• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of groupware for supporting active learning in mass classroom

Research Project

Project/Area Number 26282058
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (90353416)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / 高等教育 / アクティブラーニング / グループウェア / 協調学習
Outline of Annual Research Achievements

2017年5月~6月に研究分担者が担当する講義で、数回にわたってグループ学習を行い、本科研で開発したグループウェアOrchestration Boardを用いてグループ編成やグループの成果の収集などを行った。まず、Orchestrating Boardで出席登録をさせ、必ずグループに1人は当日の発表担当者を入れるなどの条件を設定して、出席者を自動的にグループ編成した。そして、各グループでの話し合いのメモをスマートフォンで写真に撮りOrchestrating Boardにアップロードさせ、教員はそれをプロジェクタに投影しながら各グループに発表をさせた。本実践の過程で、新たな不具合や改善が必要な点を発見するとともに、利用のノウハウを蓄積した。
発見された不具合や改善点を修正した後、別の大学(国立大学2校、私立大学2校)でも実践評価を実施した。本システムでは、当日の出席者に基づいてグループ編成をするため、事前に教員がグループ編成をする準備の手間が省け、当日に予期せぬ欠席者があることによってグループの再調整を行う必要がない。そのため、実践評価では、グループ活動がより簡便に実施できることが実証された。加えて、ある私立大学で行った実践評価では、出席学生者数が292名いたが、特段の支障なくグループ活動を実施でき、本科研で目的としている多人数講義においても、本システムが有効に動作する性能を有することが実証された。
また、より多くの方々に利用していただけるように、操作マニュアルを作成した。そして、これまでの成果の学会発表を行い、論文にまとめて投稿した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ミラノ工科大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ミラノ工科大学
  • [Int'l Joint Research] 東北師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      東北師範大学
  • [Int'l Joint Research] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Wisconsin-Madison
  • [Journal Article] デザインマネジメント研究の射程と展望─DMA2017の文献レビュー─2017

    • Author(s)
      安藤拓生, 後藤智, 八重樫文
    • Journal Title

      立命館経営学

      Volume: 第56巻4号 Pages: 87-113

    • Open Access
  • [Presentation] Effects of Perspective-Taking through Tangible Puppetry in Microteaching Role-Play2018

    • Author(s)
      Toshio Mochizuki
    • Organizer
      The East Asian Graduate Student Symposium on the Learning Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development and Assessment of Robot Teaching Assistant in Facilitating Learning2017

    • Author(s)
      Zhi Sun, Zhe Li, Toshihisa Nishimori
    • Organizer
      The 6th International Conference of Educational Innovation through Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DUAL NATURE OF DESIGNER’S ATTITUDES TOWARD TWO TYPES OF DESIGN-LED INNOVATION2017

    • Author(s)
      Takuo Ando, Kazaru Yaegashi
    • Organizer
      Design Management Academy 2017 Hong Kong
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多人数対面講義におけるグループ作業を支援するグループウェア Orchestrating Board の実践事例2017

    • Author(s)
      加藤浩, 望月俊男, 西森年寿, 八重樫文, 安藤拓生, 奥林泰一郎
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] タンジブル人形劇を通したマイクロティーチングにおける3次元視点転換による振り返りの効果2017

    • Author(s)
      望月俊男, 脇本 健弘, 佐々木博史, 舟生日出男, 平山涼也, 山口裕大, 結城菜摘, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 社会文化的学習観と徒弟的教育の復権2017

    • Author(s)
      加藤浩
    • Organizer
      総合研究大学院大学第13回大学院研究会
    • Invited
  • [Presentation] 大学授業でのグループワークを支援するグループウェアの評価とグループ編成時間に関する事例研究2017

    • Author(s)
      西森年寿,加藤浩,八重樫文,望月俊男,安藤拓生,奥林泰一郎
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 学習者の表出動作から心的状態を推定し集計・フィードバックするシステムの構想2017

    • Author(s)
      加藤浩
    • Organizer
      Ubiquitous Wearable Workshop (UWW2017)
  • [Presentation] Development of a Tangible Learning System that Supports Role-Play Simulation and Reflection by Playing Puppet Shows2017

    • Author(s)
      Hiroshi Sasaki, Toshio Mochizuki, Takehiro Wakimoto, Ryoya Hirayama, Sadahide Yoshida, Kouki Miyawaki, Hitoki Mabuchi, Karin Nakaya, Hiroto Suzuki, Natsumi Yuuki, Ayaka Matsushima, Ryutaro Kawakami, Yoshihiko Kubota, Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Hiroshi Kato
    • Organizer
      Human-Computer Interaction. Interaction Contexts. HCI 2017. Lecture Notes in Computer Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effects of Presenting in HyperMirror2017

    • Author(s)
      Taiichiro Okubayashi, Spence Zaorski, Osamu Morikawa, Takanori Maesako
    • Organizer
      2017 International Conference of Educational Innovation through Technology (EITT)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 学習科学ハンドブック第二版第1巻2018

    • Author(s)
      森敏昭, 大島純, 秋田喜代美, 白水始(監訳)望月俊男, 益川弘如(編訳)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 学習科学ハンドブック第二版第3巻2017

    • Author(s)
      秋田喜代美, 大島純, 森敏昭, 白水始(監訳)望月俊男, 益川弘如(編訳)
    • Total Pages
      195
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      4762829986
  • [Book] 突破するデザイン2017

    • Author(s)
      ロベルトベルガンティ著, 安西洋之, 八重樫文監訳, 立命館大学経営学部DML訳
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      日経BP社
    • ISBN
      978-4822255251
  • [Funded Workshop] シンポジウム:イノベーションをデザインする─デザイン・ドリブン・イノベーションの意義と展開─2017

  • [Funded Workshop] 日本教育工学会SIG-05&06共同研究会 「Epistemic GameとQuantitative Ethnography」2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi