• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島の地形変動の総合復元に基づく国土防災のための地形分類体系の再構築

Research Project

Project/Area Number 26282078
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

須貝 俊彦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地形分類 / 斜面変動 / 河川地形 / 地形計測 / 自然災害 / 地形層序 / 階層分類 / 類型分類
Outline of Annual Research Achievements

地球表面を構成するすべての地形を対象として、地形の階層的類型分類体系を再構築することを試みている。
斜面・重力変形については、線状凹地地形の新たな分類法として、木曽山脈において、3次流域を地形単位とした統計解析を進め、斜面地形の類型化を試みた。また、表層崩壊地形については、広島において、落水線解析による表層崩壊場所の地形特性の定量化を試みた。さらに、地すべり地形については、Z軸(地形の厚み)を導入することを目指し、奥羽山脈を対象に、地すべり土塊内の湿地分布に着目した地すべり変形と地下水面との関係を検討した。
河川地形に関しては、2015年9月関東・東北豪雨で発生した鬼怒川の破堤地形について、写真・GPS測量・堆積物分析を進め、破堤微地形モデルを構築し、これを地形単位として、自然堤防の詳細分類を行った。また荒川扇状地の堤外地において、過去70年間の河床変動を復元し、堤外地の微地形分類基準について検討した。さらに、氷期の河川地形分類を進めて、沖積層基底礫層の分布・発達と海水準変動・地殻変動の関係を検討した。また、多摩川上流域を対象として、氷期の本流ー支流間の地形形成相互作用の復元を試みた。
火山地形に関しては、直接的な進捗はなかったが、中後期更新世の広域テフラについて、日本海海底、男鹿半島安田海岸・濃尾平野大深度地下における対比・同定を行い、阿蘇3火山灰の降下域の再検討、前・中期更新世境界の鍵層の同定、などで一定の成果を得た。巨大噴火が日本列島スケールでの地形形成に与える影響評価へつなげていきたい。
ネオテクトニクス・海水準変動・河川作用の複合作用の結果としての造構運動史と地形発達史の関係について、濃尾平野・関東平野を対象に地形層序学的観点から検討を進めた。以上の成果はAGU, INQUA大会等で発表し、一部は査読付き論文として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個別地形を対象とした地形分類方法や分類基準を新たに導く試みは進んでいる。2014年秋の広島豪雨、2015年9月の鬼怒川破堤等、自然災害を伴う地形変化が相次ぎ、それぞれの現地調査や地形分析はそれなりに進捗した。しかし、なぜ、いま、そこで、そうした地形変化が生じたのか説明できるレベルからは遠い。、直接防災に貢献するために、本研究課題である地形分類の体系化は必須である。しかし、新たな地形分類体系が、概念的な分類(地形の見方)にとどまっていては、防災への貢献度が低い。全地表面を体系的にとらえなおすという試みと、個別災害事例に学ぶという、2つのアプローチが統合できていないので、個別成果は多く得られているか、十分進捗したとは言えないと考えている。

Strategy for Future Research Activity

地形分類体系といっても、内容は多岐にわたっており、(1)ハザードマップや災害実績図におけるの現手法開発、といった社会実装につながる出口を意識したアプローチと、(2)自然現象としての地形変化の認識体系の一般化という純粋理学的なアプローチとを統合する、という高い目標をもって地形分類の体系化を進める必要がある。最終年度を迎えるので、これまで取得したデータや知見をこうした方針のもとで整理し、補備的調査を積極的に推進し、空間的分解能を革新的に高めた地形分類例を示し、それと地形プロセスとの関係を論じることで、イベントごとの地形変化の累積として地形発達がある、という基本的考え方が重要であること、ハザードマップ等へ応用されなければならないことを示したい。そして、中期的な目標を掲げ、今後5年間で取り組むべき優先課題を提示できるようにしていく。

Causes of Carryover

設備備品を購入せずに、災害発生地での現地調査を実施した結果、野外で研究に費やすことができる時間的制約があり、次年度使用額が生じた。また、H27年度に予定していたデータベース構築が遅れており、当初の目標を達成するため、謝金その他を次年度に持ち越すことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

地形を構成する表層堆積物の構造をイメージングするために、機器をリース・借用するなどして、データ取得する。災害発生地における現地調査がなお不足しているため、SタームとAタームの間の時期などを活用して、野外調査を継続する。数編の論文と本の章を準備中なので、それらの校閲や投稿料・別刷代として予算執行が間に合うように計画的に執筆を進める。

  • Research Products

    (35 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 三陸海岸南部の完新世沈降を支持する堆積環境:津谷平野で得られたコア試料の堆積相と年代2016

    • Author(s)
      丹羽 雄一・須貝 俊彦・松島 義章
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 125 Pages: 395-407

    • DOI

      10.5026/jgeography.125.395

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Magnitudes of sea-level falls at lowstands of the past 900,000 years revealed by gravels underlying the Nobi Plain, central Japan2016

    • Author(s)
      Sugai, T., Sato, T., Mizuno, K., Sugiyama, Y.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 422-435

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.11.145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of Lake Balkhash levels and precipitation/evaporation changes during the last2000 years from fossil diatom assemblages2016

    • Author(s)
      Chiba, T., Endo,K.., Sugai, T., Haraguchi, T.,Kubota, J.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 397 Pages: 330-341

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.08.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Historical tsunami and storm deposits during the last five centuries on the Sanriku coast, Japan.2015

    • Author(s)
      Goto T., Satake, K., Sugai, T., Ishibe, T.
    • Journal Title

      Marine Geology

      Volume: 367 Pages: 105-117

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2015.05.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三陸海岸南部・気仙沼大川平野の地形発達過程2015

    • Author(s)
      丹羽雄一・須貝俊彦・松島義章・松崎浩之
    • Journal Title

      地形

      Volume: 36 Pages: 253 - 270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preface for the Special Issue on “Environment Evolution and Human Activity in the Late Quaternary: Geographical Pattern”2015

    • Author(s)
      Sugai, T. and Elena, Y. N.
    • Journal Title

      Geographical Review of Japan Series B

      Volume: 87(2) Pages: 80-81

  • [Journal Article] 第四紀の気候変動と大規模地形変化2015

    • Author(s)
      須貝俊彦
    • Journal Title

      科学

      Volume: 85 Pages: 1040-1042

  • [Presentation] 地殻変動、気候・海水準変動と斜面・河川プロセスによる陸上地形環境の長期変動2016

    • Author(s)
      須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地質学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 姫川河床堆積物における石英の形態と変化2016

    • Author(s)
      板宮裕実・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 決定木を用いた木曽山脈における線状凹地の分布特性の解析2016

    • Author(s)
      遠藤 涼・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 2015年9月の洪水破堤に伴う茨城県常総市の鬼怒川低地の地形変化2016

    • Author(s)
      泉田温人・内山庄一郎・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 多摩川上流域における最終氷期以降の段丘形成過程と支流の地形特性との関係2016

    • Author(s)
      高橋尚志・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 遺跡立地とボーリングコア堆積物からみたエジプトナイルデルタ北西部イドゥク湖周辺における完新世地形発達史2016

    • Author(s)
      西川瑛美・春山成子・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 奥羽山脈の大規模地すべり地における湿地の分布と発達2016

    • Author(s)
      佐々木夏来・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 落水線解析からみた表層崩壊発生位置を特徴づける地形条件2016

    • Author(s)
      松本一希・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] AMS14C年代測定による池田山東麓における扇状地の推定形成年代と池田山断層の平均変位速度の再検討2016

    • Author(s)
      高場智博・吉田英嗣・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] リアス海岸における津波堆積物に含まれる給源粒子を用いた津波像の復元2016

    • Author(s)
      五島朋子・佐竹健治・須貝俊彦・石辺岳男・原田智也・Aditya Riadi Gusman
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
  • [Presentation] 平成27年9月関東・東北豪雨による鬼怒川の破堤地形2016

    • Author(s)
      泉田温人・内山庄一郎・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 効率的な高精細地形情報の取得手法-平成27年9月関東・東北豪雨による鬼怒川破堤地形の計測事例-2016

    • Author(s)
      内山庄一郎・泉田温人・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 落水線解析による表層崩壊発生位置推定手法2016

    • Author(s)
      松本一希・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 多摩川上流域における最終氷期以降の河床変動に関する再検討2016

    • Author(s)
      高橋尚志・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 八幡平における湿地の分布特性と形成環境2016

    • Author(s)
      佐々木夏来・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 伊吹山系・池田山麓における土石流扇状地の段丘形成年代2016

    • Author(s)
      高場智博・吉田英嗣・須貝俊彦
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 三陸海岸南部・津谷平野完新統の堆積相と年代2016

    • Author(s)
      丹羽雄一・須貝俊彦・松島義章
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] 日本海秋田沖海底コアの過去30万年間のテフラ層2016

    • Author(s)
      鮫島悠輔・須貝俊彦・大井剛志・松本良
    • Organizer
      公益社団法人日本地理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-22
  • [Presentation] "Last 900 ka river longprofile changes controlled by Yoro fault activity and glacial sea-level changes, Nobi plain, central Japan2015

    • Author(s)
      Sugai, T., Sato, T.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Continuos coastal subsidence during the Holocene along a source region of the 2011 great Tohoku-oki, Japan, earthquake revealed from new paleo-geodedic data.2015

    • Author(s)
      Niwa, Y., Toda, S., Sugai,T.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 神奈川県津久井湖北岸山地における小規模表層崩壊が持つ地形場の特徴.2015

    • Author(s)
      松本一希・吉田英嗣・須貝俊彦
    • Organizer
      日本地形学連合
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [Presentation] 伊吹山系池田山麓における土石流を主とする扇状地群の形成過程の検討2015

    • Author(s)
      高場智博・吉田英嗣・須貝俊彦
    • Organizer
      日本地形学連合
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [Presentation] Holocene debris fan development along the foot of the Yoro thrust fault-scarp, central Japan and its usefulness for paleoseismic analysis2015

    • Author(s)
      Sugai, T., Kashiwano, H.
    • Organizer
      INQUA Congress Nagoya
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北地方三陸海岸南部, 山田平野における完新世の古環境と地殻変動2015

    • Author(s)
      山市 剛・須貝 俊彦・清水 整・松島 義章・松崎 浩之・丹羽 雄一
    • Organizer
      公益社団法人日本地球惑星科学連合
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-27
  • [Book] Chap. 5. Distribution of alluvium, historic liquefaction sites, and liquefaction during the 2011 Great East Japan Earthquake Disaster. In Haruyama, S., Sugai, T eds, Natural Disaster and Coastal Geomorphology2016

    • Author(s)
      Sugai, T., Honda, K.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Chap. 2. Geomorphic feature and recent study about formation process of alluvial plain and Holocene crustal movement in the Sanriku coast, northeast Japan. In Haruyama, S., Sugai, T eds, Natural Disaster and Coastal Geomorphology2016

    • Author(s)
      Niwa and Sugai T.
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 中学校社会科地図2016

    • Author(s)
      金坂清則・荒井良雄・岩本廣美・寺本潔・須貝俊彦・田部俊充・太田弘
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      帝国書院
  • [Book] Chap.13. Characteristics of Extreme Monsoon Floods and Local Land Use in the Lower Mekong Basin, CambodiaIn Kontar, Y. (ed.) Communicating Climate Change and Natural Hazard Risk and Cultivating Resilience: Case Studies for a Multi-disciplinary Approach.2015

    • Author(s)
      Nagumo, N., Kubo, S., Sugai, T.
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi