2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of groupware for supporting active learning in mass classroom
Project/Area Number |
26282058
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八重樫 文 立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
西森 年寿 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90353416)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / グループウェア / 協調学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年5月~6月に研究分担者が担当する講義で、数回にわたってグループ学習を行い、本科研で開発したグループウェアOrchestration Boardを用いてグループ編成やグループの成果の収集などを行った。まず、Orchestrating Boardで出席登録をさせ、必ずグループに1人は当日の発表担当者を入れるなどの条件を設定して、出席者を自動的にグループ編成した。そして、各グループでの話し合いのメモをスマートフォンで写真に撮りOrchestrating Boardにアップロードさせ、教員はそれをプロジェクタに投影しながら各グループに発表をさせた。本実践の過程で、新たな不具合や改善が必要な点を発見するとともに、利用のノウハウを蓄積した。 発見された不具合や改善点を修正した後、別の大学(国立大学2校、私立大学2校)でも実践評価を実施した。本システムでは、当日の出席者に基づいてグループ編成をするため、事前に教員がグループ編成をする準備の手間が省け、当日に予期せぬ欠席者があることによってグループの再調整を行う必要がない。そのため、実践評価では、グループ活動がより簡便に実施できることが実証された。加えて、ある私立大学で行った実践評価では、出席学生者数が292名いたが、特段の支障なくグループ活動を実施でき、本科研で目的としている多人数講義においても、本システムが有効に動作する性能を有することが実証された。 また、より多くの方々に利用していただけるように、操作マニュアルを作成した。そして、これまでの成果の学会発表を行い、論文にまとめて投稿した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of a Tangible Learning System that Supports Role-Play Simulation and Reflection by Playing Puppet Shows2017
Author(s)
Hiroshi Sasaki, Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Ryoya Hirayama, Sadahide Yoshida, Kouki Miyawaki, Hitoki Mabuchi, Karin Nakaya, Hiroto Suzuki, Natsumi Yuuki, Ayaka Matsushima, Ryutaro Kawakami, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Hiroshi Kato
Organizer
Human-Computer Interaction. Interaction Contexts. HCI 2017. Lecture Notes in Computer Science
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-