2016 Fiscal Year Annual Research Report
landform classificaton based on geomorphological change in japan island toward natural disaster prevenntion
Project/Area Number |
26282078
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
須貝 俊彦 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地形分類 / 地形発達 / 火山灰編年 / ボーリングコア / 河川プロセス / 斜面プロセス / 自然災害 / 地殻変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の地形は,流水,氷河・周氷河,風,重力,火山活動・地殻変動などの営力が地面に作用し形成されてきた。地形分類の体系化を目的として(1)上述の諸作用による地形変化プロセスと地形のフィードバック機構(2)プロセス間相互作用の解明を試みた。国土防災上,大規模地形変化発現域を推定しうる地形条件の抽出が重要なこと,そのためには,氷期間氷期変動,完新世の環境変動,人為地形場改変の影響を重層的に評価する必要があることを示した。最近の自然災害による地形変化を最新写真測量技術を用いて図化し,それと地形場との関係を議論した。以下に個別成果の概要を記す。主に研究協力者・指導学生との共同研究である。奥羽山脈で地すべり地を地形分類し,山地湿地の気候変動に対する応答性を水文地形学的に説明した。三陸海岸で沖積低地を地形分類・堆積層解析し,完新世の沈降傾向を論じた。2011年東北日本太平洋沖地震津波による地形変化プロセスと地形場の関係を解明した。関東平野中央部の沈降中心付近で、段丘面の地形分類・常総層の堆積層解析・段丘被覆層のテフラ分析を行い,地形面分化過程を考察した。2015年鬼怒川決壊に伴い形成されたクレバススプレーの超詳細DEMの作成と微地形分類を行った。利根川支流鏑川の段丘形成プロセスを再検討し,網状流から生育蛇行への移行条件を論じた。利根川水系の完新世後期の河道変遷史に基づく微地形分類を行い、アバルジョンの発生条件を明らかにした。多摩川・荒川でtoe-cut terraceを分類し流域土砂収支の長期変動を論じた。木曽山脈の多重山稜が本流谷の下方侵食によって形成されることを示した。静岡の浜提列低地を分類し、DID拡大に伴う津波リスクの増大を指摘した。2014広島土砂災害の崩壊位置の地形的特徴を機械学習によって解明した。シラス台地の開析谷の分化・発達プロセスを透水性と強度測定にもとづき解明した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(30 results)