多人数講義でSounding Boardを用いたグループワークを実施し、効果を検証する。効果検証はグループ編成に要した時間などの客観的データと学生へのアンケートの主観評価を併用して行う。
効果検証と並行してSounding Boardの新機能開発も実施する。開発内容は必要度と予算を勘案して検討する。
得られた結果をまとめて、国内の学会の論文誌や国際会議に投稿する。
さらに、Sounding Boardの普及活動を行い、協力者を募って実際にSounding Boardを授業や講演会などで利用してもらう。その活用事例を収集して、ポイントを整理し、Web等で公開する。

Causes of Carryover

国際会議、および国内学会に支弁予定であったが、他の経費を使って行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際会議および国内学会での成果発表に使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ミラノ工科大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ミラノ工科大学
  • [Journal Article] 協調学習環境デザインのための創発的分業理論の再検討2017

    • Author(s)
      望月俊男,加藤浩
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 34(2) Pages: 84-97

    • DOI

      http://doi.org/10.14926/jsise.34.84

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「深い学び」をとらえるためのICAPフレームワーク2017

    • Author(s)
      望月俊男
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 66(776) Pages: 11-14

  • [Journal Article] 科学技術低関与層に届くサイエンスコミュニケーションの実践報告: 参加者を伝達者にするワークショップ・デザインの提案2017

    • Author(s)
      牟田由貴子, 加藤浩
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 41(1) Pages: 23-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] えでゅーすぼーど:タンジブル箱庭人形劇による授業シミュレーション支援システム2016

    • Author(s)
      佐々木博史,望月俊男,脇本健弘,平山涼也,久保田善彦,鈴木栄幸,舟生日出男,加藤浩
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 18(3) Pages: 195-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔映像対話環境を用いた事前交流とその後の対面交流への影響2016

    • Author(s)
      奥林泰一郎, 森秀樹, 前迫孝憲, 森川治
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 40(suppl.) Pages: 213-216

    • DOI

      http://doi.org/10.15077/jjet.S40119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of Perspective--Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role--Play.2017

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Wakimoto, T., Sasaki, H., Hirayama, R., Kubota, Y., Suzuki, H., & Kato, H.
    • Organizer
      CSCL2017
    • Place of Presentation
      Sheraton Philadelphia University City Hotel,
    • Year and Date
      2017-06-20 – 2017-06-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3次元の多声的視点転換機能を持つタンジブル人形劇システムによる授業シミュレーションの検討2017

    • Author(s)
      望月俊男,佐々木博史,脇本健弘,平山涼也,吉田定秀,宮脇光輝,山口裕大,舟生日出男,鈴木栄幸,久保田善彦,加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] タンジブル人形劇による多声的視点転換の効果2016

    • Author(s)
      望月俊男,脇本健弘,佐々木博史,平山涼也,舟生日出男,久保田善彦,鈴木栄幸,加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] 大学生のグループ分けに対する意識調査2016

    • Author(s)
      西森年寿,加藤浩,八重樫文,望月俊男,奥林泰一郎,安藤拓生
    • Organizer
      日本教育工学会第32回全国大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Modeling How to Understand a Target System: Bridging the Gap Between Software Engineers and Usability Experts2016

    • Author(s)
      Yukiko Tanikawa, Hideyuki Suzuki, Hiroshi Kato, Shin’ichi Fukuzumi, Etsuko Harada
    • Organizer
      18th International Conference, HCI International 2016
    • Place of Presentation
      The Westin Harbour Castle Hotel in Toronto
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] he Productisation Of The Education Business: A Theoretical Framework2016

    • Author(s)
      Yaegashi, K., Trabucchi, D. and Verganti, R.
    • Organizer
      R&D Management Conference 2016
    • Place of Presentation
      the Centre for Technology Management, University of Cambridge, UK
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-06
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 協調学習とCSCL2016

    • Author(s)
      加藤浩,望月俊男(編著)
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] "コンピュータに支援された協調学習", in 学習科学ハンドブック(第2版)2016

    • Author(s)
      加藤浩
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      北大路書房
  • [Remarks] Orchestrating Board

    • URL

      http://27.133.128.98

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi